<2024年1月 台湾旅行記 day4>

 

レンガ造りの街並みが素敵だという、三峡老街へ行ってみることに。

 

 

三峡老街は、三角湧老街とも呼ばれていて、

 

昔は大漢渓・三峡河・横渓の3本の川が交わり、波が立つ場所だったことに起源するようです。

 

途中見かけた、マンホールの蓋的なところにも、三角湧の文字がありました。

 

 

 

  三峡福安宮

 

老街の入口に、屋根の装飾が美しいお寺がありました。

 

 

 

中華系の寺院って、彩りがいいですよね。

 

 

よくみると、可愛くないところが可愛い(笑)

 

 

街中の屋台の看板も、色とりどり。

 

なんだろ?なんか原色なんですよね。

 

 

  レンガ造りのレトロな通りを歩いてみる

 
観光地というよりは、そこに普通の暮らしがある街角という感じでした。

 

 

日本統治下にできたレンガの建物群。

 

なんだか、タイムスリップしたみたいでした。

 

 

雨を避けつつ、アーケードへ。

 

レンガのアーチが続くこの空間は、どこまでも続く騙し絵のようでした。

 

 

なんか、床の色が、お店の前ごとに違っていて、

 

撮る場所によって雰囲気が変わるのも面白い。

 

 

ちょっと雨模様の散策となりましたが、

 

それはそれで風情があっていい感じでした。

 

 

 

  可愛らしいお茶屋さん

 

透かし欄間のような看板下の部分に、杏仁茶という文字があるの分かりますか?

 

このお店以外でも、杏仁茶の文字を見かけました。

 

 

茶とありますが、暖かい杏仁を使った豆乳みたいな飲み物で、お茶ではありません。

 

油條(イウティアウ)という揚パンを浸しながら食べるんだそうです。

 

 

飲んでみればよかったな〜。

 

上の↑リンクのGoogle mapで、どなたかが撮った杏仁茶や油條を見ることができますよ。

 

 

 

  ここにもクロワッサンのお店が

 

三峡には、ほんとたくさんのクロワッサンのお店があります。

 

さっきと違うお店だったので、味比べて立ち寄ってみました。

 

金三峡

 

 

 

味比べで、買ってみました。

 

 

中央が、メロンパンみたいな素材になっています。

 

牛さんのツノと同じ〜(笑)

 

 

余談ですが、日本ではこういうパンを、メロンパンと言いますが、中華系だとパイナップルパン(菠蘿包)というのが一般的です。

 

プチトリビアウシシ

 

 

こちらは、店名を撮ってこなかったので、詳細がわからないのですが、

 

葱や金柑を使ったお菓子、水飴のような飴も売られていました。

 

 

 

  そろそろレンガの街を後に

 

夫が調べてくれていたお店に行くため、ちょっと移動。

 

 

最後に、可愛い猫ちゃんの壁画を見に、裏路地へ行きましたよ。

 

 

 

猫ちゃんといえば、、

 

この街の珈琲屋さんで、居眠りをする猫ちゃんにも出会いました。

 

コーヒーの麻袋の上で、スヤスヤ。焙煎機の横だから暖かいのかな照れ

 

 

 

  次回予告

 

この後、ちょっと素敵な、豆乳屋さんに立ち寄りましたよ。

 

工場もついていて、本格的なお店でした。

 

ではでは、続きはまた明日〜パー