一生を過ごすためには、良い人と巡り合うこと。その3。最終回。
To live a lifetime, it is essential to meet good people. Part3. Final


日本には大きな国際貿易港が2つあります。
ひとつは関東地方、横浜にある横浜港。
もう一つは、関西地方、神戸にある神戸港。
私は神戸で生まれ、育ちました。
親が決めたことで、私には何のことかわからなかったのですが、
小学校に入るまでは、ドイツ人先生の幼稚園・カトリック教会に通っていました。
当時の貧しい町の風景の中にあって、ドイツ人先生の幼稚園・カトリック教会は別の世界のようでした。
私が大人になってから、私は母に尋ねあした。
「私は何故、ドイツ人先生のところに通ったのは何故か?」
母は答えました。
「あの頃の日本の幼稚園は、汚くて不潔だったから」
残念ながら、私はドイツ語を理解できなませんでした。今も理解できません。
小学校の頃の神戸の中心街(三宮・元町)は、外国人で溢れていました。
三宮のセンター街は、歩いている人達の約50%は、神戸港から上陸した船乗り達のようでした。
それ以外には、貿易商人や学校の先生達が神戸で暮らしていました。
1862年に「生麦事件」がありました。
当時の日本人が、イギリス人を殺傷した事件です。
これが理由で、横浜と神戸には外国人が住む場所が設けられました。
これを「居留地」と言います。
私は子供の頃から元町が好きでした。
輸入物のレコードがたくさん売られていました。
古本屋へ行けば、洋書や雑誌がたくさん売られていました。
小学校5年生の時に、テレビでビートルズの東京公演が中継放送されていたのを観ました。
中学校で英語の授業がありました。
英語の授業は、私には勉強の時間とは感じませんでした。
何だか楽しい時間のように感じました。
この頃私はは時々、母にビートルズのレコードを買ってもらいました。
彼らはいったい何を歌っているのだろう?
私は英和辞典を読みながら、日本語に訳そうとしました。
今でも私は、気に入った外国の曲があれば、外国語の歌詞を日本語に翻訳する習慣があります。

 

In Japan, there are two major international trading ports.
One is Yokohama Port in the Kanto region, Yokohama.
The other is Kobe Port in the Kansai region, Kobe.
I was born and raised in Kobe.
It was something my parents decided, and I didn't understand at the time, but until I entered elementary school, I attended a kindergarten and Catholic church run by a German teacher.
Amidst the scenery of the poor town at that time, the German teacher's kindergarten and Catholic church seemed like a different world.
When I became an adult, I asked my mother.
"Why did I go to the German teacher's place back then?"
My mother answered.
"Because Japanese kindergartens at that time were dirty and unsanitary."
Unfortunately, I couldn't understand German. I still can't.
During my elementary school days, the central area of Kobe (Sannomiya and Motomachi) was filled with foreigners.
Sannomiya Center Street seemed to be about 50% populated by sailors who landed from Kobe Port.
In addition, there were also traders and school teachers living in Kobe.
In 1862, there was the "Namamugi Incident."
It was an incident where Japanese people killed and injured British people.
Because of this, areas for foreigners to live were established in Yokohama and Kobe.
These were called "foreign settlements."
I liked Motomachi since I was a child.
Many imported records were sold there.
If you went to a second-hand bookstore, you could find many Western books and magazines.
When I was in the fifth grade of elementary school, I watched the live broadcast of The Beatles' Tokyo performance on TV.
I had English classes in junior high school.
English classes didn't feel like study time to me.
It somehow felt like a fun time.
During this time, sometimes my mother bought me Beatles records.
What on earth are they singing about?
I tried to translate the foreign lyrics into Japanese while reading an English-Japanese dictionary.
Even now, if I found a foreign song, I have a habit of translating the foreign lyrics into Japanese.

