結石はどうしてできる?
肉類などを多く食べると、シュウ酸や尿酸などの物質が体内に増える。
このうちのシュウ酸には、カルシウムと結合しやすい性質がある。
シュウ酸は腸のなかでカルシウムと結びつくと、便と一緒にからだの外に排泄される。
ところがシュウ酸の量が多いと、あまった分は尿のなかに出てくる。
尿のなかでシュウ酸がカルシウムと結合すると、石のようなかたまりとなる。
肉類などの動物性タンパク質を多くとると、体内にシュウ酸などが増え、
それだけ結石のリスクを高めることになる。
水分不足になると、尿の濃度が高まり、結石を起こしやすくなる。
ただし、紅茶やコーヒーにはシュウ酸が多く含まれている。
腸内でシュウ酸と結びつくカルシウムを増やすことで、便として排泄しやすくする。
カルシウムを積極的にとることが必要。
シュウ酸などを増やす肉類などの動物性タンパク質の量を少し控え、
野菜類を多くした和食中心のメニューを取り入れる。
カルシウムは牛乳などの乳製品や小魚に多く含まれているが、
大豆などの豆類や緑黄色野菜にも豊富である。
煮豆、豆腐、納豆、ピーマン、ニンジン、カボチャなどを積極的にとるようにする。
小さな結石なら尿と一緒に排泄されることも多いので、
水分を多めにとることも予防につながる。
さらに詳細な記事を探してみました。
リンク 尿路結石Q&A
以下、抜粋
Q1.どのような病気ですか?
結石ができる原因はいまだ十分に分かっていません。
尿路結石症全体の80%以上は原因不明です。尿路結石の原因として
(1)尿中のカルシウム、シュウ酸、尿酸などが過剰
(2)結石を抑制する物質(マグネシウム、クエン酸)の減少
(3)尿路感染、尿路奇形、尿の停滞など
(4)動物性タンパク質の過剰摂取、水分摂取不足など があげられますが、
多くの因子が複雑に関与していると考えられています。
尿路結石の原因疾患としては、痛風、副甲状腺機能亢進症、尿路の奇形、
ある種の薬剤(副腎ステロイドの長期連用など)があります。
Q6.尿路結石再発予防について
水分の補給は尿量を増やし、尿中のミネラルの濃度を低くするために最も重要です。
1日2リットル程度の尿量を保つようにしましょう。
結石の多くを占めるカルシウム結石の形成には尿中のシュウ酸濃度が問題になります。
カルシウムは腸管中でシュウ酸と結合し腸でのシュウ酸吸収を抑制し、
尿中のシュウ酸濃度を下げ結石を防ぎます。
このためカルシウムを十分摂取するのが予防上大切です。
このほか脂肪、糖分、塩分の取りすぎにも注意しましょう。
高尿酸血症の方や尿酸結石では尿酸のもとになるプリン体の摂取を制限する必要があります。
断糖食(ノンカーボ)で知られる、崇高クリニック 荒木院長
(肉を)多少食べ過ぎても、不要な分は肝臓で尿素チッソとなり、
腎臓で濾過されて尿として排出されます。
糖質と違って、体脂肪として蓄えられることはないので、
安心して食べられます。
もちろん毎日のように肉を食べ過ぎていると、
肝臓の動きが低下する恐れがあります。
(焼き肉屋さんのような)食べ放題の店に行くのは、
ほどほどにしたほうがいいでしょう。
肉の食べ過ぎとは、具体的にどのようなことでしょうか?
さらに、荒木院長の説明を続けます。
タンパク質の1日に必要な摂取量は、体重1Kg に対しておおよそ、
男性は 1.5 g、女性は 1.2 g です。
牛肉、豚肉、鶏肉 100g あたりの 栄養成分 (カロリー slism のデータによる)
100g あたり | エネルギー kcal |
タンパク質 g |
脂肪 g |
炭水化物 g |
カルシウム mg |
鶏胸肉皮無し | 108 | 22.3 | 1.5 | 0 | 4 |
鶏挽き肉 | 166 | 20.9 | 8.3 | 0 | 11 |
牛ひき肉 | 224 | 19.0 | 15.1 | 0.5 | 11 |
鶏モモ肉皮無し | 116 | 18.8 | 3.9 | 0 | 5 |
豚挽き肉 | 221 | 18.6 | 15.1 | 0 | 6 |
豚ばら肉 | 386 | 14.2 | 34.6 | 0.1 | 3 |
体重 50Kg の男女別 タンパク質 必要摂取量
1日あたりの タンパク質 必要摂取量 g |
|||||
体重 | 50 | Kg | 男性 | 1.5 | 75 |
女性 | 1.2 | 60 |
朝食~昼食~夕食 で、100g あたりを 各3回 食べたとしての、1日あたりの栄養成分 (食材別)
300g あたり | エネルギー kcal |
タンパク質 g |
脂肪 g |
炭水化物 g |
カルシウム mg |
鶏胸肉皮無し | 324 | 66.9 | 4.5 | 0 | 12 |
鶏挽き肉 | 498 | 62.7 | 24.9 | 0 | 33 |
牛ひき肉 | 672 | 57.0 | 45.3 | 1.5 | 33 |
鶏モモ肉皮無し | 348 | 56.4 | 11.7 | 0 | 15 |
豚挽き肉 | 663 | 55.8 | 45.3 | 0 | 18 |
豚ばら肉 | 1158 | 42.6 | 103.8 | 0.3 | 9 |
1食を、木綿豆腐 1/3丁 でカルシウムを補う
100g あたり | エネルギー kcal |
タンパク質 g |
脂肪 g |
炭水化物 g |
カルシウム mg |
木綿豆腐 | 72.0 | 6.6 | 4.2 | 1.6 | 120 |
木綿豆腐 1丁で 1日あたりに摂取した 栄養成分
300g あたり | エネルギー kcal |
タンパク質 g |
脂肪 g |
炭水化物 g |
カルシウム mg |
木綿豆腐 | 216.0 | 19.8 | 12.6 | 4.8 | 360.0 |
うーん・・・
何だか、物足らない数字ですね。
エネルギーもタンパク質も、不足気味ですし。
もう少し豪快に食べてもいいような気がしますが。
肉や魚、炒め物ならばラードを使う、そばに骨付きあばら肉が入っているような
オキナワン・スタイルに近い豪快な食事内容にすれば
もっと、より良い栄養摂取が可能になりそうな感じですね。
少し私見を述べさせていただくと、食肉よりも
食品添加物や有害な調味料(化学調味料や精製塩など)に
注意するべきではないかと思うのであります。
皆様は、どのようにお感じでしょうか?
さて、休憩しましょう。
今回は、モンゴルの音楽をお送りします。
寒い気候、騎馬民族、肉中心の食生活だというモンゴルの人々は
「尿路結石」で、苦しんだりしているのでしょうか?
Traditional Mongolian Music & Songs (Live Concert "Kharkhorum")