最近OfficeとDVDドライブを買うべきか迷っているSU-Ⅲです![]()
本日はアカデミック版の値段を調べるために約4時間歩き続けました
ポケモンのサトシくんみたい!!なんて調子にのって出かけたは良かったが…
距離にして11.6キロ(キョリ測より)、昨日の約2倍。すれ違い通信の人数も10人と2倍でした
現在足の裏が磨り減って歩くのが辛いです。頭痛もします。
が明日はチャリこいでいろいろ回って学校に行くことを予定
(今日でテストが終わったらしいのと、文化功労賞を未だ学校に置き去りにしているという理由で(アラ…
今日は受験で役に立ったアイテムを軽く紹介したいと思います
(教科の横にSU-Ⅲの受験スタイルを。俺と逆の人は注意です)
【英語】…センターのみ利用
●アクティブ英単語
●河合塾マーク式基礎問題集9・10(長文の基礎と応用)
アクティブは早めにやるべきです。3年の後半にこれを開くのは確認程度に
河合塾のは完全マークなので、一般向けの穴がない分普通の英文の文章としても読むことができ便利だった
センターで点をたくさん取りたい人はまず後半の問題を解けるようにすることが大事ではないかと今回思いました。というのも後半のほうが圧倒的に配点が高いからです。それに読めるだけで点が入りますから、大量のの単語・熟語を網羅していなくてもすらすら頭に入ってくる訓練をしてはどうでしょうか。
【化学】…2次でも利用(全範囲)
●エンカレッジ化学
●化学Ⅰ・Ⅱ重要問題集
エンカレッジ化学は残念ながら進研ゼミをしていないとゲットできないアイテム。難関大は知りませんが普通の国立であればこれをやるだけでも結構取れる印象が。
重要問題集は中に鬼畜な問題もあるので、<必>や<準>を優先的にやるのが良いかと。
【物理】…センターのみ利用
●Z会9割を狙え!解決!センター物理Ⅰ
Z会なのでめっちゃ難しいんだろうな~と思ったらこれのおかげでかなり理解が深まった。
【日本史】…センターのみ利用
●Web玉塾
●東進一問一答
Web玉塾は本屋で売ってる紙教材ではありません。検索すると分かると思います。このアニメを直前は早朝に見まくってました。
東進一問一答は完全版をやってました。ただしこれはセンターにはいらんことも書いているのでやるとしたら学校のテストの勉強もかねて極めるべきかと。
国語はたまたまなのか、今までにない集中力に包まれた状態でかなり点が取れたので正直特別良かったものはありません。でも古文の助動詞や単語なんかは結構覚えました。
数学→俺からは聞かないほうが良いです(理系なのにあーあ)
これはおすすめというと、模試の有効活用ですね
間違えた問題や勘を利用して正解した問題をコピーしてノートに張って、
思考手順を書きながら解放を確認していくという作業。
あれは何度もやっているとだんだんコツがつかめてくると思います。ちなみに俺は化学は2冊できました。
+あれこれいろいろな参考書に手をつけるのも良いとは思えないのでおすすめしません。意外と一番身近にあるアイテムが役に立つということもあります。
最後…結局俺は「6割5分取れたらいいから」といわれてた分を7割9分ぐらいなぜかとってしまったので(傾斜配点を食らうとどうなるかは分からない。あくまで合計)、2次では確実に取れる化学で取りまくって逃げる作戦に変えました。それだけセンター試験ってかなり重要イベントだったりするわけですよ。
例えるなら、センターは強固な城作り、2次は戦闘みたいな。センターと2次の比率にもよりますが、逃げ切りが可能になりそうな学部を受験する人は特にセンターを無駄にすること無かれ!
あと、推薦があるからと一般の勉強をおろそかにすること無かれ!
あ、でも俺のレベル全体からすると大したことないので参考にならないかも
まあ応援したい気持ちだけうけとってもらえればそれで結構です