私がまだ高校生だった頃に買った、ロック・ギタリストの
インタビュー集の本から紹介させていただきます。
題して「初期のエルヴィス・プレスリーを支えたギタリスト、記憶に残る言葉。」
だいたいにおいて、ギタリストのインタビューは使用楽器や奏法や
自らの音楽的背景に語った話が殆どです。
でも、スコッティ・ムーアのインタビューは今も私の記憶に
残っています。では、紹介を・・・
スコッティ・ムーア 1931年生まれ
彼はエルヴィスのデビュー、
1954年から1958年までリード・ギタリストとして活躍。
問い:ロックがまだ生まれていなかったあの時代に、あなたは自分
自身の考えでリード・ギターを弾いていたのですか?
スコッティ:そうです。あのリードはすべて私の「発明」によるものです。
「発明」という言葉を使ってもいいとしての話ですが。
問い:ジャズは弾きますか?
スコッティ:いいえ弾きません。とても好きなので、弾いてみたいとは
思うんですけどね。とっても残念なことなんですが、あの当時、
もの覚えが一番よくて、何でも自分流に身につけていたあのころ、
私たちはギターの定例みやいなものに縛りつけられていたのです。
だから、スタジオに入ってレコーディングする以外は、
毎日毎日毎日決りきったことばかり練習していたわけです、それ
に、800マイルもの長旅に出る時なんかは、もう旅疲れでウンザリ
してしまって、リハーサルをしたる、ジャムったり、新しい
曲をやってみようなんて気はまるで起こらなかったのです。そんな
わけで、私はここずっと、何か大切なものを忘れてきたような、
そんな気がしているのです。コマーシャルなプレイヤーでは
なくて、本当にいいミュージシャンになるためのチャンスを私は
逃してしまったんです。それがショウ・ビジネス(仕事)ですからね!
その他の質問にスコッティは、このように答えていました。
スコッティ:私は友人を2、3人集めて小さなレコード会社を作ったのです。
素質のある人はみんな育ててあげたいと思っています。
私は思います。ミュージシャンに限らず仕事に追われて
日々を暮らしてきた人は、殆どの場合こうなのではないかと。
良い何かになりたいと思った場合であっても、そう思わなかった場合であっても。
あくせく動くのが仕事というものですよね。
音楽の世界でロックンロールのギター奏法を発明した開拓者
スコッティ・ムーアにしても、彼はこのように感じていたわけです。
ましてや、私のような凡人はもっと謙虚の考えるべきかと思わせられました。
何十年もプログラムを書いてきましたが、
いつも決まった様式の中で、プログラミングしてきたに過ぎませんから。
スコッティ・ムーアの如く、私達にもいつかは転換期を迎え
その後に、自分自身を見直し「真の意味で」自分には何ができるのでろうかと
考える日がやってくることでしょう。
それまでは、がんばりましょう!あくせく働く日々を!
インタビュー集の本から紹介させていただきます。
題して「初期のエルヴィス・プレスリーを支えたギタリスト、記憶に残る言葉。」
だいたいにおいて、ギタリストのインタビューは使用楽器や奏法や
自らの音楽的背景に語った話が殆どです。
でも、スコッティ・ムーアのインタビューは今も私の記憶に
残っています。では、紹介を・・・
スコッティ・ムーア 1931年生まれ
彼はエルヴィスのデビュー、
1954年から1958年までリード・ギタリストとして活躍。
問い:ロックがまだ生まれていなかったあの時代に、あなたは自分
自身の考えでリード・ギターを弾いていたのですか?
スコッティ:そうです。あのリードはすべて私の「発明」によるものです。
「発明」という言葉を使ってもいいとしての話ですが。
問い:ジャズは弾きますか?
スコッティ:いいえ弾きません。とても好きなので、弾いてみたいとは
思うんですけどね。とっても残念なことなんですが、あの当時、
もの覚えが一番よくて、何でも自分流に身につけていたあのころ、
私たちはギターの定例みやいなものに縛りつけられていたのです。
だから、スタジオに入ってレコーディングする以外は、
毎日毎日毎日決りきったことばかり練習していたわけです、それ
に、800マイルもの長旅に出る時なんかは、もう旅疲れでウンザリ
してしまって、リハーサルをしたる、ジャムったり、新しい
曲をやってみようなんて気はまるで起こらなかったのです。そんな
わけで、私はここずっと、何か大切なものを忘れてきたような、
そんな気がしているのです。コマーシャルなプレイヤーでは
なくて、本当にいいミュージシャンになるためのチャンスを私は
逃してしまったんです。それがショウ・ビジネス(仕事)ですからね!
その他の質問にスコッティは、このように答えていました。
スコッティ:私は友人を2、3人集めて小さなレコード会社を作ったのです。
素質のある人はみんな育ててあげたいと思っています。
私は思います。ミュージシャンに限らず仕事に追われて
日々を暮らしてきた人は、殆どの場合こうなのではないかと。
良い何かになりたいと思った場合であっても、そう思わなかった場合であっても。
あくせく動くのが仕事というものですよね。
音楽の世界でロックンロールのギター奏法を発明した開拓者
スコッティ・ムーアにしても、彼はこのように感じていたわけです。
ましてや、私のような凡人はもっと謙虚の考えるべきかと思わせられました。
何十年もプログラムを書いてきましたが、
いつも決まった様式の中で、プログラミングしてきたに過ぎませんから。
スコッティ・ムーアの如く、私達にもいつかは転換期を迎え
その後に、自分自身を見直し「真の意味で」自分には何ができるのでろうかと
考える日がやってくることでしょう。
それまでは、がんばりましょう!あくせく働く日々を!