唐鳳(タン・フォン)
台湾の政治家(デジタル大臣)、プログラマー。
この唐鳳をひっくり返して鳳唐としました。
これが私の、Twitter と Facebook の
ハンドル・ネーム。
鳳唐の鳳を日本語読みすると、
“おおとり”。
鳳はそのまま中国語で読みます。
すると、
おおとりタン!


おおとりタン
おおとりタン
おおとりタン
オートリターン。
誰が、カセットプレイヤーやねん。
(おもろい? 受けた?)

アホな前振りは、さておき。



鳳唐@daddydigitalsky
https://twitter.com/daddydigitalsky


Facebook は、思うに、自分をしっかりアピールできる
あるいは、自分の考えを述べながら
社会との立ち位置を示すには
良いツールだと思います。


一方、Twitter は既に私も、

幾つか ツイートしてみました。
まず感じたのは、140文字という制限があるので
自分の思いや考えを伝えるのが難しい

文言が、
どうしても“直接的な表現”になってしまいます。
つまり、場合によっては誰かを傷つけることが
十分にありえます。
なので、ツイートするときは
慎重に言葉を選ぶ必要
があります。


けど、芸能人やアーテイストが
リアルタイムにプロモーション
するには
良いツールでしょう。


問題は政治家ですね。
まあ、殆どの政治家の方々は
上手にツイートされています。
大物議員・知名度の高い方々などは。


ただ、これは失敗?と感じる実例もあります。
大阪維新の会とか、明石市長とか。


大阪維新の会は「上海電気」の件で
Twitter で状況説明していますが、
これは、逆に、火に油を注ぐようなものです。
まずい状況だと感じます。


明石市長はツイートする時に
言葉を選ば無さすぎ。
私が思うに、こうすれば良かったと。

批判ではない。提言)。

1,明石市が子育て5つの無料化について
  ツイートする場合は、
  ただ、全明石市民に対して粛々と
  ツイート
すればよかった。
  残念なのは、そのことで
  他の自治体にまで言及してしまった。
  神戸市にすりゃ、そりゃ、いい迷惑では
  ないでしょうか?
  放っておけよ! みたいな。

2,公務なのか、プライベートなのかが
  明確でない

  ツイートの内容が、散漫過ぎ。(雑い)
  ツイートするテーマは明石市政だけでよかった。
  明石市の特産品の紹介とかも。
  明石のり鍵庄、太陽酒造、茨木酒造のような
  明石の地酒とか。
  他にも、たくさんありそうなものだが。

  明石市をPRしてもいいのでは?

  “きつねうどん”は要らないよ。
  せめて、“二見田村の明石焼き”

  (玉子焼)くらい書いてよ!

3,Twitter はリアルタイムに発信できるが、
  否定的意見(リツイート)も 
  リアルタイムに返ってくる

  当然だよね。

4,日頃の問題発言や問題行為の目立つ人に対しては
  誹謗中傷は大いにありえる

  これも、当然だよね。

5,最後は、アカウント・ブロックで
  リツイート(ameblo のコメントのようなもの)
  に対して、特定の Twitter ユーザーからの
  アクセス拒否をする羽目になる


6,ついには良識のある Twitter ユーザーからの
  信頼を失う
ことにもなりかねない。
  これは、政治家にとっては、
  首を締める行為で危険です。


総じて言えるのは、Twitter の世界では
ここで、何かの論争をすれば
炎上しやすく、誹謗中傷の的になりやすい

知名度の高い人ほど、言動に気をつけないと
餌食になりやすい



マスコミ(特に新聞・雑誌)は、
商業行為ですので
いつでも、話題を狙っているものです。
但し、新聞は報道の裏付けをしっかり行ってください
それは、マスコミが悪いですか?
おもしろ、おかしく書かなければ
ペーパーは売れません。
但し、モラルの範疇にとどめておいてください
マスコミに書かれても、有名税だと思うか、どうか。
例としては、
グローバルダイニングと東京都」の話題は
揉め事どころか、逆に
グローバルダイニングの
プロモーション
になりましたね。
きっと、集客の役に立ったことでしょう。
うまく、やったね!


