新型コロナ対策で成功した国・地域。
ニュージーランド・台湾・デンマーク。
それがきっかけで、ニュージーランドに興味を持ったのですが。
「Jacinda Ardern 辞任」というニュース。
なんと言っていいのか、わからないのが
正直なところです。

数々の感動的なスピーチで知られる
Ardern 首相が辞任されることは残念に思います。
が、まあ、永遠に首相というのもあり得ないことです。
どこかで“引け際”というものは、あります。

2023年1月19日、Facebook への投稿を読んでみましょう。


▼ ここから


Today I have two important announcements to make. 
The first is the election date. 
Under the last government, the practice began of sharing the election date at the beginning of election year.
Early announcements allow for planning and preparation by the Electoral Commission, agencies, and political parties, and is, I believe, best practice. That’s why in 2020 we announced at the beginning of election year, and I do so again today.
The General Election for 2023 will be held on Saturday the 14th of October. 
In setting this date, I have considered the advice of the Electoral Commission, Public Holidays and school holidays, the advance voting periods, and important events and fixtures. I believe this date best accommodates each of these factors. 
Consideration of the date over the summer, and the impending election and new political term has also given me time for reflection.

本日は、2つの重要なお知らせがあります。
一つ目は、選挙日程についてです。
前政権では、選挙年の初めに選挙日程を共有する慣行が始まりました。
早期に発表することで、選挙管理委員会、各省庁、政党による計画や準備が可能になり、ベストプラクティスであると私は考えています。そのため、2020年には選挙年の初めに発表し、今日もそうします。
2023年の総選挙は、10月14日(土)に行われます。
この日を決めるにあたり、私は選挙管理委員会の助言、祝日や学校の休日、事前投票期間、重要な行事や催し物を考慮しました。私は、この日付がこれらの要因のそれぞれに最も適合していると考えています。
また、夏の間に日程を検討し、間近に迫った選挙と新しい政治的任期を考慮し、熟考する時間を得ました。

I am entering now my sixth year in office. And for each of those years, I have given my absolute all.
I believe that leading a country is the most privileged job anyone could ever have, but also one of the more challenging. You cannot, and should not do it unless you have a full tank, plus, a bit in reserve for those unexpected challenges. 
This summer, I had hoped to find a way to prepare for not just another year, but another term - because that is what this year requires. I have not been able to do that. 
And so today, I am announcing that I will not be seeking re-election and that my term as Prime Minister will conclude no later than the 7th of February.
This has been the most fulfilling five and a half years of my life. But it has also had its challenges.

私は今、就任6年目を迎えています。そして、そのどの年も、私は全力を尽くしてきました。
国を率いるということは、誰にとっても最も恵まれた仕事であると同時に、最も困難な仕事の1つでもあると私は考えています。満タンでなければできないし、またそうであってはならない。
この夏、私はもう1年だけでなく、もう1学期分の準備をする方法を見つけたかったのです。しかし、それは叶いませんでした。
そこで本日、私は再選を目指さず、遅くとも2月7日をもって首相としての任期を終えることを発表します。
この5年半は、私の人生の中で最も充実したものでした。しかし、その一方で、困難もありました。

Amongst an agenda focused on housing, child poverty and climate change, we encountered a major biosecurity incursion, a domestic terror event, a major natural disaster, a global pandemic and an economic crisis. The decisions that had to be made have been continual, and they have been weighty. 
But I am not leaving because it was hard. Had that been the case I probably would have departed two months into the job!
I am leaving because with such a privileged role, comes responsibility. The responsibility to know when you are the right person to lead, and also, when you are not. 
I know what this job takes, and I know that I no longer have enough in the tank to do it justice. It is that simple. 
住宅、子どもの貧困、気候変動に焦点を当てたアジェンダの中で、私たちは大規模なバイオセキュリティーの侵入、国内テロ事件、大規模な自然災害、世界的な流行病、経済危機などに遭遇しました。決断の連続であり、その重さは計り知れません。
しかし、私は辛いから辞めるのではありません。もし、そうであれば、入社2カ月で辞めていたかもしれません。
なぜなら、このような特権的な役割には、責任が伴うからです。自分がリーダーとしてふさわしいかどうか、またそうでないかを見極める責任があるのです。
この仕事に必要なことは分かっていますし、それを正当に行うには、もう十分な力を発揮できないことも分かっています。単純なことです。

But I absolutely believe and know, there are others around me who do. 
We achieved a huge amount in the last five years.  And I am so proud of that.
We are in a fundamentally different place on climate change than where we were, with ambitious targets and a plan to achieve them.
We have turned around child poverty statistics and made the most significant increases in welfare and the state housing stock we’ve seen in many decades.
We’ve made it easier to access education and training, improved the pay and conditions of workers, and shifted our settings towards a high wage, high skilled economy.
And we’ve worked hard to make progress on issues around our national identity, and I believe that teaching history in schools and celebrating our own indigenous national holiday will all make a difference for years to come. 

