私は特に最近、ここ何年かはどうしても老化のせいか
とにかく物忘れが激しいのであります。
そんな訳で、その事を自覚しながら今までとは違った
生活ペースを維持するよう工夫しようとしています。
ボケないように(日々ボケつつあります。)常にボールペンと
小さな手帳サイズのノート(100均などで3冊 \100也)を持ち歩いて
例えば電車のなかで
あまり考えないようにして、何かを書いて手を動かすとか。
ツッコミを待ち受けるが如くのボケは、子供の頃から始まっていたようです。
今はマジボケ。
体力のあった 20代・30代・40代では
無理な残業・徹夜を繰り返していたものでした。
仕事も常にマルチ.タスクでやっていたように記憶しています。
なかなかコンピュータ教育が今ほどには一般的に普及していなかった時代背景もあり
若手プログラマーの絶対数が不足していて
いつも「誰か助けてくれー」状態でした。
いまは気力も体力がありませんので、シングル.タスクで
純シーケンシャル処理的にしかできません。
しかも私の体と頭は私生活でも勤務中でも、まったく根性ありません。
怠けるわ、すぐ音を上げるわ、挙句の果てに停止するわ
どうしようにも、おまへん。
さすがに 60歳を目前にすると残業・徹夜のマルチ.タスクは無理。
java8 ラムダ式が若手層を中心に普及する頃には
私は既に完全引退です。
* java8 ラムダ式
私もまだ全然わかっていないんですが、OpenJDK のニュース記事や eBook を
見て真似て、動作させてみました。
配列に値を入れて、その配列をソートする。
その結果をコンソールに出力する。
いままでは、どう書いていたでしょうか。
次のソース.コードで
Collections.sort( list, ( p1, p2 ) -> p1.getAge() - p2.getAge() );
list.forEach( p -> System.out.println( p.getName() + ", " + p.getAge() ) );
の、p1 p2 p のインスタンスってどこで生成しているんやろ?
会社の中でやる事は、楽しいなんて事は一切ありません。
体を動かさない仕事なので、体内の血液がドロドロになってやしないだろうかと
やたら気になります。1時間毎に立ち上がってオフィスの外へ出て
外の空気を吸ってみたり、体を軽く動かしたりです。
昨日が大変な体調の狂い具合でしたので
今日はハラハラものでしたが、何とか定時まで持ちました。
オフィスを出る前に、同じフロアの女子社員に
明日、大阪で「町つかき(ツカちゃん)とバンド」のライブ行くねん。」って言ったら
「会社の中では、体調悪いねん。しんどいねん。言うてるのに。
何?大阪のライブ?
○○さん、幸せやなぁ。」って言われてしまったり。
「そんな事言わんと、一緒に行こうな。ツカちゃんのライブ。」
「いやや。」
はっきりと断られてしまったり。
私が誘うから駄目なんでしょう。
ヒーローズの時も、Three Quarterの時も断られて。
私が余計な事するから、反ってライブのファンの数を減らせていたら
ミュージシャンの方々に、すみません・・・
でも、
お気に入りのミュージシャンの方々のライブこそが
元気の素、どんな病院よりも良く効く治療と特効薬と違うかなって思うんです。
「なあ、みんな。そうだろう?」
「そうだ!」
「そうだ!」
あれっ?ヒップホップのラップのノリになってるぞ?
さて、昨日の激しい体調の狂いは何だったのか。
まさか低血糖だったら・・・と思ったので
会社を出てから、元町駅前で素うどん(素うどんって、ご存知でしょうか?)を
ゆっくりと食べました。食後には、これまたゆっくりと体を休めて。
食べたら直ぐに動かないで。
* 私が子供だった頃は神戸では素うどんって言ってました。
かけうどんの事です。
普段は間食せずに夕方も散歩(歩行運動)するのですが
今日は軽く食べておいて。
そうだ、久々に元町本通りを東から西へ行ってみよう!
では、私と一緒に夕方の元町本通りに出かけましょう。
G・G・C Great German Cooking の略。ドイツ・パブ。
ドイツの音楽(あの行進曲みたいな威勢のいい音楽)が流れている
ソーセージとビールをいただくお店です。
私も 20代から 30代の頃は好きでよく行きましたよ。
とにかく、うまい!(マイウー!)
本通から見た、神戸港のポートタワー。
昔はポートタワーの中突堤から、沖縄航路の船(関西汽船か大島運輸)に乗って
奄美や沖縄に気軽に旅ができたんです。今沖縄航路は、六甲アイランドからに
なってしまったのでちょっと不便かな?
