仕事で疲れ消耗、それでそのまま年を取っていく。
そのことに歯止めを感じたわけではないです。
今まで自分が関わってきた事の源流を見てみようとしました。
そんな時に出会ったのが
JOURNAL OF OBJECT TECHNOLOGY
In memory of Ole-Johan Dahl and Kristen Nygaard
http://www.jot.fm/issues/issue_2002_09/eulogy.pdf
Dahl と Nygaard の事を知りたくてまず
「読んでみようか」みたいな、そんな感じです。
以下、Ole Lehrmann Madsenの記事から引用。(拙い訳はご容赦願います)
Dahl and Nygaard quickly realized that the concepts in Simula
I could be applied for programming in general and as a result they
designed Simula 67 – later on just called Simula.
ダールとニガードはすぐにSimulaの概念を実現しました。
私 (Ole Lehrmann Madsen) は、一般的なプログラミングに適用できました。
設計されていた Simula 67 それは後に Simula と呼ばれました。
For many people it is still surprising that Simula contains many of the concepts that are
now available in mainstream OO languages such as C++, Eiffel, Java, and C#:
・ Class and object. The class concept as a template for creating instance – objects.
・ Subclass. Classes may be organized in a classification hierarchy by means of
subclasses.
・ Virtual methods. A Simula class may definevirtual methods that can be redefined
in subclasses.
・ Active objects. An object in Simula may be the head of an active thread –
technically it is a coroutine.
・ Action combination. Simula has an inner-construct for combining the action-parts
of a class and its subclass.
・ Processes and schedulers. It is easy in Simula to write new concurrency
abstractions including schedulers.
・ Frameworks. Simula provided the first OO framework in form of Class
Simulation. The simulation features of Simula I was made available through Class
Simulation.
・ Automatic memory management. Simula had automatic memory management,
including garbage collection.
多くの人々にとって、Simulaが現在C++や、エッフェルや、Javaや、C#などの主流のオブジェクト指向言語で利用可能な概念の多くを含むのは、まだ驚くべきものです:
・ クラスとオブジェクト。 インスタンス、オブジェクトを作成するためのテンプレートとしてのクラス概念。
・ サブクラス。 サブクラスによってクラスは分類階層構造で組織化されるかもしれません。
・ 仮想のメソッド。 Simulaのクラスはサブクラスに再定義できる仮想関数がそうするかもしれません。
・ アクティブオブジェクト。 Simulaのオブジェクトはアクティブなスレッドのヘッドであるかもしれません--それは技術的に、コルーチンです。
・ 動作組み合わせ。 Simulaには、クラスとそのサブクラスの動作部品を結合するための内側の構造物があります。
・ プロセスとスケジューラ。 Simulaでは、スケジューラを含む新しい並行性抽象化を書くのは、簡単です。
・ フレームワーク。 SimulaはClass Simulationの形における最初のオブジェクト指向フレームワークを提供しました。 Simula Iのシミュレーション機能をClass Simulationを通して利用可能にしました。
・ 自動メモリ管理。 Simulaには、ガーベージコレクションを含む自動メモリ管理がありました。
このように オブジェクト指向言語の設計と開発の業績の話のなかで
私に「何だ!?」と思わせた語句。
Kristen established what is now known
as participatory design as a research field
クリステンは「参加型デザインとして知られている研究分野」を確立しました。
Comprehensive Object-Oriented Learning (COOL)
包括的なオブジェクト指向の学習
COOLの話は、んー難しそう。
この記事を読んでいて感じた事なんですが「オブジェクト指向言語」だけなら
「どう作るか?」の話になっていたと思うんです。
「参加型デザイン」という言葉は非常に新鮮でした。
視点をかえてみるには充分でした。
少し頭をスッキリさせるためにも
こちらの記事を楽しんで読ませていただきました。
「参加型デザイン」になぜ企業が期待するのか
http://www.worksight.jp/issues/273.html
「理解する」「巻き込む」「視覚化する」
参加型デザインを進める3つのプロセス
http://www.worksight.jp/issues/275.html
そのことに歯止めを感じたわけではないです。
今まで自分が関わってきた事の源流を見てみようとしました。
そんな時に出会ったのが
JOURNAL OF OBJECT TECHNOLOGY
In memory of Ole-Johan Dahl and Kristen Nygaard
http://www.jot.fm/issues/issue_2002_09/eulogy.pdf
Dahl と Nygaard の事を知りたくてまず
「読んでみようか」みたいな、そんな感じです。
以下、Ole Lehrmann Madsenの記事から引用。(拙い訳はご容赦願います)
Dahl and Nygaard quickly realized that the concepts in Simula
I could be applied for programming in general and as a result they
designed Simula 67 – later on just called Simula.
