不意(*)に起こった阪神大震災(*)。
(**)
1995年(平成7年)1月17日 発生。
(*) それまでの神戸市の売り文句は
「地震のない町、神戸」でした。
その当時を支えた兵庫県知事は
貝原知事。
佐賀新聞より拝借
その後、苦しい兵庫県のために
力を尽くした方です。
神戸市長田区出身者として
今でも私の心の中に残っています。
おそらく、政治家で貝原知事ほど
報われなかった方は
いないのではないかと思う。
震災復興のために兵庫県は
多額の負債を背負うことになった。
負債返済のめどが立ったか、どうか。
財政とは、被災時に困難を極めるものです。
改めて、県政の難しさを知る。
2014年11月、交通事故で死亡。
思えば、なんとも、痛ましい晩年です。
もしも神が居るならば、拝みもしよう。
もしも仏が居るならば、拝みもしよう。
今は亡き、貝原知事
どうか遠い空から、兵庫県民を
お見守りください。
一方、同じく兵庫県出身の
石原慎太郎氏は、
「神戸の地震の時なんかは
(自衛隊の派遣を要請する)
首長の判断が遅かったから、
2000人余計に亡くなった」
として、貝原知事を批判。
当然、被災地で反発が出ました。
同じ兵庫県出身でありながら
何故、
貝原知事を批判せねばならなかったのかね?
もっと他に、言葉があるだろうに
と思う。
残念なことだ。まったく。
貝原知事と兵庫県民の思いは
次の井戸知事に引き継がれました。
ウィキペディアより拝借
熊本地震等、他府県の災害に、
被災地支援を行っていきました。
痛みを知るからこそ、
やらねばならないとの判断だと思います。
*合わせて読みたい記事(東北の海外被災地支援)
日本とチリ、海を越えた固い絆
東日本大震災を経験した漁師さんの話
大阪維新の会が掲げる
大阪都構想について不支持を表明。
「膨張主義だ。
ムードだけで制度を変えるのが一番いけないこと」
2021年7月、井戸知事引退。
その後、現斎藤元彦氏が知事に。
斎藤知事の県政、その展開に注目したい。
兵庫県は、南部(瀬戸内海側)
中部(例えば、丹波市など)
北部(日本海側)があります。
兵庫県民の民意とは何か?
単純には、表現できないでしょう。
兵庫県の知事を務めるというのは
難しいことだと思います。
さて、曲です。
「永遠の絆」として知られている
この曲を、ソウル・フィーリングで。
The Staple Singers - Will The Circle Be Unbroken