そう、このポートタワーの近くに 上屋劇場があるんです。
昨年 2013/12/28 に Three Quarter のライブにいったんですが
その時に初めて観た「町つかきと彼女のバンド(つかチャンのボーカルと
大所帯バンド、コーラス隊、ホーン隊にリズム.セクション)」に、
非常に楽しい(前向きで明るい、本当に陽性な)衝撃を受けました。
この時のライブでは、つかチャンとバンドのステージが一番
ホットでエネルギッシュでした。今でも、くっきりと覚えています。
勝手やね。物忘れ激しいなんて言いながら、好きなことだけは
しっかり覚えているとは・・・
さて、こちらは元祖豚饅のお店。確か、南京町のほうのお店は
学生時代に良く食べにいきました。そう、特に冬の寒い時期に。
友人同士で「今日はこれまた、特別寒いなあ。どっか温かい所無いかいなあ。」
「元町の豚饅、行こ!」みたいな。
元町へ来られた際には、一度よって見てください。
蒸したての豚饅(関東では肉饅)おいしい!マイウー!
だんだん元町本通りの西側に来ました。こちらは、神戸名所のひとつ。
神戸の焼菓子の老舗「亀井堂総本店」。瓦せんべいと瓦饅頭。
これは私の感想までなんですが、原材料を豊富に使って作られたお菓子という
感じでした。瓦饅頭(古代焼)は少しいただいてもおいしいと感じました。
私的には瓦せんべいの割れせんの袋入りが好きで
割れせんを食べながら、神戸の散歩がとにかく好きですね。
他府県から神戸旅行にという際には、是非お立ち寄りいただければと
思います。神戸の名所。
さて如何でしたでしょうか。元町本通り。本当は個性豊かなお店が
ずらっと並んでいます。休日の神戸散策にふさわしいコースの
ひとつと思います。
JR神戸駅に近づいてきました。
家へ帰ることにします。明日は、大阪 Vi-code に行きますので。
では、お休みなさい、、、でした!
とにかく物忘れが激しいのであります。
そんな訳で、その事を自覚しながら今までとは違った
生活ペースを維持するよう工夫しようとしています。
ボケないように(日々ボケつつあります。)常にボールペンと
小さな手帳サイズのノート(100均などで3冊 \100也)を持ち歩いて
例えば電車のなかで
あまり考えないようにして、何かを書いて手を動かすとか。
ツッコミを待ち受けるが如くのボケは、子供の頃から始まっていたようです。
今はマジボケ。
体力のあった 20代・30代・40代では
無理な残業・徹夜を繰り返していたものでした。
仕事も常にマルチ.タスクでやっていたように記憶しています。
なかなかコンピュータ教育が今ほどには一般的に普及していなかった時代背景もあり
若手プログラマーの絶対数が不足していて
いつも「誰か助けてくれー」状態でした。
いまは気力も体力がありませんので、シングル.タスクで
純シーケンシャル処理的にしかできません。
しかも私の体と頭は私生活でも勤務中でも、まったく根性ありません。
怠けるわ、すぐ音を上げるわ、挙句の果てに停止するわ
どうしようにも、おまへん。
try {
Thread.sleep( x ); // x には ミリ秒単位で数値を入れます。その時間分、sleep
} catch( InterruptedException e ) {
// トライしても 何かあったら、「もう、あかん・・・」参ったする。
}
さすがに 60歳を目前にすると残業・徹夜のマルチ.タスクは無理。
java8 ラムダ式が若手層を中心に普及する頃には
私は既に完全引退です。
* java8 ラムダ式
私もまだ全然わかっていないんですが、OpenJDK のニュース記事や eBook を
見て真似て、動作させてみました。
配列に値を入れて、その配列をソートする。
その結果をコンソールに出力する。
いままでは、どう書いていたでしょうか。
次のソース.コードで
Collections.sort( list, ( p1, p2 ) -> p1.getAge() - p2.getAge() );
list.forEach( p -> System.out.println( p.getName() + ", " + p.getAge() ) );
の、p1 p2 p のインスタンスってどこで生成しているんやろ?
import java.util.Arrays;
import java.util.Collections;
import java.util.List;
public class Example {
public static void main( String args[] ) {
List<Person> list = Arrays.asList(
new Person( "Person.8", 71 ),
new Person( "Person.2", 18 ),
new Person( "Person.5", 54 ),
new Person( "Person.1", 4 ),
new Person( "Person.6", 63 ),
new Person( "Person.10", 99 ),
new Person( "Person.3", 19 ),
new Person( "Person.4", 29 ),
new Person( "Person.7", 70 ),
new Person( "Person.9", 93 )
);
Collections.sort( list, ( p1, p2 ) -> p1.getAge() - p2.getAge() );
list.forEach( p -> System.out.println( p.getName() + ", " + p.getAge() ) );
}
}
public class Person {
private String name;
private int age;
public Person( String _name, int _age ) {
this.name = _name;
this.age = _age;
}
public String getName() {
return name;
}
public int getAge() {
return age;
}
}
会社の中でやる事は、楽しいなんて事は一切ありません。
体を動かさない仕事なので、体内の血液がドロドロになってやしないだろうかと
やたら気になります。1時間毎に立ち上がってオフィスの外へ出て
外の空気を吸ってみたり、体を軽く動かしたりです。
昨日が大変な体調の狂い具合でしたので
今日はハラハラものでしたが、何とか定時まで持ちました。
オフィスを出る前に、同じフロアの女子社員に
明日、大阪で「町つかき(ツカちゃん)とバンド」のライブ行くねん。」って言ったら
「会社の中では、体調悪いねん。しんどいねん。言うてるのに。
何?大阪のライブ?
