要望にお答えして | SU-Ⅲ 電脳紀 Second

SU-Ⅲ 電脳紀 Second

基本的に雑記ですが、情報系の事も書きます。

センターが終わってから思いっきり片づけをしたので、


クローゼットのどこにいれたっけとちょっとあせった。


こんなもんか~ってひょっとしたら思ってしまうかもしれませんが


少し中身を公開しましょう。

本気でっ!プログラミング記-英語ノート1

↑始めは問題の英文を写す作業から始めていたノート

これはさすがに真似しないほうがいいかも。



本気でっ!プログラミング記-英語ノート2
↑途中から先生に貸してもらったテキストの問題を解き終えた後に

それをコピーして張り付けることに。



本気でっ!プログラミング記-英語ノート3

↑2枚目のやり方が一番効率が良かったので以後そのような形式に

テキストの後は模試の5・6問をメインにやりました。


分からない単語には上に小さく意味を、言い換えた部分はそのthatに含まれている部分に線を、

熟語には線と意味をというようにまとめるようになりました。

あと本番に近づいてきたらノートを作る時間はあまりないと思ったので河合の長文のマーク式問題集の

英文を読んでその分からない単語や熟語にラインを引いて次見たとき「前分からなかったのだ~」って

分かるようにしたりしてました。


長文対策をするまでは6問に到達する頃にタイムオーバーや


駆け足でやっても三桁点をとるのも危ういという

今じゃおおよそ想像のつかない成績だったな・・・。


本番ではプロ野球でピッチャーが投げた球速ならら速いねってくらい上がりました


センターは早く読めたほうが点が良くない人は特に抜群に点が上がると思うので


読む練習をこれからの受験生にやってほしいな。


要するに、文法ができない~ってそればっかりやってほしくないということです。


(もちろん読む上で文法もいるとは思いますよ)


まああくまで俺の意見なんで、できる人はもっといい方法をやってるかもしれませんが・・・



昨日

集中力はあった。だが二次の受験申込書の記入なんかでバリバリはできなかった。


今日

重要問題集の必マークを残りの量の半分にできればしたい。

アクションは昨日ほとんど進まなかったのでさらに進める