ダールとニガードはすぐにSimulaの概念を実現しました。
私 (Ole Lehrmann Madsen) は、一般的なプログラミングに適用できました。
設計されていた Simula 67 それは後に Simula と呼ばれました。
For many people it is still surprising that Simula contains many of the concepts that are
now available in mainstream OO languages such as C++, Eiffel, Java, and C#:
・ Class and object. The class concept as a template for creating instance – objects.
・ Subclass. Classes may be organized in a classification hierarchy by means of
subclasses.
・ Virtual methods. A Simula class may definevirtual methods that can be redefined
in subclasses.
・ Active objects. An object in Simula may be the head of an active thread –
technically it is a coroutine.
・ Action combination. Simula has an inner-construct for combining the action-parts
of a class and its subclass.
・ Processes and schedulers. It is easy in Simula to write new concurrency
abstractions including schedulers.
・ Frameworks. Simula provided the first OO framework in form of Class
Simulation. The simulation features of Simula I was made available through Class
Simulation.
・ Automatic memory management. Simula had automatic memory management,
including garbage collection.
多くの人々にとって、Simulaが現在C++や、エッフェルや、Javaや、C#などの主流のオブジェクト指向言語で利用可能な概念の多くを含むのは、まだ驚くべきものです:
・ クラスとオブジェクト。 インスタンス、オブジェクトを作成するためのテンプレートとしてのクラス概念。
・ サブクラス。 サブクラスによってクラスは分類階層構造で組織化されるかもしれません。
・ 仮想のメソッド。 Simulaのクラスはサブクラスに再定義できる仮想関数がそうするかもしれません。
・ アクティブオブジェクト。 Simulaのオブジェクトはアクティブなスレッドのヘッドであるかもしれません--それは技術的に、コルーチンです。
・ 動作組み合わせ。 Simulaには、クラスとそのサブクラスの動作部品を結合するための内側の構造物があります。
・ プロセスとスケジューラ。 Simulaでは、スケジューラを含む新しい並行性抽象化を書くのは、簡単です。
・ フレームワーク。 SimulaはClass Simulationの形における最初のオブジェクト指向フレームワークを提供しました。 Simula Iのシミュレーション機能をClass Simulationを通して利用可能にしました。
・ 自動メモリ管理。 Simulaには、ガーベージコレクションを含む自動メモリ管理がありました。
このように オブジェクト指向言語の設計と開発の業績の話のなかで
私に「何だ!?」と思わせた語句。
Kristen established what is now known
as participatory design as a research field
クリステンは「参加型デザインとして知られている研究分野」を確立しました。
Comprehensive Object-Oriented Learning (COOL)
包括的なオブジェクト指向の学習
COOLの話は、んー難しそう。
この記事を読んでいて感じた事なんですが「オブジェクト指向言語」だけなら
「どう作るか?」の話になっていたと思うんです。
「参加型デザイン」という言葉は非常に新鮮でした。
視点をかえてみるには充分でした。
少し頭をスッキリさせるためにも
こちらの記事を楽しんで読ませていただきました。
「参加型デザイン」になぜ企業が期待するのか
http://www.worksight.jp/issues/273.html
「理解する」「巻き込む」「視覚化する」
参加型デザインを進める3つのプロセス
http://www.worksight.jp/issues/275.html