本日 2015/1/6。
起床時刻、4:50。
測定時刻、5:05。
執筆時刻、5:30。
起床時血糖値、105。
私は崇高クリニック.荒木先生に指導を受けた者としては
かなりの劣等生なんです。
「起床時血糖値、60」が目標なんで。
昨年 2014/12/25 5:15 測定の
起床時血糖値、92。
やはり年末.年始の影響でしょうか。
年越しそばも、お雑煮の餅も食べませんでした。
運動不足か?
いや、そうでもない。
やはり食事の内容でしょう。
普段のパターンの食事ではありませんでした。
おせち料理かぁ。煮しめ料理。
何故、日本の食は
こうにも、糖尿病持ちにリスキー(risky) なんだろうか?
では、普段のパターンは?
1回当たりの食事の炭水化物の量を 5g以内として計算するように
しています。
大豆もやしは、100g程度(袋の半分)。
尚かつ、たんぱく質と脂質はしっかり目に。
野菜は、金時草・ブロッコリ・みょうがとか・・・
とにかく、自分のパターンを作ってしまった方が
頭が楽チンですから。
栄養成分の計算ができれば、それでOK?
いや、食材を買ってくるときの経費の計算も大切です。
これ、生活が楽チン。
私も関西人の一人。
関西では「ケチ」のことを「シブちん」と言います。
そう、私も「シブちん」・・・なのです!!!
起床時刻、4:50。
測定時刻、5:05。
執筆時刻、5:30。
起床時血糖値、105。
私は崇高クリニック.荒木先生に指導を受けた者としては
かなりの劣等生なんです。
「起床時血糖値、60」が目標なんで。
昨年 2014/12/25 5:15 測定の
起床時血糖値、92。
やはり年末.年始の影響でしょうか。
年越しそばも、お雑煮の餅も食べませんでした。
運動不足か?
いや、そうでもない。
やはり食事の内容でしょう。
普段のパターンの食事ではありませんでした。
おせち料理かぁ。煮しめ料理。
何故、日本の食は
こうにも、糖尿病持ちにリスキー(risky) なんだろうか?
では、普段のパターンは?
エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | ナトリウム | カルシウム | ||
kcal | g | g | g | mg | mg | ||
大豆もやし | 1袋 | 71.00 | 7.10 | 2.88 | 4.42 | 5.76 | 44.16 |
木綿厚揚げ | 1個 | 300.00 | 31.40 | 22.60 | 1.80 | 6.00 | 480.00 |
卵 | 1個 | 91.00 | 7.38 | 6.18 | 0.18 | 84.00 | 30.60 |
さんま | 1尾 | 214.00 | 12.77 | 16.97 | 0.07 | 89.70 | 22.08 |
赤身牛肉 | 100g | 121.00 | 21.60 | 3.00 | 0.50 | 52.00 | 4.00 |
1回当たりの食事の炭水化物の量を 5g以内として計算するように
しています。
大豆もやしは、100g程度(袋の半分)。
尚かつ、たんぱく質と脂質はしっかり目に。
野菜は、金時草・ブロッコリ・みょうがとか・・・
とにかく、自分のパターンを作ってしまった方が
頭が楽チンですから。
栄養成分の計算ができれば、それでOK?
いや、食材を買ってくるときの経費の計算も大切です。
これ、生活が楽チン。
私も関西人の一人。
関西では「ケチ」のことを「シブちん」と言います。
そう、私も「シブちん」・・・なのです!!!