どうでもいい日常のお話
今朝は学科試験(2度目もギリギリの45で合格)と面倒な課題で日にちが空いてしまいましたが、
オートマチック車の技能教習をいれていました。ちょうど折り返し地点です
AT車は神の乗り物だった。クラッチ操作が無いので安心してほかのことに気を配れます
それにブレーキをかけてもゴトゴトならない。マニュアルだとクラッチの限界が気になるんだけど。
急発進、発着点や交差点、坂道の練習をして終わって1コマのみの授業へ
帰宅後もう一度教習所へ。次はいつものマニュアル車
ATに対して地獄車…と思ったのですが、
ATでコツが少しついていたのか意外と普段よりイケてました。
交差点を終えて次は坂道へ
ここでは坂の途中で止まって、そこから再び発進する練習があります
まずはクラッチ&ブレーキ踏み状態→ブレーキ離してアクセル+半クラッチの発進方法
これはやる前に結構緊張します
半クラッチにするの遅れる→車が後ろに向いてごろごろ下がる→後続車があった場合 \(^o^)/
クラッチペダルを慌ててあげる→エンストする可能性がある
数回やったら半クラッチの位置がだいぶ分かったのでクリア
個人的にもう少し改善したいのはアクセルを思わず強めに踏んでエンジンの回転数がかなり上がる点
そしてもう一つのやりかたは
ハンドブレーキする+ブレーキペダル離す→
アクセル+半クラッチで車がもこっとなったらハンドブレーキを解除して発進
もこっとなるっていう表現が謎なんですけど、いい感じの時にボンネットが動いて見えるんですよね
これは後ろに下がらないのでどちらかと言えば安心して発進できました
で教習終了
交差点と坂道両方の項目をクリアできました。よかった。
一生終わらないんじゃないかと内心ハラハラしてたので突破できて良かったです。
次は後退と狭路の走行
後退は死角が多すぎるのが怖いです
狭路は、これもまたイライラ棒みたいな場所を通るんですけどどうなることやら
でも3回落とした項目でも突破できたので信じて頑張ります!
明日気を付けること:ギアチェンジはハンドル操作が安定した時に