さて、ではマイ・リナックスの実験です。
SUSE Studio で作成した LIVE iso イメージは
ダウンロードして DVD を作成しておきます。


では、VMware Player を起動します。




1、「新規仮想マシンの作成」をクリックします。



2、「後で OSをインストール」にチェックして「次へ」



3、ゲストOS は Linux。バージョンは、OpenSUSEを選んで「次へ」



4、SUSE Studio での作成時に
  Harima Linux Gnome Desktop と名前を付けていました。

  Harima (播磨) というのは、現在私が暮らしている兵庫県の地域の名前です。

  場所は、適当な場所を選びます。「次へ」



5、「仮想ディスクを単一の・・・」にチェックを入れて「次へ」



6、「ハードウエアをカスタマイズ」をクリック。



7、ネットワーク接続の「ブリッジ」にチェックを入れて、「閉じる」。



8、「完了」をクリック。



9、「仮想マシンの再生」をクリック。



10、Linux の起動メニュー画面。



11、おーっ! 何やら、動き出した!



12、バックグラウンドで動作するプログラム (サービス) が順に起動していく。



13、「Not Listed?」をクリックすると。



14、Username に root と入力。



15、SUSE Studio で設定したパスワードを入力。



16、デスクトップ出現!



17、VMware Player を終了する時は、ゲスト O/S をシャットダウン (Power Off) します。



まあ、やってみればやった分だけ理解できるようです。
無事に動作しました。

OpenSUSE をもっと使いこんでみて
OpenSUSE のクローンを作るのではなく
何かに特化した目的を持たせてこそ
SUSE Studio を使う意味があります。

休日の楽しみに、ちょうど良いです。


これから、休日が楽しみです。
朝は畑で野菜栽培。
午前中は、40分程度は散歩で体をゆっくりと動かせて
美味しいものを食べて
心静かに PCに向かう。
夜は風呂にはいって、
それから低当質なものをたくさん食べて
適度にアルコールをいただいて
早く寝る。

これで決まりですね。
61歳を目前に控えた私としては
適度とゆっくりを守らないと
体は維持できません。


という事で
本年の三つの矢は
「楽しみとしてのPC」
「野菜栽培と適度な運動」
「ゆっくりペース」

これです。

皆様、本年も宜しくお願いします。