糖質を制限すれば確かに血糖値コントロールに良い影響が出ます。
が、しかし
食事の改善だけでは駄目です。
私は、糖質制限を続けてもうすぐ2年になろうとしています。
年齢的な事もあるとは思いますが
体力には個人差があります。
ご自分の体力に合わせて無理なく運動の習慣を持つことは大切です。
何故か?
カロリー制限にせよ、糖質制限にせよ
所詮は、食事制限なのです。
人間は、食事を制限すると本来好きだったものがいただけなくなります。
これは、非常なストレスの原因になります。
そしてストレスが続けば
糖尿病持ちによく見られる抑うつ状態がしばしば起こるようになります。
これ、私の経験から。
この状態は不健全な脳の活動を意味しています。
そんな脳の活動を健全化するためには
自分なりにエネルギーを出す必要があります。
食べるだけでは駄目です。
エネルギーを出すのです。
食べては、出す。
崇高クリニック荒木先生は
歩行運動は一回あたり40分と言われています。
山登りなどの場合は、お茶と塩を持って
歩きながら塩を舐める。
糖質制限を長く続けていくためには
自分の生活の中で、どの時間にどのようなエネルギー放出ができるだろうか。
日常生活を見直しましょう。
これこそが生活パターンを見直し設計する・・・です。
2型闘病病持ちの方々。
お互い、一緒に頑張りましょう!
転んでは起き上がるの繰り返し。
下手な生き方などと思うこともあります。
が、しかし
人生は、まだまだ長いですぞ。
なぁ、おのおの方。
が、しかし
食事の改善だけでは駄目です。
私は、糖質制限を続けてもうすぐ2年になろうとしています。
年齢的な事もあるとは思いますが
体力には個人差があります。
ご自分の体力に合わせて無理なく運動の習慣を持つことは大切です。
何故か?
カロリー制限にせよ、糖質制限にせよ
所詮は、食事制限なのです。
人間は、食事を制限すると本来好きだったものがいただけなくなります。
これは、非常なストレスの原因になります。
そしてストレスが続けば
糖尿病持ちによく見られる抑うつ状態がしばしば起こるようになります。
これ、私の経験から。
この状態は不健全な脳の活動を意味しています。
そんな脳の活動を健全化するためには
自分なりにエネルギーを出す必要があります。
食べるだけでは駄目です。
エネルギーを出すのです。
食べては、出す。
崇高クリニック荒木先生は
歩行運動は一回あたり40分と言われています。
山登りなどの場合は、お茶と塩を持って
歩きながら塩を舐める。
糖質制限を長く続けていくためには
自分の生活の中で、どの時間にどのようなエネルギー放出ができるだろうか。
日常生活を見直しましょう。
これこそが生活パターンを見直し設計する・・・です。
2型闘病病持ちの方々。
お互い、一緒に頑張りましょう!
転んでは起き上がるの繰り返し。
下手な生き方などと思うこともあります。
が、しかし
人生は、まだまだ長いですぞ。
なぁ、おのおの方。