TODAY'S
 
百十四銀行(8386)

 

百十四銀行(8386)は、香川県を地盤に岡山県や大阪府など瀬戸内地域に展開している銀行です。

資金量は四国2位で、大企業との取引が多いです。

 

 

2025年3月期(11/16時点)の投資指標は、
予想PER:7.3倍
PBR実績:0.25倍
予想配当利回り:4.08%

予想1株配当金:120円

 

財務状況は以下のとおりです。

 

PER(株価が企業の利益に対して割安 or 割高を判断する目安)、

PBR(株価が企業の純資産(解散価値)に対して割安 or 割高を判断する目安。1倍より低いと割安、高いと割高)から割安感があります。

配当利回りは4%程度で、株主優待があります。

自己資本比率は5%程度です(銀行業は総じて低いですね)。

なお、長期の財務状況は以下のとおりです。

 

 

 

直近4年間の業績+今期の業績予想は以下のとおりです。

 

また、長期で見た経常収益(銀行業では「売上高」とは言わないようです)、経常利益および利益の推移は下図です。

さすがにリーマンショックのあった2009年3月期は赤字に転落していますね。

 

 

11月8日に発表した2Q決算は、以下のとおりでした。

経常利益の会社予想進捗率は57.1%で、前期の62.3%より少し悪かったです。

 

あと、通期業績の上方修正が発表されています。

 

 

当期の配当金は1株120円(2024年11月8日、上方修正ととも配当金を100円から120円に増配を発表)を予定しています。

なお、配当方針としては「安定的な利益還元に配慮しつつ、内部留保の充実度合い、利益の状況及び経営環境等を総合的に考慮したうえで、株主還元の強化につとめる」とあります(今期の配当性向は30%程度になりそうです)。

 

 

 

中期経営計画は2024年11月8日に見直されています。

 

 

株主優待はカタログギフトになります。

詳細は上記リンクからご確認ください。

 

 

現在の株価は2942円です。

現在の株価での配当利回りは4%程度、株主優待利回りは0.8%程度で、総合利回りは4.8%程度になります(100株保有と仮定)。

金融ショックがない限りは黒字経営ができている香川県No.1の銀行になりますので、比較的安全な銀行ではないかと思っています。

2Q決算発表を受けて株価が上昇しましたので、少し買いにくくなりましたが、引き続きウォッチしていきたいです。