ニュースを全く見ないわけでは
ないのですが。
見れば見るほどに
聞けば聞くほどに
何を言ってるのか
さっぱりわからない。
ロシア・ウクライナ?
民放の放送は偏りすぎては
いないかな?
皆さん、どう思います?
今、ロシア・ウクライナの話題が
テレビ番組の
どれほどの比率を占めているだろうか。
ニュージーランドのアーダン首相の
訪日のニュースは
どれくらい報じられているだろうか?
そこが、
報道の偏りだと思う。
東京新聞の報道によると
(以下、転載)
日本では岸田文雄首相と初めての首脳会談をするほか、
企業や産業界のリーダーと交流するとしている。
ニュージーランドはこれまでの厳格な国境封鎖措置を
段階的に緩和しており、日本人の訪問も5月2日から解禁する。
今年は国交樹立70年の節目で、訪日を日本人観光客の誘致や、
主力産品である乳製品の輸出拡大につなげたい考えだ。
アーダン氏は今月18日に出発し、24日に帰国する予定。
オコナー貿易・輸出振興相も同行する。
私は、むずかしい話は、わかりません。
アーダン首相は
世界中がコロナ・パンデミックで大騒動の中
早くも 2020年にコロナ撲滅を成し遂げた
国のリーダーだよ。
それだけでも、わー、すごい!
ニュージーランドと日本。
貿易の話。
おおいに盛り上がったらいいね。
ちょっと、奥様方。
よく聞いてください。
今、チーズやバター、値段が高いですよね。
食料自給率が 100% どころか
種類によっては 200%, 300% 600% の国ですよ。
ニュージーランドの乳製品
安い値段で、国内で流通するといいね!
それと、肉や魚
期待しますよ。
ロシアとサケます漁業交渉するくらいなら
(ロシアから交渉を断られるでしょう)
ニュージーランドとの商談のほうが
よほど、前向きだとは思いませんか?
まさに渡りに船だわね。
ちょっとだけ政治的な話
(私ごときの素人の話です)
今、ニュージーランドの政権は
はっきり言って「左派」(労働党)です。
だけどね。
ニュージーランドは英国連邦の一員でもあります。
イギリスのファイブアイズ(*)の加盟国です。
極端な左派政策に走ることは
考えにくい。
左派労働党と右派国民党との
2大政党の国です。
微妙にバランスがはかられることでしょう。
(*)ファイブアイズ
オーストラリア、カナダ、
ニュージーランド、英国、
および米国で構成される
諜報共有機関。
なので、価値観を共有できる国とは
仲良くすれば
いいんじゃないの?
難しいことは、よくわからんが・・・
P/S 私はニュージーランドの
コンピューター(ソフトウエア)の分野に
非常に興味があります。
と言うことで
今回は、音楽や動画ではなく
こちらのサイトを紹介します。
そんな人ばかりではないと思いますが
Open Source Software は
ソースコードを「くすねる」ものと
勘違いする人が、もし居たら
それは、間違いです。
(以下、自動翻訳で転載)
・ニュージーランド人が、個人およびコミュニティの技術的自己開発を目的として、
フリーおよびオープンソースソフトウェアとオープンライセンスのハードウェア、
データ、学習資料、および標準(とりわけ)について学び、使用し、
協力する機会を創出することにより、教育を進歩させること。
信頼、主権、およびエンパワーメント。
・オープン性を高め、ニュージーランド国内の個人やコミュニティに
教育の機会を提供するコミュニティイニシアチブを主導および/または支援
することにより、コミュニティに利益をもたらすこと。
・テクノロジーやコンテンツの文脈で「オープン」という言葉の保護者として行動し、
マーケティング目的などの商業的利益によって言葉が誤用される状況を明確にすることで、
コミュニティに利益をもたらすこと。
・フリーおよびオープンソースのソフトウェア、ハードウェア、フレームワーク、
標準、慣行、および原則を共有することでコモンズ(デジタルおよびソーシャル)
を充実させることにより、コミュニティに利益をもたらし、教育を促進すること。
・コミュニティや個人に、ソフトウェア、ハードウェア、フレームワーク、実践、原則などの
フリーおよびオープンソースツールへのアクセスと学習の機会を提供することにより、
貧困を緩和すること。
・私たちの「開かれた」関心分野に関連する政策と官僚的な決定の影響について
政府に通知することにより、地域社会に利益をもたらし、教育を進歩させること。
この健全さがいいね!
New Zealand Open Source Society