当時の神戸は、国際感覚が溢れる町と言われていました。
私もそう思い込んでいました。
だけど、私はただ景色を楽しんでいただけでした。
私は、国際的な人ではありません。
だから、私は 67歳になってから初めて下手な英語の文章を書きながら、SNS でインターネットの旅を始めた。
そして現在の私がある。

"Kobe at that time was said to be a town overflowing with an international sense."
I also believed that.
But I was just enjoying the scenery.
I am not an international person.
So, at the age of 67, I started my internet journey on social media while writing clumsy English sentences for the first time.
And that's where I am now.

余談ですが、私は遠いところを旅したのは、沖縄本島と八重山諸島までです。
私は、それ以上遠いところへは行ったことがありません。
沖縄本島のコザという町で、おばあさんが経営している庶民的な食堂でメニューに「焼き飯$3.00 スープ付き」と書かれていました。
そのおばあさんは言いました。
「ここには外人さん(アメリカ兵)も来るからね」
沖縄は、かつては琉球王国という独立した国でした。
だけど、日本が第2次世界戦争で敗れたときから、50年間は沖縄はアメリカでした。
とにかく当時のコザは、アメリカ兵がたくさん町の中にいました。
沖縄の人達は、沖縄言葉か英語で話していました。
不思議なことに沖縄の人達は、日本語(標準的日本語)は下手でした。
ライブ・ハウスでアメリカ兵の為に、ロックを演奏していた人達の中には、英語を学んだことがない人達もいました。
先程の食堂のおばあさんも、英語を学んだことがないが、英語で話すこともできていました。
思い出すと、これはピジン英語(沖縄英語)だったのかも知れません。
正規の英語教育を受けなくても、どうにか英語を話しながら暮らしていくことは可能だったようです。
ただし、コザは危険な町でした。

It's a digression, but the farthest I've traveled is to Okinawa Main Island and the Yaeyama Islands.
I haven't been to places farther than that.
In a modest diner run by an old lady in the town of Koza on Okinawa Main Island, the menu read 'Yakimeshi $3.00 with soup.'
The old lady said, 'Foreigners (American soldiers) come here too.'
Okinawa was once an independent country called the Ryukyu Kingdom.
However, from the time Japan lost in World War II, Okinawa was under American control for 50 years.
At that time, Koza had many American soldiers in the town.
The people of Okinawa spoke in the Okinawan language or English.
Curiously, Okinawans were not good at Japanese language (standard Japanese language).
Some of the people playing rock music for American soldiers at live houses had never learned English.
Even the old lady at the diner, who had never learned English, could speak in English.
Looking back, this might have been Pidgin English (Okinawan English).
It seems that it was possible to live while somehow speaking English without formal English education.
However, Koza was a dangerous town.

私はこの沖縄旅行を経験したことで、下手な英語でも意味が通じるという安心感を得ました。
だから、臆することなく SNS に下手な英語で投稿しています。
意外だったのは、イギリス英語を話すナイジェリア人から「君の英語は、ちょうどいい」「あなたの英語は、意味がわかります」と言ってもらえました。
今の私は、少し調子にのっているかも知れません(😅)。

Experiencing this trip to Okinawa gave me a sense of relief that even with poor English, the meaning can still be conveyed.
So, I post on social media without hesitation in broken English.
What was surprising was that Nigerians who speak British English told me, "Your English is just right," and "I can understand what you say."
I might be getting a bit carried away now (😅).

だけど私は努力しています。
Grammaly という英文添削サイトで
私が書いた英語の文章を見直し、訂正しています。
Grammaly は、文法・スペル・句読点・単語選択・表現に関して、間違っている可能性があるものを、標準的な規範文法に則って自動的に検出します。

 

But I am trying.
I use an English correction website called Grammaly.
I review and correct my English writing.
Grammaly automatically detects possible errors in grammar, spelling, punctuation, word choice and expression, following standard normative grammar.
 

