先日は情報処理技術者試験があり、
応用情報技術者試験を受験してきました。
今回はモチベーションがあまり良くなく、
最後らへんはかなり適当に勉強をしていたので
あまりいい成績は取れそうにないなと思っていたのですが、
モチベーション以前に勉強の方法に問題があったということが
新たにわかりました。
というのも、
以前基本情報を受験した時は午前試験の勉強は
キタミ式を何ループもして午前の過去問を何回か解き、
午後試験は午前の知識を生かすだけという作戦で合格できたのですが、
今回も午後試験は過去問パラパラで午前知識を生かそうと思ったら
逆に返り討ちに遭いボコボコにされました。
まともに解けたのプログラミングの部分だけという……。
自己採点をすると午前試験は合格点なのですが、
おそらく午後試験が欠点で不合格になる可能性が高いです。
これまで受験的なのは一度も不合格になったことがない
(無理そうなのは受けないからからというのが大方)ですが、
今回初めて不合格通知とお目にかかれそうです。
次回受けるかどうかも微妙なところですが、
もし受けるとなるともう午後試験対策に重点を置くしかないなと。
半端な知識では解けないことがわかりました。