昨夜は自分で決めた1日のクリア条件まで情報数学(離散数学)の勉強をしたのち、
パソコンで動画とゲームという道に走ってしまったので更新しませんでした。
そして今日、月曜日に終わらせる予定だった情報数学の勉強がすべて終わったので
こうして午前中に更新しているというわけです。
明日はノートを見直す予定(教科書に則した授業でないので先にこうするべきだったかもしれないけど)。
午後からは微積と基礎学習。基礎の方は死亡フラグ立ちかけだけど(配布資料ほぼ全滅)
複素数だけでも。微積はノートまとめできれば最後まで。
もう小中高は大方夏休みでしょうか。
受験生にとっては非常に大切ですよね。
予定が万全な人はそれが狂ったとき自己崩壊しないように気を付けましょう。
予定が全く立ってない人は絶対使いそうな教科のうち特に苦手なのを。
あと睡眠時間と息抜きは適度に取ったほうが良いと思います。
集中できる時間帯にうとうとしては話にならないので。
息抜きのベストポイント→本屋と祭
(後者は毎日行けるものではないのでアリかと。だが長居厳禁。好きなもの買って食べて雰囲気を満喫した後は勉強すべし。どうせ生きてりゃ来年も行ける)
ちなみに昨年の夏休みの俺はというと……
毎年楽しみにしていた田舎行き無し。
苦手な英語の長文読解と数学重視(ほぼ毎日。英語長文ノートは過去の記事を参照)。
縁日には1時間以内で近場のに行ってから揚げ。
どうしてもテンションが上がらないときには本屋に行って参考書立ち読み。
ゲーム封印(英単語ターゲットDSとかは例外)。パソコンで本ページ更新は寝る直前。
その他息抜き→昼飯の終始(準備~片付け)に30分で終わる番組(大抵アニメだったけど)を観る。
厳しいかもしれないけど時が過ぎてこうして無事俺もブログが更新できているわけで
ぜひほかの人にも頑張ってほしいです。
まあお出かけ控えろっぽいこと書いたけど、
次いつ会えるか分からん友人やら付き合っている人やらいる人は人間関係の方を大切にした方がいいのかな
(ただ後者は自分が勉強しなきゃいけない身であることを理解してもらうことも必要だと思う)
あ、このサイト。結構有名だとは思うけど一応載せておきます。
俺も日本史と化学(一部)はこれにかなりお世話になりました。