新型コロナウィルス感染予防のための自粛期間。
さらにいけないことに、足を怪我してしまって、いささか歩行困難に。
抗生物質を毎食後に服用して、最低1週間は安静状態。
足の筋力低下、肺活量の低下などの傾向も表れます。
まさに、泣きっ面に蜂とはこのことです。


どうにも~こうにも、血糖値が安定しないのであります。
運動不足は、摂取した(してしまった)糖質をエネルギーに変える
ことに対して非常に障害になります。


最近暑い日が続きますが、まだ食欲不振は起こっていません。
ならばということで、ノンカーボの食事に切り替えることにしました。


ロ―カーボとノンカーボを行ったり来たり。


まずは栄養計算から。

 

食材 重量/数量 エネルギー タンパク質 脂質 炭水化物
鶏むね肉 200g 382.00 39.00 23.20 0.00
木綿豆腐 半丁 150g 108.00 9.90 6.30 2.40
合計 490.00 48.90 29.50 2.40

 

 


そして出来たのが、これ!
所詮、男の手料理なもんで美的感覚に欠けますが。ご容赦を。
鶏むね肉は、オリーブオイルと塩コショーだけ。
イタリアンパセリを添えたのは、我ながら似合わないと思います。
何をカッコつけてんねん。ええやんか。



 

豆腐はかつお節をどっさりかけて、オメガ3を摂るようにします。濃口醤油で。


 

 

鶏肉から先に食べて、その後にデザートがわりに豆腐をいただきます。

これ逆にすると、豆腐でおなかが膨れて鶏肉が食べにくくなります。


毎回同じものを食べるのは飽きるどころか、ストレスの原因になります。
上記の鶏むね肉の部分を他の低糖質な食材に変えていきます。
豆腐は木綿豆腐の方が栄養摂取の効率がいいのですが、
食べにくいと感じた場合は絹こし豆腐に生姜を摩り下ろしたものをかけて
濃口醤油をたらしてもおいしくいただけます。


さて上記の食費は、鶏むね肉は安いので 200g で 160円程。豆腐半丁は、30円程度。
立ち食いの駅そば 250円よりも安い!


ノンカーボ、日頃からあれこれやっていると安くて栄養のある食材がいろいろあるのがわかってきます。
もしスーパーに出かけたら。栄養表示は見るようにしましょう。
それが、ノンカーボの献立拡大につながりますから。


さて、今回はノンカーボという言葉が出たところで
2型糖尿病持ちの方々には、ちょいと(かなり)毒な曲名ですが
曲は曲として楽しんでください。 1969年のヒット曲。


The Archies - Sugar, Sugar