私は Ameba Blog を通じて読者登録させていただいて
そして、読ませていただいています。
Blog の数は、本当に星の数程存在するかどうかはわかりません。
ひょっとして「Ameba Blog を通じて出会う必然性」があったのかな?って
思わせられる事は稀ではありません。
そんな時、「世の中には偶然ってあるようで無いのかも」って思ってしまいます。
さて、「人に有って、コンピュータに無いものって何だ!?」
おおよそ「何を今更って」思われて
「嘲笑を受けても、しかたが無い。」表題です。
何かをコンピュータに例えて、「ハードウェア」としてはこう。
「ソフトウェア」としてはこう、みたいな表現を使ったりする事って
ありませんか?
では「インフラ」と「アプリケーション」という分け方はどうでしょうか?
そこ! 人にとって「インフラ」イコール「ハードウェア(肉体)およびハードウェアを取り巻く環境」と考えた場合
これって間違いじゃない?って思うのは私だけでしょうか?
ここが、ちょっとやっかいな話になるんですが、
よくわからない言葉または仕組み・・・それは
「心」「マインド」。
これが「人に有って、コンピュータに無いもの」。
んでもって、これは「アプリケーション」ではなくて「インフラ(基盤)」ではないかって思うんですが。
「アプリケーション」は「生活していく上で必要な知識」って位置付けではないでしょうか?
楽しみ、愉しみもまた「生活していく上で必要な知識」に含まれる(include)と・・・
他の人の話から吸収していく話や知識は取り入れる(Import)。
ここで第3者の声が登場。
「おいおい。君は糖尿病持ち(第2型)なんだろう? で、君は結論として何が言いたいのだね!?」
「血糖値コントロールをやりたい」と思った場合、
「覚悟」「決心」とかの大げさな(大層な)心(マインド)だと
かえって、しんどい。
「心」「マインド」の中で、納得できていれさえすれば
そんなに、しんどい話にはならないようです。
つまり、人に有って、コンピュータに無いものって何だ!?の答えは
「心」「マインド」という「インフラ」だと思うのですが・・・
・・・
偉そうに、わかったつもりで書いてしまいました。
「すみません!!!」でした!!!
ごめんなさい!!!
ここで、また第3者の声が登場。
「おめえ、あやまるんだったら。最初から書くなよ・・・」
「だんな。すみませんでした。つい、出来ごころで・・・」
ここで、またまた第3者の声が登場。
「おい、カツ丼。喰うか?」
「ありがとう、ごぜえやす・・・」
ここで、またまた・・・また第3者の声が登場。
「おい、しっかり血糖値とヘモグロビンA1Cをコントロールしろよ!
田舎のご両親が心配しているぞ・・・」
泣き、泣き、泣き・・・・
なんて。あっ、もう9時すぎた。
10時から深夜2時までは、睡眠をとらなくては!
寝る前に気晴らしで、アメリカ合衆国のジョージア州歌でも歌うとするか・・・
「10時や! on my mind」
へたくそなシャレ。
失礼しました!
では、今夜はこの曲でお休みなさい。・・・でした!
ビリー・ホリデー Georgia on my mind
そして、読ませていただいています。
Blog の数は、本当に星の数程存在するかどうかはわかりません。
ひょっとして「Ameba Blog を通じて出会う必然性」があったのかな?って
思わせられる事は稀ではありません。
そんな時、「世の中には偶然ってあるようで無いのかも」って思ってしまいます。
さて、「人に有って、コンピュータに無いものって何だ!?」
おおよそ「何を今更って」思われて
「嘲笑を受けても、しかたが無い。」表題です。
何かをコンピュータに例えて、「ハードウェア」としてはこう。
「ソフトウェア」としてはこう、みたいな表現を使ったりする事って
ありませんか?
では「インフラ」と「アプリケーション」という分け方はどうでしょうか?
そこ! 人にとって「インフラ」イコール「ハードウェア(肉体)およびハードウェアを取り巻く環境」と考えた場合
これって間違いじゃない?って思うのは私だけでしょうか?
ここが、ちょっとやっかいな話になるんですが、
よくわからない言葉または仕組み・・・それは
「心」「マインド」。
これが「人に有って、コンピュータに無いもの」。
んでもって、これは「アプリケーション」ではなくて「インフラ(基盤)」ではないかって思うんですが。
「アプリケーション」は「生活していく上で必要な知識」って位置付けではないでしょうか?
楽しみ、愉しみもまた「生活していく上で必要な知識」に含まれる(include)と・・・
他の人の話から吸収していく話や知識は取り入れる(Import)。
ここで第3者の声が登場。
「おいおい。君は糖尿病持ち(第2型)なんだろう? で、君は結論として何が言いたいのだね!?」
「血糖値コントロールをやりたい」と思った場合、
「覚悟」「決心」とかの大げさな(大層な)心(マインド)だと
かえって、しんどい。
「心」「マインド」の中で、納得できていれさえすれば
そんなに、しんどい話にはならないようです。
つまり、人に有って、コンピュータに無いものって何だ!?の答えは
「心」「マインド」という「インフラ」だと思うのですが・・・
・・・
偉そうに、わかったつもりで書いてしまいました。
「すみません!!!」でした!!!
ごめんなさい!!!
ここで、また第3者の声が登場。
「おめえ、あやまるんだったら。最初から書くなよ・・・」
「だんな。すみませんでした。つい、出来ごころで・・・」
ここで、またまた第3者の声が登場。
「おい、カツ丼。喰うか?」
「ありがとう、ごぜえやす・・・」
ここで、またまた・・・また第3者の声が登場。
「おい、しっかり血糖値とヘモグロビンA1Cをコントロールしろよ!
田舎のご両親が心配しているぞ・・・」
泣き、泣き、泣き・・・・
なんて。あっ、もう9時すぎた。
10時から深夜2時までは、睡眠をとらなくては!
寝る前に気晴らしで、アメリカ合衆国のジョージア州歌でも歌うとするか・・・
「10時や! on my mind」
へたくそなシャレ。
失礼しました!
では、今夜はこの曲でお休みなさい。・・・でした!
ビリー・ホリデー Georgia on my mind