糖尿病に関係ない話題なんですけど。
今宵は、本当に思いつきブログです。
あっ、普段も思いつきブログです。
どないやねん!
一人ボケ、つっこみ。
標準語に対して、地方言葉。
60歳近くなろうとしている私は、
このテーマ、興味が尽きません。
どなたか、この話題でエッセイを書ける方がおられましたら
どうぞ、私にお知らせくださいませ。
興味深く、読ませていただきます。
私は神戸市の生まれ育ちです。
何かのきっかけで大阪へ行った時、
間違い無く、大阪の人に言われるのが
「君、神戸から来たやろ。言葉でわかるわ。
しかし君、言葉汚いなぁ。」
「なんでやろ? 同じ関西弁やと思とった。」
しかし、私は思うのであります。
お国言葉、誇るべきではないかって。
自分の素直な気持ち・感情を表現するのに
一番適している言葉。
お国言葉。その土地で採れた作物の如く。
私はかつて若い時に沖縄へ行った時、
沖縄の人が「自分は、シマグァー(島小)ですから。」という言葉を聞いて
驚いた事があります。
この発言、誰だと思います?
沖縄を代表するロック.バンド「紫」のボーカリスト
城間 昌男さんなんです。
何故私が驚いたか。
シマグァー(島小)って言葉は、島で採れたもの。沖縄産の
野菜やその他の食材に対して使う言葉なんです。
* なんで私が驚いたかって?
私は沖縄とは血のつながりはありません。
幼い頃に暮らした、神戸市長田区は沖縄から引っ越してきた
方が多かったので、
私は5歳になるまでは沖縄言葉の中で暮らしていました。
そのせいで、多少は沖縄言葉が聞き取れます。今でも。
涙が流れるは「ナダソーソー」?
「タラグァー、タラチョンドー」だったと記憶しています。
後で冷静になって考えてみると
いいではないかって。
野菜だろが魚だろが、人間だって同じ。沖縄で生まれたもの。
存在に、分け隔てがないんだな。
命あるもの。どこに違いや差があろう。
狭い島国 日本。
気持ち・感性だけは退化させないでね。
心の表現。堰を切った気持ちの表現。
お国言葉で言い表せなかったら、
私は思うんです。
文化的クラッシュではないかと。
地方格差を語る前に、
自分達のお国柄、誇るべきかと。
そういった意味ではテレビ番組「県民ショー」とか、面白いですよね。
でも、この言葉は嫌いです。
「すっとこどっこい(相手を侮蔑して罵る言葉。)」
関東言葉の一番嫌いな部分ですね。
同じく関西弁では
年長者から「あほんだら!」って言われたら
100%凹みますね。
これは、心底堪えます。
まさに「神の怒り」みたいな言葉。
馬鹿とか。馬と鹿の見分けられない者・・・みたいな。
もう、100%否定の言葉?
相手を全否定?
関西弁でいうアホは
「真面目に物事を考えてんねんけど、考えが足らへんねん。」
みたいな意味なんです。
「おまえは、アホやなぁ。」って言葉には
少なからず愛情みたいな、相手に対する思いのある言葉なんです。
まぁ、アホでも馬鹿でも
私は何を言われても、どちらも正解です。
これも心を洗い清めてくれる
そんな一曲。
城間 昌男さんの作詞。
彼の夜に見た夢。美しい沖縄が汚されていく。
嘆きのような予知夢。
Murasaki (紫) - Mother Natures Plight
今宵は、本当に思いつきブログです。
あっ、普段も思いつきブログです。
どないやねん!
一人ボケ、つっこみ。
標準語に対して、地方言葉。
60歳近くなろうとしている私は、
このテーマ、興味が尽きません。
どなたか、この話題でエッセイを書ける方がおられましたら
どうぞ、私にお知らせくださいませ。
興味深く、読ませていただきます。
私は神戸市の生まれ育ちです。
何かのきっかけで大阪へ行った時、
間違い無く、大阪の人に言われるのが
「君、神戸から来たやろ。言葉でわかるわ。
しかし君、言葉汚いなぁ。」
「なんでやろ? 同じ関西弁やと思とった。」
しかし、私は思うのであります。
お国言葉、誇るべきではないかって。
自分の素直な気持ち・感情を表現するのに
一番適している言葉。
お国言葉。その土地で採れた作物の如く。
私はかつて若い時に沖縄へ行った時、
沖縄の人が「自分は、シマグァー(島小)ですから。」という言葉を聞いて
驚いた事があります。
この発言、誰だと思います?
沖縄を代表するロック.バンド「紫」のボーカリスト
城間 昌男さんなんです。
何故私が驚いたか。
シマグァー(島小)って言葉は、島で採れたもの。沖縄産の
野菜やその他の食材に対して使う言葉なんです。
* なんで私が驚いたかって?
私は沖縄とは血のつながりはありません。
幼い頃に暮らした、神戸市長田区は沖縄から引っ越してきた
方が多かったので、
私は5歳になるまでは沖縄言葉の中で暮らしていました。
そのせいで、多少は沖縄言葉が聞き取れます。今でも。
涙が流れるは「ナダソーソー」?
「タラグァー、タラチョンドー」だったと記憶しています。
後で冷静になって考えてみると
いいではないかって。
野菜だろが魚だろが、人間だって同じ。沖縄で生まれたもの。
存在に、分け隔てがないんだな。
命あるもの。どこに違いや差があろう。
狭い島国 日本。
気持ち・感性だけは退化させないでね。
心の表現。堰を切った気持ちの表現。
お国言葉で言い表せなかったら、
私は思うんです。
文化的クラッシュではないかと。
地方格差を語る前に、
自分達のお国柄、誇るべきかと。
そういった意味ではテレビ番組「県民ショー」とか、面白いですよね。
でも、この言葉は嫌いです。
「すっとこどっこい(相手を侮蔑して罵る言葉。)」
関東言葉の一番嫌いな部分ですね。
同じく関西弁では
年長者から「あほんだら!」って言われたら
100%凹みますね。
これは、心底堪えます。
まさに「神の怒り」みたいな言葉。
馬鹿とか。馬と鹿の見分けられない者・・・みたいな。
もう、100%否定の言葉?
相手を全否定?
関西弁でいうアホは
「真面目に物事を考えてんねんけど、考えが足らへんねん。」
みたいな意味なんです。
「おまえは、アホやなぁ。」って言葉には
少なからず愛情みたいな、相手に対する思いのある言葉なんです。
まぁ、アホでも馬鹿でも
私は何を言われても、どちらも正解です。
これも心を洗い清めてくれる
そんな一曲。
城間 昌男さんの作詞。
彼の夜に見た夢。美しい沖縄が汚されていく。
嘆きのような予知夢。
Murasaki (紫) - Mother Natures Plight