解読。そして体得 | SU-Ⅲ 電脳紀 Second

SU-Ⅲ 電脳紀 Second

基本的に雑記ですが、情報系の事も書きます。

解読して、記憶するのではなく体得する。



これは勉強でもプログラミングでも同じことである…



はず。あせる



あくまで自分の意見でしかないけど



数学の公式とかもただ公式の形を覚えておいただけでは危険



問題を見た瞬間式の文字に数字が入るように体得しようぜ



そんなかんじで今日は1日かけてオープンハッシュ法を使っている



プログラムの解読を行いました江戸川コナンパソコン



ちなみに解読というのは、実際にデータを入力した時に



そのデータがどんなふうにプログラムの中で動いているか



流れを読むというもの。どんぶらこ



今日は部活にジェイドの先生も来たんだけど、



俺が見せた本のコードを短時間で何やっているか分かってしまった



「さっすが大佐!あったま良い!!」



アニスのセリフをそのまま引用したい気分だったよ!!トクナガ



これからもう一度ハッシュ法の根本を理解する作業をしたいと思います



そしてこれからの大会などで使えるよう体得を目指していきます!!



もちろん、「今夜中に!」孔明2



できたらいいな



ペタしてね