ご訪問ありがとうございます。
県民共済住宅でマイホームを建てる記録です

建築までに我が家が取り組んだ事や
日々の進捗などを記録していこうと思います

よろしくお願いします。


アメンバーについてのお願い

こちらをクリックして確認お願いします

 TODAY'S
 
プチDIY

入居前ですが、少し気になった所をDIY

しました。


まだ住んでもいない、新しい家をいじるのは

気が引けましたが、不安や不便さを感じながら

住むのは嫌なので思い切りました。


ファミリー玄関の手すり
ドアストッパーの取り付け
トイレットペーパーの高さ&場所変更

をしました。


ファミリー玄関の手すり


取り付け位置の確認。

柱がある場所を選んでいます。



穴を開ける際にゴミがでるので、

養生してあります。



取り付け完了!

ネット買った手すりです。

床ともマッチしていていいです。



ドアストッパー


間取りの関係で床に付けるドアストッパーは

やめました。

廊下の中央付近でとても邪魔なので…


その結果…

ガラス部分がコーナーに当たる…

気持程度でクッション付いてますが、

そーっと開けないと角がガラスに当たるんです

これが中々のストレス&不安感。

監督に相談するも方法が無いと…

そんなわけないと思いつつも、もう自分で

やろうと決めました。


準備したのはこちら。

ドアストッパー 5センチ

石膏ボード用のアンカー


マステで位置を確認して、仮止め。



位置を確認したら、石膏ボードアンカーを

ねじ込みます。

下穴を開けてからだと、より綺麗に

ねじ込む事ができます。



完成!

扉も角に当たらず、閉まった状態も

もちょうどいい感じで不自然ではないです。


我ながらナイスでした。



最後はしっかりした工事に…それは…
トイレットペーパーホルダーの場所変え。

大工さんが付けてくれた場所は……
なんだかすごく低いんです。
座ると、ひざのすぐ近くにホルダーがあり、
それになんだか圧迫感がすごくて…

正直…使いたくない…と感じてしまう程の
圧迫感があります。


それがこちら。

床〜ホルダーの高さが60センチほどで膝の

すぐ上にホルダーが来てしまうんですね。

そのせいか圧迫感もあるんです。

(床〜天板まで70センチほど)


なので

もう少し高い&膝から便座から少し離れても

使い難くない所へ場所を変更しました。


具体的な高さは

床〜ホルダー上の天板を80センチの

場所に変更し、天板の関係で左右も反転。


こうなりました。

この取り付けが難航を極め、

インパクトドライバー無しでは無理でした。