7月〜8月は、昼間は家の中で おとなしくして
ウオーキングなどの運動は、夜中か早朝にやっていました。
もう、そろそろ、いい加減
生活ペースを正常化させねばと思っています。
しばらく前から、もうひとつ記事を書いています。
現在、34の記事のうち、ハッシュタグを付けているのは
この、ふたつだけです。
記事を書いた後、ハッシュタグを付けるのを忘れていました。
#プログラミング
#趣味
#Java
#Tapestry4
#Windows
#Linux
#OpenBSD
#楽しみましょ
#アマチュア
#プログラマー
ハッシュタグを、ご覧いただいたとおりで
趣味の記事です。
話題は、7年前までは実際に使われていた
Java Web Framework の、Tapestry4 についてです。
近年は、すっかりアーカイブ扱いされてしまっています。
何でかな? とは、思うんですが。
Java Web Development で、Tapestry4 は
html との親和性が高く、少ないソースコードで実装できる
非常に、敷居が低い framework です。
なので、日曜日に趣味でプログラミングを楽しむのに
いいかな? と思って書き始めました。
私が 59歳(定年前)の頃は、apache 財団が
Tapestry4 を、正式にサポートしていました。
その後、apache は、Tapestry5 をリリースしました。
Tapestry と名乗ってはいるものの、
Tapestry4 とは、まったく別物でした。
Tapestry4 と Tapestry5 には、互換性がなく、
私は ネットでずいぶん探しましたが
何故、Tapestry4 から Tapestry5 なのか
未だに、明確な理由が見つかっていません。
それじゃあ、現役だった頃の記憶を辿って
Tapestry4 のドキュメントを書いてみようか、
なんて思ったわけです。
もう忘れたかな? と思っていましたが
不思議と、思い出します。
なので、焦らずマイペースで
書いていこうと思っています。
実際には、61歳まで現役をやっていましたが
何だか、面白くなくなったので
きっぱり、辞めました。
その後は、62歳で介護資格を取得し
(初任者研修〜実務者研修)
新型コロナ騒ぎが起こるまでは
神戸市内の介護施設で勤務しました。
今でも覚えています。
新型コロナ第1波。
あの頃の神戸市は、本当にヤバかったです。
なので、休職という扱いにしてもらいました。
その時以来ですね。
住んでる町から、あまり出ないような生活になりました。
田舎町ですが、十分町の中で暮らしていけます。
欲しい本や、パソコンのパーツなどは
amazon で買えますから。
家にいて、退屈しているか?
現在、67歳ですが
年をとるってのは、実際には厳しいもので
運動は欠かせません。
それと、食生活。とにかく、タンパク質・脂質を重視しないと
栄養の無いものを食べていると、体が弱ります。
とにかく、若い頃のようにはいきません。
体の回復力が劣ってきてますので、
運動・食事・睡眠が大切になってきます。
それから、60代は、
親の介護をする年代ですね。
本当に介護資格と実務を経験してよかったと思っています。
御年、95歳の義母のサポートをするために
家内の実家に、たびたび出かけて行きます。
それと、義母の畑の草刈りは絶対です。
唯一の肉体労働。でも、ビールは飲みません。
アルコールは、体を疲れさせます。
私はもう既に、職業プログラマーではありません。
なので、パソコンは趣味に徹しています。
今年からです。67歳になってからです。
Facebook で新たなアカウントを取得して
海外のプログラマー・カンファレンス等に参加しました。
なので、海外のプログラマーさん達と英語でチャットの
やりとりをするようになりました。
まあ、喧々諤々の激しいやりとりはありませんが、
突然、質問が来たりします。
自分が知っていることを、ただ返答するだけです。
いい格好しないで、背伸びしないで。
これもまた、楽しいものです。
まあ、プログラマーさんの世界でも
議論が好きな人は、いるものです。
私は、議論してる暇があれば、コードを書け! という主義です。
なので、議論は嫌いです。
私は、こんなことも言いました。
about Programming.
It seems that some people in the world just can't help but love controversy.
Do you remember the controversy between Andrew Tanenbaum and Linux Torvalds?
Which is the winner of the controversy?
Conclusion: winner not exist.
(訳)
プログラミングについて
世の中には論争を好まずにはいられない人たちがいるようです。
アンドリュー・タネンバウムとリナックス・トーバルズとの論争を覚えていますか?
この論争の勝者はどちらでしょうか?
結論:勝者は存在しない。
結構、好意的な反応がありました。
余計なことかも知れませんが、
若い世代の人達には、海外の開発者との接触やつながりを持つことを
おすすめします。
海外の開発者の発言を見て、始めて知りました。
Earthly Build.
何だろうと思い、調べてみました。
どうやら、Linux Container 上で使う ビルド・ツールということは
わかりました。
とにかく、海外の開発者の状況は、かなり進んでいるのがわかります。
今の時代は、プログラミングを職業にするのも
考えものだなあ・・・という実感は感じましたね。
とにかく、海外では求職中・就活の人が多いです。
そんなにプログラムが書けるのに? と思うことが多々あります。
日本国内の状況は・・・知りません。
と、まあ、こんな調子で生活を楽しんでいます。
先のことは、考えても仕方が無いようです。
明日のことは分かりません。
と言うことで、
今回はこの曲をお送りします。
The Beatles - Tomorrow Never Knows