Javaキーワード一覧
キーワードとその説明を一覧表にしてみました。
まだ未完成。少しずつ追加します。
amebloだと表を書けないのが残念。
abstract 抽象クラス、抽象メソッドを定義する
assert 真になる式を指定し、実行時に偽になればエラーを発生する。
boolean 真偽値型
break ループの終了
byte 整数型()
case switch文で使用。特定の値を指定する。
catch 発生した例外オブジェクトを補足する
char 文字型、符号なし整数
class クラスを定義する
const
continue ループを継続
default switch文で使用。どれにも該当しなかった場合
do 後判定ループ
double 浮動小数点型()
else if文で使用。条件式が偽のときに行う処理を指定
enum 列挙型の定義
extends サブクラスの定義
final 名前付き定数、オーバーライドできないメソッド、継承できないクラスの定義
finally 例外処理で使用。例外が発生してもしなくても実行させる処理を指定
float 浮動小数点型
for ループ。通常繰り返し回数が分かっている時に使用
goto たんなる予約語
if 条件分岐。2分岐。
implements インタフェースの実装クラスの定義
import 他パッケージのクラス使用を明示
instanceof 比較演算子。左側で指定したオブジェクトは右側で指定した型で代入できるか?
int 整数型
interface インタフェースの定義
long 整数型
native
new オブジェクトのインスタンス化
package パッケージ宣言
private アクセス修飾子。自クラスの中でのみ使用可能。
protected アクセス修飾子。自クラス、サブクラス、同じパッケージのクラスで使用可能。
public どのクラスからでも使用可能
return メソッドの終了。戻り値を返す。
short 整数型
static クラス変数、クラスメソッドを定義
strictfp
super スーパークラスの
switch 多分岐
synchronized 同時実行を行わない
this 同じクラスの
throw 例外オブジェクトを投げる
throws 例外処理の1つ。メソッドの定義時に発生する可能性のある例外を指定
transient
try 例外処理の開始。
void 戻り値を返さない
volatile
while 繰り返し。前判定ループ。
まだ未完成。少しずつ追加します。
amebloだと表を書けないのが残念。
abstract 抽象クラス、抽象メソッドを定義する
assert 真になる式を指定し、実行時に偽になればエラーを発生する。
boolean 真偽値型
break ループの終了
byte 整数型()
case switch文で使用。特定の値を指定する。
catch 発生した例外オブジェクトを補足する
char 文字型、符号なし整数
class クラスを定義する
const
continue ループを継続
default switch文で使用。どれにも該当しなかった場合
do 後判定ループ
double 浮動小数点型()
else if文で使用。条件式が偽のときに行う処理を指定
enum 列挙型の定義
extends サブクラスの定義
final 名前付き定数、オーバーライドできないメソッド、継承できないクラスの定義
finally 例外処理で使用。例外が発生してもしなくても実行させる処理を指定
float 浮動小数点型
for ループ。通常繰り返し回数が分かっている時に使用
goto たんなる予約語
if 条件分岐。2分岐。
implements インタフェースの実装クラスの定義
import 他パッケージのクラス使用を明示
instanceof 比較演算子。左側で指定したオブジェクトは右側で指定した型で代入できるか?
int 整数型
interface インタフェースの定義
long 整数型
native
new オブジェクトのインスタンス化
package パッケージ宣言
private アクセス修飾子。自クラスの中でのみ使用可能。
protected アクセス修飾子。自クラス、サブクラス、同じパッケージのクラスで使用可能。
public どのクラスからでも使用可能
return メソッドの終了。戻り値を返す。
short 整数型
static クラス変数、クラスメソッドを定義
strictfp
super スーパークラスの
switch 多分岐
synchronized 同時実行を行わない
this 同じクラスの
throw 例外オブジェクトを投げる
throws 例外処理の1つ。メソッドの定義時に発生する可能性のある例外を指定
transient
try 例外処理の開始。
void 戻り値を返さない
volatile
while 繰り返し。前判定ループ。
++演算子
++演算子はインクリメント演算子です。
単項演算子なので、演算の対象となる変数は1つのみ指定します。
int x = 0;
x++;
と記述した場合、
int x = 0;
x = x + 1;
と同じ結果が得られます。
++演算子を代入文やその他の式とともに使用した場合は、
変数を++の前に記述した場合と、++の後に記述した場合で
意味が異なります。
int x = 0;
int y = x++;
とした場合、xのインクリメントは変数yの代入後に行われるため、
yの値は0になります。
int x = 0;
int y = ++x;
とした場合、xのインクリメントを先に行い、変数yに代入されるため
yの値は1になります。
===クイズの例
Q. 何が表示される?
int x = 0;
int y = ++x;
System.out.println(x + ", " + y);
A. 0, 0
B. 0, 1
C. 1, 0
D. 1, 1
正解;A
単項演算子なので、演算の対象となる変数は1つのみ指定します。
int x = 0;
x++;
と記述した場合、
int x = 0;
x = x + 1;
と同じ結果が得られます。
++演算子を代入文やその他の式とともに使用した場合は、
変数を++の前に記述した場合と、++の後に記述した場合で
意味が異なります。
int x = 0;
int y = x++;
とした場合、xのインクリメントは変数yの代入後に行われるため、
yの値は0になります。
int x = 0;
int y = ++x;
とした場合、xのインクリメントを先に行い、変数yに代入されるため
yの値は1になります。
===クイズの例
Q. 何が表示される?
int x = 0;
int y = ++x;
System.out.println(x + ", " + y);
A. 0, 0
B. 0, 1
C. 1, 0
D. 1, 1
正解;A
基本情報処理試験のJavaについて(1)
基本情報の午後問題の対策
・ 実機操作ができないため、プログラムが書けるだけでは不十分
・ 机上でソースコードが読める必要がある
必要なスキル
・ 制御文の記述
・ 演算子の記述
・ 変数宣言の記述
・ 可変長配列を実現する方法が説明できる
・ 継承を行うプログラムが読める
・ インタフェースを使用したプログラムが読める
・ APIドキュメントが読める
・ クラスの定義を行うプログラム、インスタンス化と利用のプログラムが読める
・ 基本的なjava.langのクラス(Integer、String、System)が利用できる
・ 文章を元にメソッドの仕様(メソッド名、引数の型、戻り値の型)が想像できる