○○さん、幸せやなぁ。」って言われてしまったり。
「そんな事言わんと、一緒に行こうな。ツカちゃんのライブ。」
「いやや。」
はっきりと断られてしまったり。
私が誘うから駄目なんでしょう。
ヒーローズの時も、Three Quarterの時も断られて。
私が余計な事するから、反ってライブのファンの数を減らせていたら
ミュージシャンの方々に、すみません・・・
でも、
お気に入りのミュージシャンの方々のライブこそが
元気の素、どんな病院よりも良く効く治療と特効薬と違うかなって思うんです。
「なあ、みんな。そうだろう?」
「そうだ!」
「そうだ!」
あれっ?ヒップホップのラップのノリになってるぞ?
さて、昨日の激しい体調の狂いは何だったのか。
まさか低血糖だったら・・・と思ったので
会社を出てから、元町駅前で素うどん(素うどんって、ご存知でしょうか?)を
ゆっくりと食べました。食後には、これまたゆっくりと体を休めて。
食べたら直ぐに動かないで。
* 私が子供だった頃は神戸では素うどんって言ってました。
かけうどんの事です。
普段は間食せずに夕方も散歩(歩行運動)するのですが
今日は軽く食べておいて。
そうだ、久々に元町本通りを東から西へ行ってみよう!
では、私と一緒に夕方の元町本通りに出かけましょう。
G・G・C Great German Cooking の略。ドイツ・パブ。
ドイツの音楽(あの行進曲みたいな威勢のいい音楽)が流れている
ソーセージとビールをいただくお店です。
私も 20代から 30代の頃は好きでよく行きましたよ。
とにかく、うまい!(マイウー!)
本通から見た、神戸港のポートタワー。
昔はポートタワーの中突堤から、沖縄航路の船(関西汽船か大島運輸)に乗って
奄美や沖縄に気軽に旅ができたんです。今沖縄航路は、六甲アイランドからに
なってしまったのでちょっと不便かな?
そう、このポートタワーの近くに 上屋劇場があるんです。
昨年 2013/12/28 に Three Quarter のライブにいったんですが
その時に初めて観た「町つかきと彼女のバンド(つかチャンのボーカルと
大所帯バンド、コーラス隊、ホーン隊にリズム.セクション)」に、
非常に楽しい(前向きで明るい、本当に陽性な)衝撃を受けました。
この時のライブでは、つかチャンとバンドのステージが一番
ホットでエネルギッシュでした。今でも、くっきりと覚えています。
勝手やね。物忘れ激しいなんて言いながら、好きなことだけは
しっかり覚えているとは・・・
さて、こちらは元祖豚饅のお店。確か、南京町のほうのお店は
学生時代に良く食べにいきました。そう、特に冬の寒い時期に。
友人同士で「今日はこれまた、特別寒いなあ。どっか温かい所無いかいなあ。」
「元町の豚饅、行こ!」みたいな。
元町へ来られた際には、一度よって見てください。
蒸したての豚饅(関東では肉饅)おいしい!マイウー!
だんだん元町本通りの西側に来ました。こちらは、神戸名所のひとつ。
神戸の焼菓子の老舗「亀井堂総本店」。瓦せんべいと瓦饅頭。
これは私の感想までなんですが、原材料を豊富に使って作られたお菓子という
感じでした。瓦饅頭(古代焼)は少しいただいてもおいしいと感じました。
私的には瓦せんべいの割れせんの袋入りが好きで
割れせんを食べながら、神戸の散歩がとにかく好きですね。
他府県から神戸旅行にという際には、是非お立ち寄りいただければと
思います。神戸の名所。
さて如何でしたでしょうか。元町本通り。本当は個性豊かなお店が
ずらっと並んでいます。休日の神戸散策にふさわしいコースの
ひとつと思います。
JR神戸駅に近づいてきました。
家へ帰ることにします。明日は、大阪 Vi-code に行きますので。
では、お休みなさい、、、でした!