私はドイツのニュルンベルクに本部を置いている

ビジネス顧客向けのLinux製品を開発・販売を行っている

オープンソースソフトウェアの多国籍企業であり

SUSE Linuxは、世界第二位のシェアを誇り、欧州で最大シェアを誇った

Linuxとの事です。

SUSE Linux が運営するWebサービス SUSE Studio を利用させてもらって

います。

そこで好みの Linux Distribution を作成して一般公開するという事なのです。

 

 

SUSE Linux は、以前は 米Novell社に買収されましたが

Novell社は SUSE Linux の企業としての独立性を認めていましたので

それはもう活発な活動が行われていました。

SUSE Studio には SUSE Gallery というサイトがあり

さまざまな SUSE Linux ベースの Distribution が紹介されています。

それを閲覧するのが楽しいですし、その中に自分も加わるという

楽しみもあります。

 

 

インターネットのおかげである意味、世界を感じることができます。

他国の開発者の作品を見るだけでなく、Test Drive と呼ばれる

SUSE Studio のサーバー上で試験動作させる事ができます。

 

 

ところが・・・

 

 

いまでは英国の Micro Focus社に買収され、そのあたりから

以前のような活発な動きに少し影がみられるような気がしています。

 

 

と言いますのは、以前には経験した事のなかったトラブルが見られるようになり

そのトラブルの対応の遅いか、もしくは対応してくれなかったり。

 

Micro Focus社は、レガシーな言語COBOLコンパイラおよび開発支援ツールの

設計、開発、販売、保守を行っている会社です。

 

 

米 Novell社は、Novell Linux を開発していましたので

Novell社と SUSE Linux との関係は非常に理解しやすいのですが

COBOLの Micro Focus社と SUSE Linux のつながりは今一つ

よくわかりません。

 

 

とまぁ愚痴なんだかどうなんだか、よく分からない事を言ってしまいましたが

話をもとに戻します。

要するに、一人遊びの話です。

 

 

MiniSLED (SUSE Linux Enterprise Desktop) Japanisch という名前で

Distribution を作ってみました。目的(用途)としては

Linux のみならず、PC の初心者向けにと考えました。

Windows だと Security にお金が掛かりますかが、Linux だと無料のソフトウェアが

たくさんあるので助かります。

 

 

では、一般公開しようというので Publish ボタンをクリックしました。

 

この白地に赤文字で JPN とかかれたアイコンがそれです。

ちなみに Japanisch というのは 日本語という意味のドイツ語を

アルファベット表記したものです。

 

 

よし! 公開された!

 

 

リストのページも見ておこう!

 

 

 

下から3番目に表示されている。

では ダウンロードページへ移動してみよう。

 

 

 

 

なんだ!? 自分だけだろうか? 他の人の作品のダウンロードを試みても

500 エラーは出ている。なんということだろう・・・

 

 

当然、SUSE Studio にメッセージを送りました。

 

 

Recent German engineers seem to have become quite lazy.

I published it, but it will result in 500 errors.

Sorry, you ran into a bug!

What should I do?

Please fix bugs quickly.

MiniSLED (SUSE Linux Enterprise Desktop) Japanisch

 

 

最近のドイツのエンジニアはかなり怠け者になっているようです。

私はそれを公開しましたが、それは500のエラーに終ります。

申し訳ありませんが、バグが発生しました。

私は何をすべきか?

バグをすばやく修正してください。

 

 

以前はこのようなエラーは経験したことがありませんでした。

 

 

これでは仕方がないので Google Drive を使わせてもらって

ダウンロードできるようにしました。

 

 

1、    Live DVD (インストールも可能です。)

  

https://drive.google.com/uc?id=0B24YbQwhdLBgQVJYblJVcE1BNVE&export=download

 

 

2、         VMware / Oracle Vertual Machine 仮想化用イメージ

  

https://drive.google.com/uc?id=0B24YbQwhdLBgOWt3ODBKMlJUa0E&export=download

 

 

3、         Xen 仮想化用イメージ

  

https://drive.google.com/uc?id=0B24YbQwhdLBgRGFCcEFVUC1Uemc&export=download

 

 

4、         クラウド用イメージ

  

https://drive.google.com/uc?id=0B24YbQwhdLBgNU9MMUtwclNTNkU&export=download

 

 

以上の4種類を作りました。

SUSE Linux の流れでは、32Bit PC に対応した最後のバージョンとなります。

 

ユーザー: root  パスワード: linux

ユーザー: harima  パスワード: linux

 

お断り:一人でやってものですので、厳密なテストは出来ていません。

何か不具合を見つけられましたら、突っ込みを宜しくお願いします。

 

 

定年を過ぎたおっちゃんの夜の一人遊びでした。