野球と補習と……思ったこと適当日記 | SU-Ⅲ 電脳紀 Second

SU-Ⅲ 電脳紀 Second

基本的に雑記ですが、情報系の事も書きます。

倉敷が負けた……。

海堂高校の’K’そっくりのキャップと桃太郎サンバが好きだったのに。

(↑昔行った福島だし、服の感じが聖秀に似てる聖光が負けたのもショック。)

もう今年の俺の高校野球熱も終わりだぁ~(iДi)

まあ大阪桐蔭の藤浪投手が少し気になるけど。


前置きはさておき、松井投手が今回、甲子園で合計68三振という記録を作り上げたわけですが、

その上にハンカチ王子こと斉藤投手(78三振)がいたのは最近のことながら知りませんでした。

どうりで注目されていたわけです。

でも俺は今日までその注目を”ハンカチ”のせいだと勘違いしていた。

そして一試合奪三振記録ではランキングに載っていた坂東英二がまさか大会記録(83三振)とは。

絶対世の中には”あの”坂東さんよね?なんて思っている人もいるんじゃないでしょうか。

ゆで卵食べてる姿と奪三振王がどうしても結びつかないのも無理はないと思う。


でも上位二人ともやはり多くの試合数の中で(決勝まで進んで)この記録を作っているわけで

そう考えるとただ投手が強ければいいだけでなく、

チーム一丸となって作る記録なんだなぁと改めて今朝新聞を読んで思いました。


* * * * *


気づけば夏休みがもう10日ほどしかないんですね!

最近の高校生って補習とか相当厳しいなと弟見てて最近思いました。とにかく か わ い そ う !!


俺は1、2年のときはそんなの無かったし、

3年の時とかは特に”3か年皆勤”が消滅しないのを確認したうえで

午前中の補習に出席せずに午後の運動会のダンスの練習だけ出席したりとかしてたね。


俺が言うには今更感がありますが、皆がそろって同じ授業を受ける補習に意味があるのでしょうか?

勉強が得意な者も苦手なものも一定のレベルに足並みをそろえなければならない点と、

仲のいいもの同士が集まるとどうしても雑談してしまう点で逆効果だと思います。

時には隣の親しい友や好きな子を倒さなければ上にいけないときもあるかもしれないのに、

「受験は団体種目」と称してこういう補習をしている昨年のやりかたは俺的には相当いただけなかったな。

団体種目なんて平和ボケにもほどがあると思います。

受験中は競う相手がだれであれ引き金を引ける覚悟が無ければやってけないと個人的には思ってます。


長々と失礼しました。

まあ苦しい時を乗り越えたら大学の夏休みが待ってますから。長いっすよ。

大学生にとってはこれからがセカンドシーズンって感じですからね。


自由研究や読書感想文をため込んでる君!集中できる朝に片付けてしまえ!

それでは怪盗キッド