今時の若い世代の男性は、料理だってやってしまう人が少なくないと聞きます。
私は昭和30年生まれ。現在64歳。自分の食べることを自分でやるようになったのは
崇高クリニック 荒木院長・荒木里先生に出会ってからなので59歳の7月から。
それから5年あまり経過しました。
いまだに料理は下手くそ。


あの、私仕事ではグループホームでは1ユニット(6名~9名)。
同じく、社内アルバイトでサ高住で25名の朝食を作っています。
私の料理を食べる利用者さん。申し訳ないなぁ。
利用者さんの立場を想像してみると、まるで人生のバツゲームみたいな話やな。


今日は日曜日。でも家内はサ高住で仕事。一人息子は小規模多機能で仕事。
家は私一人。では遠慮なくキッチンを使わせていただくとしよう。


何を食べるかは気分で。ヘンチクリンなものを作ったとしても自分の中で完結することだし。


では、まず計画から。PCの前に座って Microsoft Excel とあいなる。

 

 

 

食材 数量/分量 カロリー kcal たんぱく質 g 脂質 g 炭水化物 g
もめん豆腐 1丁 300g 216 19.8 12.6 4.8
たまご 3個 180g 273 22.14 18.54 0.54
豚ばら肉 100g 386 14.2 34.6 0.1
1食あたり合計 875 56.14 65.74 5.44

 

 


旨い・まずいは後の話。よし!作ろう!


食材を用意する。

 

 

 

 

 

 


豆腐ライスを作る。お好み焼きのコテを使って細かく豆腐を砕く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


フライパンをよく温める。油は要らない。温めながら水を飛ばす。
水気が取れたら、どんぶり鉢に入れる。

 

 

 

 

 


次は、片手なべで出し汁を作る。水 250cc程。この時は白だしがあったので、
それを使った。だしが作れるのであれば、濃縮おいがつおでも何でもいい。
程良い味に出来たら、豚ばら肉を入れる。スプーンでこまめにアクを取る。

 

 

 

 

 

 

 

 


豚ばら肉に熱がとおれば、たまご3個をといて片手なべにゆっくりと注いでいく。

 

 

 

 

 

 

 

 


どんぶり鉢に入れておいた豆腐ライスに、片手なべの豚・たまご入り出し汁をかける。

 

 

 

 

 

 

 

 


これで出来上がり。レンゲですくっていただくとする。
今日は日曜日。糖質ゼロ系のアルコールを飲みながらいただくとしよう。
そう、昼呑み。


見た目は良くないけど、クーラーを少し強めにして
40分くらいかけて、ゆっくりと食べた。以外に旨かった。喉を通った。

 

 

 

 

 
 
しかし、見た目良くないですね。
インスタグラムどころの話じゃないですね。
でもね、人も料理も見た目じゃないよ。
中身だよ。
 
 
なーんちゃって。


来年の夏は豆腐を半丁にしてやってみよう。


んー、ちょっと待てよ?
これだったら、沖縄のオーサ(あおさ)汁のほうが
料理の手間といい、栄養摂取といい
効率が良いではないか。


沖縄の料理は低糖質が目的ではなく、暑いところで如何に栄養を摂取するか。
そのために考えられた生活の知恵としての郷土料理です。
 

実際に沖縄へ行くとわかるのですが、沖縄の人って料理を作るのが早い。
手間暇と時間がかかるのは琉球料理(琉球王朝の料理)であって
庶民料理は確かに、時間と栄養摂取の効率が良い。


だったら、来年の夏はこれでいいかも知れない。
豆腐は細かくサイコロ状に切って。

 

 

 

 

 

 

食材 数量/分量 カロリー kcal たんぱく質 g 脂質 g 炭水化物 g
もめん豆腐 半丁 150g 108 9.9 6.3 2.4
あおさ 3g 4 0.66 0.02 1.25
豚ばら肉 100g 386 14.2 34.6 0.1
1食あたり合計 498 24.76 40.92 3.75



ねっ!でしょう?


参考
崇高クリニック 荒木院長のブログ
“肉食ダイエット”と“癌” 

https://sukoclinic.blogspot.com/2013/05/blog-post.html


以下、抜粋。


沖縄の様に“肉食”の地方ではこれ等の疾患がなく長生きです。
2007年九州大学が“牛肉・豚肉”・“加工肉”・“動物脂肪”と“直腸ガン”の関係を調査しましたが、これ等
の食べ物によって“癌”になる事はないと云う
結果を導き出しています。


60歳の時に家内と宮崎へ行ったのですが、宮崎地鶏(焼鳥屋さん)と赤身の塊 宮崎和牛(観光地の屋台 1串500円也)
信じられない程旨かったな。


私の体。時間がかかってもいいから、元気を取り戻せ!



今回はこの曲で、元気を貰ってください。


The Ronettes - Be My Baby (Official Audio)