でも、私は絶対に信じているし、そう思っている人が周りにいることを知っています。
この5年間で、私たちは膨大なことを成し遂げました。 そして、それをとても誇りに思っています。
気候変動に関しては、野心的な目標とそれを達成するための計画を持ち、以前とは根本的に異なる場所にいます。
私たちは、子どもの貧困の統計を改善し、福祉と国営住宅をここ何十年かで最も大幅に増やしました。
教育やトレーニングへのアクセスを容易にし、労働者の賃金と条件を改善し、高賃金、高技能の経済へと設定をシフトしてきました。
学校で歴史を教えることや、先住民の祝日を祝うことは、今後何年にもわたって変化をもたらすと信じています。

And we’ve done that while responding to some of the biggest threats to the health and economic wellbeing of our nation arguably since World War Two.
The team that has done all that, they have been some of the best people I have ever had the privilege of working with, and they are well placed to take us forward as we continue to focus on our economic recovery with one of the strongest economies in the world. 
They are also a team who are incredibly well placed to contest the next election. In fact, I am not leaving because I believe we can’t win the election, but because I believe we can and will, and we need a fresh set of shoulders for that challenge. 
I know there will be much discussion in the aftermath of this decision as to what the so called “real” reason was. I can tell you, that what I am sharing today is it.
The only interesting angle you will find is that after going on six years of some big challenges, that I am human. Politicians are human. We give all that we can, for as long as we can, and then it’s time. 
And for me, it’s time. 

そして、第二次世界大戦以来、間違いなく我が国の健康と経済にとって最大の脅威に対応しながら、それを成し遂げてきたのです。
そして、世界で最も強い経済の1つである我が国の経済回復に引き続き注力する中で、我々を前進させるのに十分な立場にあります。
また、次の選挙に臨むにあたっても、非常に有利な立場にあるチームです。実際、私は選挙に勝てないから辞めるのではなく、勝てるし、勝つと信じているからであり、そのためには新しい肩書きが必要なのです。
この決断の後、いわゆる「本当の」理由は何だったのか、多くの議論が交わされることでしょう。しかし、私が今日お話しするのは、そのことです。
ただひとつ興味深いのは、6年間にわたる大きな挑戦の末に、私も人間であることを知ったことでしょう。政治家も人間です。私たちはできる限りのことをし、できる限りのことをし、そしてその時が来ます。
そして、私にとっては、その時が来たのです。

I intend to remain the Member for Mt Albert through till April. This will give me a bit of time in the electorate before I depart, and also spare them and the country a by-election.
Beyond that, I have no plan. No next steps. All I know is that whatever I do, I will try and find ways to keep working for New Zealand and that I am looking forward to spending time with my family again - arguably, they are the ones that have sacrificed the most out of all of us. 
And so to Neve, mum is looking forward to being there when you start school this year.
And to Clarke, let’s finally get married.
As for the next Labour Leader. The caucus has seven days to ascertain whether one individual holds more than 2/3rds of the caucus support.
Caucus has today agreed that a vote will occur in three days’ time on Sunday the 22nd of January. If a leader is successfully elected, I will issue my resignation soon after to the Governor General, and a new Prime Minister will be sworn in.
If no one is able to garner this level of support within caucus, the leadership contest will go to the wider membership.

私は4月までマウント・アルバートの議員を務めるつもりです。そうすることで、私が去る前に選挙区で少し時間を過ごすことができ、また選挙区と国内での補欠選挙を避けることができます。
それ以上の計画はない 次のステップもない。知っているのは、何をするにしても、ニュージーランドのために働き続ける方法を見つけること、そして、また家族と過ごす時間を楽しみにしていることだ。
そしてニーブ、ママはあなたが今年から学校に行くのを楽しみにしています。
そしてクラークには、ついに結婚しよう、と。
次の労働党党首については 労働組合は7日間で 1人の人物が 労働組合の2/3以上の支持を 得たかどうか確認する
集会は本日、3日後の1月22日(日)に投票を行うことで合意した。もしリーダーが選出されれば、私はすぐに総督に辞表を提出し、新しい首相が就任することになります。
もし党内でこれだけの支持を集めることができなければ、党首討論はより広い範囲の会員に行われることになります。

My opportunity to thank the many people I need to, will likely come in April when I depart Parliament, 15 years after having been sworn in. 
Till then, I see my role to help the Labour Party, who I consider my family, navigate this next phase. And then, to leave the next colleague who takes on this role, all the space they need to make their mark. 
For my part, I want to finish with a simple thank you to New Zealanders for giving me this opportunity to serve, and to take on what has and will always be the greatest role in my life.
I hope in return I leave behind a belief that you can be kind, but strong. Empathetic, but decisive. Optimistic, but focused. 
That you can be your own kind of leader - one that knows when it’s time to go.

多くの方々にお礼を申し上げる機会は、就任から15年経った4月に国会を去るときでしょう。
それまでは、家族同然の労働党が次の段階に進むのを助けるのが私の役割だと考えています。そして、次にこの役割を担う仲間に、彼らが活躍するために必要なすべての場所を残してあげることです。
私からは、私にこのような機会を与え、私の人生において最も偉大な役割を担ってくれたニュージーランドの人々に感謝の意を表し、結びとしたいと思います。
私はそのお返しに、「人は優しく、しかし強くなれる」という信念を残したいと思っています。思いやりがあって、でも断固とした態度で。楽観的でありながら、集中力がある。
そして、あなたは自分自身のリーダーであることができるのです。


▲ ここまで


私は日本国民ですので、
ニュージーランド National or Labour の議論に加わることはありません。
ただ、感動的なスピーチが聞けなくなるのかと思うと寂しさを隠せないのです。