田舎に泊まろう(in島根)(後編) | SU-Ⅲ 電脳紀 Second

SU-Ⅲ 電脳紀 Second

基本的に雑記ですが、情報系の事も書きます。

●16日

午前は家の手伝いなど。

昼からママチャリで行動開始。道を間違え大回り。体力の大幅な消耗を味わった。

気になっていた店に寄りました。”OZ”と”ドロシー”。


SU-Ⅲ 電脳紀-島根24夏12

奥にうつる白い方のOZは雑貨屋さん。

チャリで飛ばしまくって汗だくの俺は不審者に見えたであろう。

それに知り合いにはあまり地元のこういう店に一人でいるのは見られたくないですね。

「へぇ、SUーⅢってこんな趣味あったんだぁ」なんて、話のダシにされるかもしれない。

でも置いてるものはよかったですよ。要はそういうことを言うやつに会わなければいいんです。

次に来た時も是非行こう!

手前のドロシーはパン屋。結構お手頃価格?


SU-Ⅲ 電脳紀-島根24夏16
定番でパン屋評価の指標になりそうな”さくさくメロンパン”と食べやすそうな”クリームぱんだ”。

さくさくというよりは甲羅の下がフカフカなのが良かったと思います。

ぱんだはサイズがいい。おやつにぴったり。

厳つい表情になってますが、カバンの中で歪んだだけなので気にするな。

前者130円、後者90円。


その後神社の裏の山に登ってみた。

”古い空間”かもしれないけど”あっちの世界”にはつながってませんよ。
SU-Ⅲ 電脳紀-島根24夏13
ちなみにこれはミスルート。

本丸跡に行くには少し手前の隠しルート(決して隠されていない)の山道を進まなければならない。

意外とこれが過酷。鳥居の道のように舗装されてないですから、一部滑り落ちるとヤバいとこもあります。

それから蚊にモテモテ(←最悪)。

半袖半ズボン+スリッパで上ったのでとにかく回避に専念。


SU-Ⅲ 電脳紀-島根24夏14

本丸跡からの景色。ただしお茶は持参で行きましょう。

山の中腹で飲み物を持ってこなかったのをひどく後悔しました。

まあ無遅刻無欠席の無敵の体ならこんなもんです。無事下山。


あと公民館の盆踊り大会がありました。

ズボンのポケットに3DSを入れて踊ってましたが、

ちょうど小か中学生くらいの女の子数名が3DSで遊んでるの見て、

すれちがいのMiiでばれないかと若干ひやひや。

別に正体バレてどうこういうわけではないですけどね。江戸川くんでもないし。


●17日

午前は特にこれといったことが無く、手伝いしながら高校野球をみてたような。

そういえば「あーあ、しば漬け食べたい」と一昔前のネタを妹とかに前言ってたけど、

祖母の作った昼ごはんに本当にしば漬けが出て驚いた。そしてうまかった。


SU-Ⅲ 電脳紀-島根24夏17
夏空に沸き立つ入道雲。炎天下の坂道を越えた先にある物。それは……、


SU-Ⅲ 電脳紀-島根24夏18 SU-Ⅲ 電脳紀-島根24夏22

湖です(蟠竜湖)! 鯉がいます。ボートが借りれます。

涼しい日がいいでしょう。


SU-Ⅲ 電脳紀-島根24夏20
道中、魂に訴えかけてくる看板発見。絶対「ポイ捨て禁止!」とかより効果的だと思うよ。

そして風車に接近。


SU-Ⅲ 電脳紀-島根24夏19
高い……、高すぎ……、高杉晋作……

こんなのがバンバンはえてる学園都市ってすげぇ。


SU-Ⅲ 電脳紀-島根24夏21
少し離れて見るとこんなかんじ。やっぱりデカい。


SU-Ⅲ 電脳紀-島根24夏23
帰り道にとった美しい道路。

奥に見えるのは芸術文化センター”グラントワ”。

展覧会や講演あります。

もうきれいすぎて侵略(ぃぇ)移住したいくらいです。自然とこういうののメリハリがなんとも言えない。


夜は最近毎日公演の石見神楽を見ることに。

益田駅付近の建物EAGA3階にてあります。


SU-Ⅲ 電脳紀-島根24夏24
夜の益田駅。ここも昔に比べたらとてもきれいになったなぁ。

エスプレッソ―ダを飲んで一息。(←いちごおでんみたいな組み合わせ商品)。

神楽はかれこれ十数年ぶりのような気がするので見れて良かった。



島根県の観光案内みたいになってしまいましたが、

島根県は銀山や出雲大社、アクアスのほかに、西部にも見所はあるのでぜひ行ってみてください。


明日からまたアプリの続きとかがんばります。

それではまた明日怪盗キッド