 

----------

さて、これから紹介するのは IT技術者として、彼自身・彼女自身の将来をより良くしようとしている人の話です。
Monivi Ogidi。トレーニング中のデータ・アナリスト。LinedIn で、彼の投稿を読むことができます。
Joy Nkanu。実業家。ソフトウェア・プロダクト・マネージャー。私は彼女の投稿を Medium で読みました。

 

Well, what I'm about to introduce is the story of individuals who are looking to improve their own future as IT professionals.
Monivi Ogidi. A data analyst in training. You can read his posts on LinkedIn.
 

 

Joy Nkanu. An entrepreneur. A software product manager. I read her posts on Medium.

 

 

----------

Monivi は、中小企業に注目し、データ分析の必要性を説明しています。
かれは、いくつかの LinkedIn の投稿でデータ分析について説明しています、

・財務記録保持の重要性
 あらゆる規模の企業にとって、財務取引を追跡することは非常に重要です。
 記録保持は、企業が利益、経費、および全体的な財務状況を把握するのに役立ちます。

・記録保持のメリット
意思決定をサポートするデータを提供し、仮定への依存を減らします。
財務およびデータの専門家が企業の財務状況を分析できるようにします。
新しい支店、製品、およびマーケティング キャンペーンのパフォーマンスを監視するのに役立ちます。

・例
新しく開設された支店によって生み出される収益を監視します。
オンライン広告が売上に与える影響を分析します。
デジタル バンク プラットフォームを通じて行われた取引の数を追跡します。
最も売れている製品を特定します。

・データ分析の価値
取引を記録すると、反映と分析が簡単になります。
データ分析により、重要なビジネス上の質問に答えるための洞察が得られます。

 

Monivi focuses on small and medium-sized enterprises, explaining the importance of data analysis.
He explains about data analysis in several LinkedIn posts:

- The importance of financial record-keeping
  Tracking financial transactions is crucial for companies of all sizes.
  Record-keeping helps companies understand profits, expenses, and overall financial situations.

- Benefits of record-keeping
  Provides data to support decision-making and reduces reliance on assumptions.
  Enables financial and data experts to analyze a company's financial situation.
  Helps monitor the performance of new branches, products, and marketing campaigns.

- Examples
  Monitor revenue generated by newly opened branches.
  Analyze the impact of online advertising on sales.
  Track the number of transactions conducted through a digital banking platform.
  Identify the best-selling products.

- The value of data analysis
  Recording transactions makes reflection and analysis easier.
  Data analysis provides insights to answer crucial business questions.

----------

Joy Nkanu。彼女は、プロダクト・マネージャーという職種とその必要性について説明しています。
特に興味深いのは、彼女が Medium に投稿した記事です。

ソフトウェア・プロダクト・マネージャーと職種は、日本では、あまり聞き慣れない職種のように思えます。
日本では、セールス・エンジニアという職種は知られていますが、もっと総合的で統括的なプロダクト・マネージャーという職種は、まだ一般的ではないように思います。

だからこそ、その職種についてもっと知りたいという興味が湧いてきます。
彼女はソフトウェアを維持することについて、非常に有用な考え方を共有しています。

製品管理における継続的改善の推進(ユーザーが気にしないように見える理由)
Driving Continuous Improvement in Product Management (Why Users May Not Seem to Care)

 

 

・製品管理と継続的改善

製品マネージャーとして、あなたの主な目標は、ユーザーのニーズを満たし、彼らの体験を向上させる製品や機能を提供することです。製品開発の基本原則の1つは、継続的改善の概念です。しかし、製品マネージャーが、ユーザーが製品を拡大し向上させる取り組みに無関心である状況に遭遇することは珍しくありません。

