文字とは (ウィキペディアから抜粋)

  文字(もじ)とは、言葉・言語を伝達し記録するために
  線や点を使って形作られた記号のこと。
  文字の起源は、多くの場合ものごとを簡略化して描いた
  絵文字(ピクトグラム)であり、それが転用されたり
  変形、簡略化されたりして文字となったと見られる。


今は、さまざまな共有サイト(YouTube, Instagram ... etc)で
視覚的な情報(動画や写真など)を簡単に参照することができます。


思うに、これらを観て、どれくらい情報として受け取っているでしょうか?


インターネットの情報は、なんだか使い捨てみたいに
消耗されていってる、いや、通り過ぎている感が否めない。


「見たよ」「読んだよ」「忘れたよ」、みたいな。


それで、私は、動画から文字(文章)に置き直す作業。
いわゆる、「文字おこし」にチャレンジしています。


作業開始は、昨日(2020-08-20)午後3時くらいから。


1日24時間を文字おこしに費やすことはできません。
さまざまな用事をしながらのことです。
栄養計算~食材の買い出し~調理~後片づけ。
新聞読んだり、本読んだり。掃除したり。その他いろいろと。
たまには、昼寝してみたり。


実際に文字おこしくをやってみると、そりゃもう、
非常に集中力と忍耐力を必要とする作業です。
如何に、人間、集中力が持続しないかが、わかります。


集中力と忍耐力の話は、別の機会ということで。



私が文字おこしの題材に選んだのが、

1、リセット医療「糖尿病の治し方」:ご視聴いただく前に
https://www.youtube.com/watch?v=K3bWeQDmJD8

2、リセット医療「糖尿病の治し方」:糖尿病は治る病気?
https://www.youtube.com/watch?v=5S7Ysbe5_GM

3、リセット医療「糖尿病の治し方」:糖尿病とは
https://www.youtube.com/watch?v=F5r89oADb3E

4、リセット医療:なぜ糖尿病患者が増加しているのか?
https://www.youtube.com/watch?v=BjlceZ1mkJY

5、リセット医療:糖尿病治療の目的
https://www.youtube.com/watch?v=cXxR-xUhoFk

6、リセット医療:糖尿病の治療方法
https://www.youtube.com/watch?v=0I0D2Xod_kA

7、リセット医療:糖尿病を治すための医療
https://www.youtube.com/watch?v=W38T8W8NIP4

8、リセット医療と糖尿病:糖尿病は心の病気
https://www.youtube.com/watch?v=WRvpQ8KsxpY

9、リセット医療と糖尿病:リセット医療から自立した健康生活へ
https://www.youtube.com/watch?v=SlfsWaodhNo

10、リセット医療と糖尿病:体験者の声
https://www.youtube.com/watch?v=-ESkZnXMrV4


トータルで90分以上の動画です。
なんで「リセット医療と糖尿病」なのか? 特に意味はありません。
その存在は知っていましたが、特に関心があったわけでもなく。
リセット医療の創始者、新板橋クリニックの清水公一先生。
4年前かな? いや、それ以前かも知れませんが、公開された動画で、視聴回数 127,644回。
清水先生は、何をどう説明したのでしょうか?
そのことを、文字におこしてみようとしたのです。
動画で観るのと、文字(文章)を読むのとでは、何がどう違っているか?


現在(2020-08-21)、1から7までは作業が完了。8を作業中です。明日には全部終えることでしょう。


今までの作業をとおして、わかったことがありました。それは、
動画は観るもので、清水先生の話は聞いているようで、大事な部分は聞いていなかったの如く、
記憶に残っていなかった、ということでした。
さらに言えば、ほとんどの話は耳~頭~耳へと抜ける、スルーしていたことがわかりました。


大切な話であったり、後で見直したい話は、必ずノートに控えるとか、場合によっては録音するのも必要かと。


話を聴く力を養うには、視覚をともなわない、ラジオを聴く習慣があったほうが良いかもしれません。
聞く力があれば、知らない曲で、「これ、いいな!」と思ったとき、DJの曲の紹介が記憶に残るでしょう?


さて、今回お届けする曲は

King Crimson - The Talking Drum / Lark´s Tounges in Aspic Pt 2 (1995)
さすがに、これは、文字にはおこせません。