2021年4月13日 撮影

 

ただの荒れ地状態。義父が亡くなってから 22年間、放置してしまっていた。

親不孝の極みです。

 

 

しらさぎが休憩中。

 

 

2021年12月24日 撮影

 

義母が植えた野菜が順調に育っています。

 

 

えんどう。

 

 

白菜。まだまだ育ちます。

 

 

京壬生菜、育ちました。

 

 

ブロッコリー、なんだか虫にやられてます。

 

 

畑再生後の、初収穫。京壬生菜、大きい。

これは自宅へ持ち帰り、4回に分けて漬けることにしました。

 

 

まだ、整地できていない場所が残っています。

2月から、開墾再開の予定です。そして、植え付けも。

 

 

野鴨かな?

 

 

すっかり、ここの住人になっています。しらさぎ。

たまに、畑の真ん中に立っている時があります。

そばで見ると、大きいです。

特に、悪いことはしません。

人間の方が、悪いことをします。

 

 

2022年01月20日 撮影

 

大根おろし、初収穫した京壬生菜の漬物。粗塩・鷹の爪・きざみ昆布を使いました。旨い!

明石の近海で捕れたイワシ。焦がしてしまいましたが、旨かったです。

食材は地産地消。改めて、そう感じます。

シンプルですが、食べ飽きることが無い。素朴な味わいです。

 

 

そろそろ、Mottoさん (アメリカ在住) に教えていただいた

ハーブ Cat's whisker の栽培を始めることを考えています。

池の近くに植えてみてはどうかと思っています。

 

 

Cat Whiskers Herb

 

 

最近、ドメインを海外で契約しました。ドル (US$) の買い物です。

外国の野菜を手がけるならば、ドルの買い物を知っておいたほうがいいかと。

 

しかし、地元の銀行にこの話をした時、女性行員の方がなんだか

ストレスを感じたような表情をしていました。

実は、審査書類に非常に時間がかかるのです。

話をしてから3日経過しました。

女性行員の方の説明によると、

「これは銀行の規則ではなくて、日本国の規則に従ってのことです。」とのこと。

たかが $9.50 の買い物が・・・

本来、クレジットを使えばいいのですが、

海外送金の場合は、思っていた以上に面倒です。

相手方(売り手側)から invoice を受け取って、

それを銀行へ持っていく。それから、銀行での精査(審査)を行う。

具体的な金額は、レートの関係で、その後になります。

そこまで、細かくやってくれるから、安心・・と言えるのかも知れません。

今回の契約は、オランダです。

 

今回のドメイン契約で感じたことですが、海外は物価が安いですね。

いや、日本が高いのか。

きっと、日本の物価が高いのだと思います。

日本政府のトンチンカンなやり方、どうにかなりませんかね?

物価があがり続けているのに、年金支給額を強引に引き下げましたね。

あの、お聞きしますが、

いまの日本政府は、本当に日本人がやっているのでしょうか?

背後にアメリカがある? どう? どうよ!

 

こんな話は、これくらいにしておいて

 

さて、動画をお送りします。

日本の農家さんに是非ご覧いただければと思います。

若さがなせる技か・・・熱いため息がでます。

その名は、日本農業株式会社。

女子大生だった頃に立ち上げた方が、現社長。大西千晶さん。

 

 

【挑戦】衰退する日本の農業をスープで救う!? 31歳女性の思い