大動脈解離は再発を避けないと命に関わります。
家族の命を守るために、医学も栄養学も知らない
私は、とにかく調べてみました。


一日の塩分摂取量を 5g から 6g くらいを目安にするには
どのような食材を選べばよいのでしょうか。

できれば糖質もカットしたい・・・


要するに、市場やスーパーに行った時に
何を買えばよいのでしょうか。


インターネットが使える便利な世の中です。
早速、食品データを見ました。


参考にしたサイト:

食品のナトリウムの含有量一覧表

食品の炭水化物の含有量一覧表


Microsoft Excel という便利なソフトがあります。
これを使って、上記のデータをまとめてみます。

ナトリウム含有量は mg単位なので
ナトリウム量(mg) × 2.54 ÷ 1000 = 食塩相当量(g)
という計算式を使って、塩分相当量を算出しました。

見づらいとは思いますが、次に表を貼り付けます。
食品 100g あたりの 塩分と炭水化物の一覧です。



















塩分は 摂取しすぎても 摂取を制限しすぎてもだめで 一日あたり 5g ~ 6g 程度。
糖質は制限すべきですが、もし摂取するならば 一日あたり 40g 程度。
血となり、骨となり、肉となる 人の体に必要な 動物性たんぱく質と脂質の摂取は大切。


さて、何を食べて 何を避けるべきか・・・
数字を挙げて一覧表にしてみると
以外に分かりやすいのに、我ながら驚きました。


一覧表から品目を選ぶとすれば
私は塩分は 1g未満 糖質も 1g未満が理想ですが
糖質は 2g未満と考えます。


必要な塩分が足らないとすれば、温かいお茶に少し塩を入れるとかして
補充すればよいかもしれないと考えます。


とにかく、頑張ります!