IT業界っていうか、System だの Network だの
という業界は、朝から定時以降まで勤務して・・
それから、深夜から朝までというのは
さほど珍しいことではない。
私が 学校でてから 35年余り。
不思議なくらい、変わらない。
所詮、生身の体。年齢や持病の糖尿病とかがあるので
いろいろな工夫をしないと、体を潰す。
今回は、仮眠を上手に取る事と
メンタル面で、タフさを必要とする作業はできるだけ
昼間にやっておいて
深夜は、ルーチン・ワークだけをする。
夜食は食べない。水分は適当に補給する。
その方が、体が疲れていてもミスはかなり抑えることが
できるようだ。
今回は、うまくいった!結果はOK
さて、
現在 6:00 ゆっくり無糖コーヒーを味わいながら
業界のニュースに目を通すことにした。
何日か、ニュースを読んでいなかったので
日経コンピュータ編集 2012/10/03 を読んでみる事にした。
業界のメルマガでは私の必需品「ITproニュース」
あれ?常にトレンディなニュースが多いこのメルマガで
「関数型プログラム(正しくは関数型プログラミング・スタイル?)を
使ってはいけない」・・・? なっ、なんだ?
なんか、不思議だな?と思いつつも
よく読んでみると、関数を書いてはいけないと言っているのではなく
オブジェクト指向 Java などで言われる メソッドの如く
独立性を高め「疎結合性」を実現する。
入出力以外に依存する要素が無く、関数の出力を決める要素が
すべて引数に明示されている。
安心して使いまわせる、ソフトウエア的部品。
それならば良いと・・・
これ、かつての(そう今から30年くらい昔の)
当時、大きな要件をプログラムとして記述する場合
納期に追われて、いわゆる「スパゲッティ・コード」を書いていたり
関数間依存度は100%であったが「構造化」されたプログラムを書いた
時代があった。
大きな問題を解決するために(プログラム的に大きなという意味)
かつての構造化みたいな、それに近い関数型プログラミングは
控えましょうね・・・みたいな主旨なのかな?
と視点を変えて読んでみると、そんなにわからない話ではなさそう。
あー、安心した。
さて、仕事に戻るとするか・・・
来る日も、来る日も 英語で書かれた技術文書(平均 500ページ位)と
格闘する事の連続・・・疲れている場合ではないぞ。
がんばれ OpenSource おじさん。老骨に鞭打って。
自分の心を「わくわく」に変えるのだ!
では・・・
という業界は、朝から定時以降まで勤務して・・
それから、深夜から朝までというのは
さほど珍しいことではない。
私が 学校でてから 35年余り。
不思議なくらい、変わらない。
所詮、生身の体。年齢や持病の糖尿病とかがあるので
いろいろな工夫をしないと、体を潰す。
今回は、仮眠を上手に取る事と
メンタル面で、タフさを必要とする作業はできるだけ
昼間にやっておいて
深夜は、ルーチン・ワークだけをする。
夜食は食べない。水分は適当に補給する。
その方が、体が疲れていてもミスはかなり抑えることが
できるようだ。
今回は、うまくいった!結果はOK
さて、
現在 6:00 ゆっくり無糖コーヒーを味わいながら
業界のニュースに目を通すことにした。
何日か、ニュースを読んでいなかったので
日経コンピュータ編集 2012/10/03 を読んでみる事にした。
業界のメルマガでは私の必需品「ITproニュース」
あれ?常にトレンディなニュースが多いこのメルマガで
「関数型プログラム(正しくは関数型プログラミング・スタイル?)を
使ってはいけない」・・・? なっ、なんだ?
なんか、不思議だな?と思いつつも
よく読んでみると、関数を書いてはいけないと言っているのではなく
オブジェクト指向 Java などで言われる メソッドの如く
独立性を高め「疎結合性」を実現する。
入出力以外に依存する要素が無く、関数の出力を決める要素が
すべて引数に明示されている。
安心して使いまわせる、ソフトウエア的部品。
それならば良いと・・・
これ、かつての(そう今から30年くらい昔の)
当時、大きな要件をプログラムとして記述する場合
納期に追われて、いわゆる「スパゲッティ・コード」を書いていたり
関数間依存度は100%であったが「構造化」されたプログラムを書いた
時代があった。
大きな問題を解決するために(プログラム的に大きなという意味)
かつての構造化みたいな、それに近い関数型プログラミングは
控えましょうね・・・みたいな主旨なのかな?
と視点を変えて読んでみると、そんなにわからない話ではなさそう。
あー、安心した。
さて、仕事に戻るとするか・・・
来る日も、来る日も 英語で書かれた技術文書(平均 500ページ位)と
格闘する事の連続・・・疲れている場合ではないぞ。
がんばれ OpenSource おじさん。老骨に鞭打って。
自分の心を「わくわく」に変えるのだ!
では・・・