・ユーザーが継続的改善に関心を持たない理由

ユーザーはしばしば現状に慣れ、その変化が彼らの体験を向上させるために設計されていても、変化を受け入れる魅力的な理由を見いださないかもしれません。
ユーザーは、あなたが行っている継続的な改善に気づいていないかもしれません。
あなたが行う改善が、ユーザーの最も重要なニーズと一致していないかもしれません。
ユーザーは習慣の生き物であり、変化は混乱をもたらすかもしれません。
ユーザーは小さな段階的な改善に気づかないかもしれません。
ユーザーは、自分のフィードバックが具体的な変化につながらないと感じるかもしれません。
メトリクス、データ、実例を通じて継続的改善の具体的な利点を示すことで、ユーザーはこの考えに対してより受容的になるかもしれません。

・ギャップを埋める

継続的改善は成功する製品管理の基盤です。ユーザーの慣性に対処し、コミュニケーションを改善し、優先事項を整え、抵抗を克服することで、あなたの継続的改善の取り組みが意義深く、そしてユーザーに認識され、評価されることを確実にできます。

Joy Nkanu. She explains the role and importance of a product manager.
Of particular interest is an article she posted on Medium.

The role of a software product manager may seem unfamiliar in Japan.
While the role of a sales engineer is known in Japan, the more comprehensive and overarching role of a product manager is still not common.

Therefore, there is a growing interest in learning more about this role.
She shares very useful insights on maintaining software.

- Product management and continuous improvement

As a product manager, your main goal is to provide products and features that meet users' needs and enhance their experience. One of the fundamental principles of product development is the concept of continuous improvement. However, it is not uncommon for product managers to encounter situations where users seem indifferent to efforts to expand and enhance products.

- Reasons why users may not seem interested in continuous improvement

Users often get used to the status quo and may not find compelling reasons for accepting changes designed to enhance their experience.
Users may not be aware of the continuous improvements you are making.
The improvements you make may not align with users' most critical needs.
Users are creatures of habit, and change may bring confusion.
Users may not notice small incremental improvements.
Users may feel that their feedback does not lead to tangible changes.
By demonstrating the specific benefits of continuous improvement through metrics, data, and examples, users may become more receptive to this concept.

- Bridging the gap

Continuous improvement is the foundation of successful product management. By addressing user inertia, improving communication, aligning priorities, and overcoming resistance, you can ensure that your efforts in continuous improvement are meaningful, recognized, and appreciated by users.

----------

原文を、あなたが読むことが重要です。
なので、私は彼や彼女が書いた投稿を翻訳して、ここで紹介はしません。
常に、あなたのアクションが大切なのだと、私は思っています。
自分で動いてください!

 

The original text is important for you to read.
Therefore, I will not translate and present the posts written by him or her here.
I believe that your actions are crucial.
Please take action on your own!

----------

こういった技術や職種の話は、比較的理解しやすいのですが、
それだけでは、本当の彼・彼女を理解するのは困難です。

なので、Monivi と Joy Nkanu が、みんなのために投稿してくれた文言を紹介します。
あまりに短い文言は、理解が難しいと思う時があります。
私は、私が理解したコメントを付け加えようと思います。

まず、Monivi は、彼の文言と Joy Nkanu の文言を、このように説明しています。
「どちらの内容も、個人の探求心を促すなど、道徳的な教訓を含んでいる。」

Stories about such technologies and professions are relatively easy to understand, but that alone makes it difficult to truly understand him or her.

Therefore, Monivi and Joy Nkanu have shared messages for everyone.
Sometimes, very short messages can be challenging to comprehend.
I will add comments based on my understanding.

First, Monivi explains his message and Joy Nkanu's message like this:
"Both contents contain moral lessons that encourage personal exploration."

----------

・Monivi の文言(メッセージ)

Don't complicate life. 
missing somebody?
call them.
Want to meet up?
invite.
Want to be understood? 
explain.
Have a question? 
just ask.
Don't like something?
fix it.
Like something? 
state it.
Want something? 
work for it.
Love someone? 
tell them.
Life sometimes can be just that simple.


