介護の学校に通って勉強中の私ですが
父と母が暮らしている私の実家で
今月(2016年11月)に入ってから
認知症(弄便(ろうべん)行為はあります)の父の
面倒を見ていた母がついに施設に入れたいので
施設を探して欲しいとの連絡がありました。

 


それからしばらくして母は入院しました。

 

 

いくら私が介護の勉強中であるとは言え
自分の家族(実家)のこととなると激しくパニックになりました。
いくら冷静に考えようとしても考えがまとまらないのです。

 

 

そのことによって
ただ単に家族の体の話だけではなく生活面(暮らし全般)に
波及的にいろんな問題が発生します。

 

 

これは他人の方にはわからない事ですし
わかる必要の無い事です。
これは家族にしかわからない事です。

 

 

今では母は退院しましたが
父を施設に入れたいとの考えは変わりませんでした。

 


母は82歳ですが、退院後は医師の元での管理が必要になりました。
母自身が自分の体調に不安なのです。

 

 

これはいわゆる「老老介護」というものです。
「老人が老人を介護する」というものです。

 


もはや母には体力も気力も無いのです。

これからの日本の高齢者社会はどうなるとお考えでしょうか?

 

 

P/S 元気で長生きするには、どうすれば良い?
   それは「一億総活躍」の理念と合致するのですか?
   「三本の矢」で危機を乗り越えられるのですか?