なので、Twitter は
情報発信のツールとしては
プロモーションやプチ情報くらいに
とどめておくのがよい
と考えます。


過ぎてしまった話ですが、
神戸市久元市長は、
特定のユーザーへのアカウント・ブロックをするには
 躊躇がある。できれば、したくない。
 だから Twitter を辞めます
」として
Twitter アカウントを削除しました。
また、否定的意見については
生の声を聞かせていただいたので
 有りがたかった

というコメントを、残しています。

久元市長の Tweet は、プライベートでした。

残念ですね。

 

そりゃ、人口 150万人の神戸市ですから
市民がスマホ使って久元市長に
リツイートすれば、大変なことになります。
何故ならば、神戸市は昔から
他府県からの移住(沖縄から北海道)や、
外国人などが多く
住む人々は、多種多様です。
賛否両論、渦巻くのは仕方のないことです。
だから、神戸市の市長を務めるってのは
実は、“意見の取りまとめから政策決定まで”は

非常に心労が絶えない激務でしょうし
大変な仕事でしょう。
そこは、理解しなければならない事です。


ソーシャルメデイアとしての Youtube では
ニュージーランド首相 Jacinda Ardern
ハーバード大学でのスピーチ
圧巻だね!
左派だ、右派だのような垣根をとっくに
超えてしまっている感じ。
ニュージーランドでは一時、
支持率 80% の時がありましたね。

また、世界的にも歓迎される政治家ですね。

偉大だなあ。
ただただ、唖然とします。
マイ・アイドル。Twitter, Facebook 共に
フォロー
しています。
毎回、読むのが楽しみです。

この動画は、「設定・自動翻訳・日本語」とすれば

スピーチの意味はわかります。

 

 

 

Youtube では、明石市 石井ひろのり市議会議員

明石市政について、

わかりやすく説明を行っています。

これも上手な Youtube の使い方だと思います。

動画発信の好例ですね。

明石市民は、必見!

 

 

 

政治面では、

台湾のインターネットの使い方

軽く、日本の100年先を行ってるかと思うほどに

先進的ですね。

100年あれば、日本はこのようなことができるか?

残念ながら、無理っぽい。

 

 

 


ameblo は、記事をアップするまでに
記事を下書き保存しながら
じっくり校正
を加えていきます。
なので、今まで
“これはおかしい”と思う記事には
出会った記憶がありませんね。
お役立ち情報がたくさんあります。
一般ブロガーさんの、
病気(難病)克服体験とか。


読ませていただいて、
感心する話、あります。
糖質制限で長年苦しんだ癌を克服し、

今は楽しんで、お仕事されている話。
毎回、読んでいましたので、
ストーリー性も感じました。
事実は小説よりも・・・みたいな。

食べ物で癌を改善した実例!

生活習慣病に悩んでいる方は必読かな?

私も(me too)・・・

 

 


最近出会った、ブロガーさんでは
介護関係の方にはオススメできると思います。

 

 


挙げたら、切りがない程に。
ameblo には、他にも多数、素敵な記事があります。

 

* 私はフォローいていただいた方、

フォローした方の記事は、

全て読ませていただいております

「いいね」をポチしていない時がありますが

誤解しないでくださいね。

無視なぞは、しておりません。

今後も、皆様のブログを期待しています。



さて、この記事をご覧になった皆様は
ソーシャルメデイア、どうのようにお感じでしょうか?
もし、よければ、コメント欄に
ご意見を、お聞かせください。


では、ニュージランドの
国民的女性歌手
と言われる
Hayley Westenra さんの
歌を紹介したいと思います。
オリジナルは、古謝美佐子さん(沖縄)
既にアクセスは100万回を超えましたね。

 

 

 

久々の名盤だね。いつも車にCDを置いています。

気持ちよく快適なドライブを楽しめます。