2022年2月1日。
石原慎太郎氏が亡くなられました。

生前の映像がテレビで放送されていましたね。
あのう、気がつきませんでした?

歩き方が、不自然なのを。
足の動きが止まったのかと思うくらいに
小股でヒョコタン・ヒョコタンを歩く姿を。

実は私は左側に坐骨神経痛がありまして。
(62歳で発症)
寒い季節には多少の痛みを感じます。
なので、天気のいい日は、
ゆっくりと大股で長時間あるくようにしています。
距離にして7〜8Km。

あと3年生きりゃ、70歳です。
65歳になった時に
市から郵送されてきた介護保険証の
自分の名前を見た時
一抹の寂しさはありましたよ。

あー、俺も高齢者なんだって。

でもね、高齢化に伴う体の機能低下は
薬や医者では、どうにもなりません。
そんなもの、病院でどうにかしようと思うのが
間違ってますわ。

私がこの街
(兵庫県明石市二見町。明石市で1番か2番目の漁師町*)に
引っ越してきて、40年経ちました。

* 明石市で1番か2番目の漁師町
林崎漁港、水産加工会社がたくさんあります。
いかにも漁業の町という躍動感を感じます。

この街に地元志向(地域密着型)のスーパーがありまして
私がここに引っ越してきた頃
Mさん(女性)という方が、そのお店のスタッフとして働いておられました。

しばらくの間、Mさんを見かけない時期がありましたが
今も、そのお店で元気でレジにおられます。
そのMさん、仕事が早くて正確で、なおかつ、
買い物客への細かい気配りも完璧で
ちょっとした“人間国宝”みたい。
レジが混んでいない時に、ほんの少し会話をしたんですけど
「一時癌で職場を離れていた」との事でした。
ほんとうに、長いお付き合いだね。

この町は後期高齢者の方々は本当に元気なのが印象的です。
明石市が行っている健康体操の会場は
いつも満員ですし
80代のおばあさん、いや取り消し
80代のおばさん達は、普通に自転車に乗って
走り回っています。
地元の魚屋さんでは、時々、いわゆる根魚を
生きたまま(泳いでいる)で売っていたりします。
おばさん達は、それを手掴みしてビニール袋に入れます。
買って帰って、ペットにするのではありません。
調理してたべるのです。

さすがに漁師町。
まあ、こんな調子です。

で、如何に年をとっていくか?

1,楽しんで体を動かす。
  無理がない程度に大きく体を動かす。
  可能な限りですが、前かがみな姿勢は避ける。
  首や背中・腰に負担がかかります。
2,しっかり食べる(青魚やたまご)
  野菜は JA で地元産のもの。
  栄養摂取にこだわる。
  食品添加物などの混ざり物には注意する。
3,しっかり睡眠をとる。
  寝る暇も惜しんで・・なんてのは駄目。
4,日常的な楽しみを持つ。
  これをやってる時は楽しいというもの。
5,人との会話を楽しむ。


基本、これ以外に何があるでしょうか?

アンチ・エイジングではないと思いますが・・

今朝9時ころ(2月2日)
NHK国会質疑を見ました。
この町の出身の大臣が質問に立っていました。
自民党・西村やすとし議員です。



話がオミクロン株だったのが
正直、がっかりしました。
(断っておきますが、私は、どうにも今の野党は支持する気にはなれません。
 つまり、反自民党ではありません)

人との接触を抑える

この発言は、東京で受け入れられても
商業の町、大阪で通用するかな?
他の地方都市ではどうだろう?
何もオミクロンだから人流抑制しなくても
過疎化の進んだ市区町村はたくさんありますが・・・

山の中の、ポツンと一軒家で商売できますか?
オミクロンだから・・で、通用する話かな?
オミクロン株を気にしなくていい、という話ではないのです。
ワクチン打てば、全ての問題解決ですか?
そこです。元経済再生担当大臣なので
今ひとつ、アイデアが欲しいものです。
そして、政治家として成功をおさめて故郷へ
帰ってきてください。
そうしていただけたならば
この町の住人として、鼻が高いです。

と、まあ、世間話でした。

動画をお送りします。
その2月1日に町を散歩しました。
で、その時に撮影した写真を
2〜3分のスライドショーに
まとめてみました。
よかったら、ご覧ください。

兵庫県明石市二見町 風景 2022年2月1日