いろいろ専門的な記事がネット上で掲載されていますが
医学・薬学に門外漢の私には、記事のすべてが理解できません。
とりあえず、わかる部分から。
スーグラ錠「血中への糖の再吸収を阻害し、過剰な糖を尿中へ排泄させる薬」であるということ。
反面、リスクとして紹介されている部分は次のような事が。
・浸透圧性利尿による頻尿、多尿→脱水、口渇、便秘
これってこれからの季節(熱中症とか)やばくないですか?
どこへ行くにも水や適度な塩分を含む野菜ジュースとかを
持ち歩かなくてはいけないのではないでしょうか?
・尿路、性器感染症
体の余剰な糖分が尿に出てくるわけですから
日々シャワーとかで局部・陰部は清潔を心がけねばならない。
これもこれからの季節(体が汗ばんで汚れやすい)やばくないですか?
・栄養不良状態の悪化(特に痩せ型の人)
これって、駄目じゃん。穀物を省いたスーパー糖質制限食事メニューで
緑黄野菜と魚・具だくさん味噌汁(低塩分)で栄養を補うことで
対策になりえるのでしょうか?
・血中ケトン体の上昇
血中ケトン体。よくわかりませんが。
増加の要因としては、2型糖尿病のコントロール不良、栄養不良、
絶食(私はメンタルな要因で拒食症の悪癖があります。)
ストレス(現代人でストレスと無縁なって考えにくいですね。)
嘔吐、下痢などがありようです。
・腎機能低下の可能性
機能低下すると再生が効かない腎臓の機能を低下させて
血糖値コントロールをやっても、本末転倒。
これもまた、駄目じゃん。
体の余剰な糖を腎臓経由で外に流すわけですから
腎臓に負担がかかるのは想像できます。
なんかよくわからない「画期的な2型糖尿病向け新薬といわれているスーグラ錠」ですが
あまり頭の良くない私には、スーグラ錠の作用による糖分体外排出を頻繁に
発生させないような、栄養分摂取に効果的な糖質制限メニューのよる
食事制限と思えてしまうのですが・・・間違えていますでしょうか?
医学・薬学に門外漢の私には、記事のすべてが理解できません。
とりあえず、わかる部分から。
スーグラ錠「血中への糖の再吸収を阻害し、過剰な糖を尿中へ排泄させる薬」であるということ。
反面、リスクとして紹介されている部分は次のような事が。
・浸透圧性利尿による頻尿、多尿→脱水、口渇、便秘
これってこれからの季節(熱中症とか)やばくないですか?
どこへ行くにも水や適度な塩分を含む野菜ジュースとかを
持ち歩かなくてはいけないのではないでしょうか?
・尿路、性器感染症
体の余剰な糖分が尿に出てくるわけですから
日々シャワーとかで局部・陰部は清潔を心がけねばならない。
これもこれからの季節(体が汗ばんで汚れやすい)やばくないですか?
・栄養不良状態の悪化(特に痩せ型の人)
これって、駄目じゃん。穀物を省いたスーパー糖質制限食事メニューで
緑黄野菜と魚・具だくさん味噌汁(低塩分)で栄養を補うことで
対策になりえるのでしょうか?
・血中ケトン体の上昇
血中ケトン体。よくわかりませんが。
増加の要因としては、2型糖尿病のコントロール不良、栄養不良、
絶食(私はメンタルな要因で拒食症の悪癖があります。)
ストレス(現代人でストレスと無縁なって考えにくいですね。)
嘔吐、下痢などがありようです。
・腎機能低下の可能性
機能低下すると再生が効かない腎臓の機能を低下させて
血糖値コントロールをやっても、本末転倒。
これもまた、駄目じゃん。
体の余剰な糖を腎臓経由で外に流すわけですから
腎臓に負担がかかるのは想像できます。
なんかよくわからない「画期的な2型糖尿病向け新薬といわれているスーグラ錠」ですが
あまり頭の良くない私には、スーグラ錠の作用による糖分体外排出を頻繁に
発生させないような、栄養分摂取に効果的な糖質制限メニューのよる
食事制限と思えてしまうのですが・・・間違えていますでしょうか?