オーラングサークル部分のレリーフはコンボチェンジ用の3分割されたタトバと同系のクリアパーツが付属します。つまりお好みでコンボ専用レリーフとコンボチェンジ専用レリーフのどちらかで飾ることが出来る訳です。タトバ男的にはコンボ版を複製して3分割したあと塗装をしてコンボチェンジ版と組み合わせるなんて遊び方もアリだと思ってます。劇中で各部位の能力を発動させる際にオーラングサークルで発動する部位が発光していたのでそれを再現出来る筈です。(無論完全に再現ではなくあくまでも近いものが出来るんじゃないかってことですw)
さて、S.I.C.オーズシリーズの醍醐味でもある能力解放パーツ。BANDAIさんが馬鹿の一つ覚えみたいに公式サイトでもパッケージでも連呼している能力解放パーツです。
タトバが縦に伸びたしたのに対しタジャは横に伸びたようです(笑)
クジャクウイングの造形はもう溜め息が出ますね。造形美ってきっとこのこと。S.I.C.シリーズのクリアパーツの塗装の美麗さは以前から知ってはいましたがやはり美しいですね(笑)光に当てるとその神々しさに暫く恍惚としてしまうこと儲け合いですw
コンドルレッグの力強さは凄まじいの一言に尽きます。爪は三本全てが独立可動し、足首の接地面積も広く取られていました。そして膝関節が敢えて逆方向に曲がるように設計してあるのか、実際の鳥の脚よろしく奇妙な方向へ脚を曲げることが出来ます。バッタレッグ程ではないですが異形感が今回もよく出ていました。
そして付属品にはなんとコアメダルが9枚とセルメダルが3枚。更にひび割れたタカメダルと割れたタカメダルが付属。(実質的にはコアメダル10枚かww欲望が満たされてしまった!)実は先日から上げているタジャドルの画像は全て割れたタカメダルで撮影しています(笑)タジャドルは割れたタカメダルで飾るのがファンとしての常識なんじゃないんですかッ!?←(オーズは平成ではクウガに並んで好きなライダーなんです)
てかこう説明するくらいならレビューしろって話ですよねw