日本語訳: Japanese translation
人生を複雑にしないでくれ。
誰かに会いたい?
電話する。
会いたい?
誘う。
理解されたい?
説明する。
質問がある?
聞けばいい。
気に入らないことがある?
直してください。
気に入ったことがある?
言ってください。
何かが欲しい?
そのために働け。
誰かを愛している?
伝える。
人生は時に、それほど単純なものなのだ。

私のコメント:
人生のさまざまな局面で行動を起こすことを促す道徳的な教訓が込められていると言えます。
さまざまな状況や人間関係に対処する際のシンプルさの重要性を強調し、素直な行動が前向きな結果につながることを示唆しています。
全体として、この文章は人生に対する積極的で前向きなアプローチを促しています。

 

My Comment:
This message contains a moral lesson that encourages taking action in various aspects of life.
It emphasizes the importance of simplicity when dealing with different situations and relationships, suggesting that straightforward actions lead to positive outcomes.
Overall, this text promotes a positive and proactive approach to life.

----------

・Joy Nkanu の文言(メッセージ)

Stop trying to survive and strat LIVING.
You owe your life to you.
Please breatheee!


日本語訳: Japanese translation
止めて、生き延びようとするのをやめて、生きることを始めてください。
あなたの人生はあなたのものです
呼吸してください!

私のコメント:
この考え方は、目的を持ってマインドフルネスに生き、自己の成長に集中し、今この瞬間に喜びを見出すという考え方と一致します。
自分自身の人生の価値を認識し、自分らしく生きるための意図的な一歩を踏み出すことで、私たちは充実感と意味の感覚を培うことができます。
呼吸のひとつひとつが、人生を完全に受け入れ、願望を追求する機会であることを忘れないでください。
旅を受け入れ、一瞬一瞬を味わい、ただ生き残るのではなく、自分自身を成長させましょう。

My Comment:
This mindset aligns with living mindfully with purpose, focusing on personal growth, and finding joy in the present moment.
By recognizing the value of our own lives and taking intentional steps to live authentically, we can cultivate a sense of fulfillment and meaning.
Remember that each breath is an opportunity to fully embrace life and pursue desires.
Embrace the journey, savor each moment, and strive to grow as an individual.

----------

さて、あなたは何をどのように感じましたか?
人は、違った国で暮らしていても、異なった文化を背景にしていても、「自分自身を明日は今日より良くなりますように」という思いは同じだということです。

このブログで3回に分けて投稿してきました。
「一生を過ごすためには、良い人と巡り合うこと」の最終回。
「一生を過ごすためには、良い人と巡り合うこと。その3」
如何でしたでしょうか?

外国人は日本人のことを、「顔が見えない日本人」と言います。
何事にも控えめな日本人のことを意味しています。
それが、何が本音なのかを正直に表現しない傾向にある日本人のことです。
これからは、私は自分が何を考えなにを感じたかを、もっと豊かなな言葉で正直に表現できるようになりたいです。

あなたが、私のこの記事を読んでくれたことに感謝します。また合いましょう!

Well, how did you feel?
People, regardless of living in different countries or having diverse cultural backgrounds, share the same desire for "to become a better version of themselves tomorrow than they are today."

I have posted in three parts on this blog.
The final part of "To live a lifetime, it is essential to meet good people."
How was it to "To live a lifetime, it is essential to meet good people. Part 3" ?

Foreigners refer to Japanese people as "Face invisible Japanese."
It signifies the modesty of Japanese people in everything.
It refers to the tendency of Japanese people to not express their true feelings honestly.
In the future, I want to be able to express what I think and feel more honestly with richer words.

thank you for taking the time to read this article of mine. Let's meet again!

----------

では、今回はこの曲をお送りします。

Now, I will send you this song.

明日はあなたがもっと良くなり、私ももっと良くなる
Quincy Jones feat Tevin Campbell Tomorrow A better you, better me