私はコンピュータを道具として 40年近く
厳密には 39年半、仕事をして来ました。
今時コンピュータを使うんだったら
音源.動画みたいな事に詳しいか?って言われれば
全く、そんな事はありません。
コンピュータ業界の人が皆が皆、html5 や css3 や javascript に
堪能かと言えばそうでもなく、
コンピュータ業界の人が皆が皆、mp3 や mp4 や codec に
堪能かと言えばそうでもなく、
人それぞれ分野と言うものがあります。
ただ・・・
(何だ?)だた・・・
[時々出てくる、私の心の中の第3者の声]
だから、何やちゅーうねん。
言いたい事があったら、はっきり言わんかい・・・
デジタル化された音源・動画(例えば 動画サイトとか)でライブ.アーティストを
さも知った気になって評価なさらないほうが
本当の楽しみ.楽しさを見失わないと言う意味では
賢明ではないかと思うのであります。
どんなにデジタル技術が発達したとしても
ライブに勝る体感と感動は、デジタル技術では
再現し切れていないのが現実だと思うのであります。
アナログにせよ、デジタルにせよ
メディアに載せて表現する感性を持ち合わせた
技術者の人を、音楽の世界ではプロデューサーと呼ぶのかも知れません。
(すみません。音楽の世界は詳しくはありません。誤解の程は、ご容赦を。
例えば、Cream や Mountain で有名な Felix Pappalardi とか)
ライブ.アーティストには自ら足を運んで
ライブ.アーティストが表現している事は一体何なんだ・・・
自分自身をブラッシュ.アップさせて、自分の五感をよく働かせて、
ご自分で判断されるのが宜しいのではないかと
思うのであります。
なんて言ってますが、
そんな私も昨年(2013/12/28)までは
町つかきさんを、まったく知らなかったのです。
ほら!昔から言うではありませんか。
「馬には乗ってみよ人には添うてみよ」って。
そう言った意味では、アミーゴ.ヨウチャンの誘いに感謝すべきです。
(アミーゴ、ライブやる時は是非声掛けてよ! Three Quarter)
ネット告知の jpg画像広告。
「昭和歌謡やります。」
「・・・???」
ライブを観るまで、本当。こんな感じだったんです。
まったく想像できなかったのであります。
観たことの無い、そのライブが。
元町で初めて観た「町つかきとバンド」は
正直、頭カツーン・ケツは蹴飛ばされ・はらわたにボディーブローって感じで
ショック(誤解しないでくださいね。無論、良い意味で。)でした。
とにかく「町つかきとバンド」の一体となって観客席に飛んでくる
音楽の塊(かも知れません。あるいはステージ上の魂かも知れません)が凄かったですね。
ヘビーメタルバンドの硬質な音とは違って
巨大なドッジボールが飛んできたのかと思って
ハッと、息を飲みましたね。
(以下、4行。独り事です。読み飛ばしてください。)
これ、ここだけの話。
ヨウチャン。あんた、嘘ついたね。
キッチリ、尼崎からプロを呼んで来てるやん。
って思いました。歌手もバンドも。
そんな「町つかきとバンド」のライブが先日
2014/04/29(火)昭和の日に大阪で行われました。
好き.嫌いに理由は無くとも
「何故、良いと感じたか」という命題に対して
私なりに冷静に振り返ってみたいと思い
「町つかき ライブ.レポート」第一話のはじまりです。
P/S 2013/12/28 神戸元町上屋劇場ライブ.レポートでの
「町つかきとバンド」の文章は
「町つかきとバンド」初体験という理由もあり
今思えば、余りにも言葉足らずな表現でした。
厳密には 39年半、仕事をして来ました。
今時コンピュータを使うんだったら
音源.動画みたいな事に詳しいか?って言われれば
全く、そんな事はありません。
コンピュータ業界の人が皆が皆、html5 や css3 や javascript に
堪能かと言えばそうでもなく、
コンピュータ業界の人が皆が皆、mp3 や mp4 や codec に
堪能かと言えばそうでもなく、
人それぞれ分野と言うものがあります。
ただ・・・
(何だ?)だた・・・
[時々出てくる、私の心の中の第3者の声]
だから、何やちゅーうねん。
言いたい事があったら、はっきり言わんかい・・・
デジタル化された音源・動画(例えば 動画サイトとか)でライブ.アーティストを
さも知った気になって評価なさらないほうが
本当の楽しみ.楽しさを見失わないと言う意味では
賢明ではないかと思うのであります。
どんなにデジタル技術が発達したとしても
ライブに勝る体感と感動は、デジタル技術では
再現し切れていないのが現実だと思うのであります。
アナログにせよ、デジタルにせよ
メディアに載せて表現する感性を持ち合わせた
技術者の人を、音楽の世界ではプロデューサーと呼ぶのかも知れません。
(すみません。音楽の世界は詳しくはありません。誤解の程は、ご容赦を。
例えば、Cream や Mountain で有名な Felix Pappalardi とか)
ライブ.アーティストには自ら足を運んで
ライブ.アーティストが表現している事は一体何なんだ・・・
自分自身をブラッシュ.アップさせて、自分の五感をよく働かせて、
ご自分で判断されるのが宜しいのではないかと
思うのであります。
なんて言ってますが、
そんな私も昨年(2013/12/28)までは
町つかきさんを、まったく知らなかったのです。
ほら!昔から言うではありませんか。
「馬には乗ってみよ人には添うてみよ」って。
そう言った意味では、アミーゴ.ヨウチャンの誘いに感謝すべきです。
(アミーゴ、ライブやる時は是非声掛けてよ! Three Quarter)
ネット告知の jpg画像広告。
「昭和歌謡やります。」
「・・・???」
ライブを観るまで、本当。こんな感じだったんです。
まったく想像できなかったのであります。
観たことの無い、そのライブが。
元町で初めて観た「町つかきとバンド」は
正直、頭カツーン・ケツは蹴飛ばされ・はらわたにボディーブローって感じで
ショック(誤解しないでくださいね。無論、良い意味で。)でした。
とにかく「町つかきとバンド」の一体となって観客席に飛んでくる
音楽の塊(かも知れません。あるいはステージ上の魂かも知れません)が凄かったですね。
ヘビーメタルバンドの硬質な音とは違って
巨大なドッジボールが飛んできたのかと思って
ハッと、息を飲みましたね。
(以下、4行。独り事です。読み飛ばしてください。)
これ、ここだけの話。
ヨウチャン。あんた、嘘ついたね。
キッチリ、尼崎からプロを呼んで来てるやん。
って思いました。歌手もバンドも。
そんな「町つかきとバンド」のライブが先日
2014/04/29(火)昭和の日に大阪で行われました。
好き.嫌いに理由は無くとも
「何故、良いと感じたか」という命題に対して
私なりに冷静に振り返ってみたいと思い
「町つかき ライブ.レポート」第一話のはじまりです。
P/S 2013/12/28 神戸元町上屋劇場ライブ.レポートでの
「町つかきとバンド」の文章は
「町つかきとバンド」初体験という理由もあり
今思えば、余りにも言葉足らずな表現でした。