■このブログは次の「週報 夢二と台湾2023」(2021.8~2023.8)の後継版です。

①創刊号(2021.8.8)~第37号⇒  https://yumejitotaiwan.exblog.jp

②第38号~第102号(2023.8.27)⇒  https://jasmineproject.amebaownd.com/

…………………………………

リニューアル記念特大号
The Special Extra Large Issue for Renewed Edition.

★★★★★MENU★★★★★

●MESSAGE from the Editor

●夢二の東京 Photo Guide of Yumeji’s Tokyo

【PART 1】 夢二を楽しむ Enjoy Yumeji (Japanese/English)

1 夢二の画と言葉  Yumeji’s Art and His Words  
2 夢二の生き方 Yumeji’s Way of Life

3 夢二のカワイイ Yumeji’s Kawaii 
4 夢二と外国 Yumeji and foreign countries

【PART 2】夢二を探る Explore Yumeji (Japanese only)

1 夢二の素顔 The Real Face of Yumeji 
2 夢二の断章 Senences of Yumeji

3 夢二と美麗島(最終回) Yumeji and Taiwan

●夢二に逢える場所  Places to meet Yumeji (Japanese only)

●夢二の略歴  Biography of Yumeji (Japanese/English)

…………………………………

■MESSAGE from the Editor■

今日は節分。日本では節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があります。昔の日本では、春は一年の始まりとされ、特に大切にされたようです。そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日を「節分」と呼ぶようになったんだそうです。

そして、ブログ「夢二の小窓」にも春がやってきました。

これまで続いて来たパターンを一新し、テーマである「夢二を楽しむ」と「夢二の探る」の2つのパートに分けて構成しました。

PART 1では、様々な夢二の描く画を紹介し、夢二の生涯と彼の生み出したカワイイ文化について夢二を楽しむ基礎知識をご紹介します。また、これまでは夢二の訪台について紹介してきましたが、今後は夢二と世界(特に米欧)とのかかわりについても焦点を当てていくことにしました。

また、PART 2では、夢二と実際に接触した様々な人物が書いた夢二の印象や、夢二自身の書いた文章を紹介し、真の夢二像を探求していきます。こちらは現在のところ日本語のみで記載します。

なお、外国でも夢二への理解が深まるよう、このコーナーは日本語と英語で記載しています。

Today is “Setsubun 節分”. In Japan, the word Setsubun has the meaning of "separating the seasons." In ancient Japan, spring was considered the beginning of the year. For this reason, only the day before spring begins came to be called “Setsubun”, which is the day that separates winter from spring,.

And spring has also come to my Blog "Yumeji's Small Windows".

So, the pattern that has been used so far will be renewed and the whole blog will be divided into two parts with the theme "Enjoy Yumeji" and "Explore Yumeji".

In Part 1 "Enjoy Yumeji", various paintings by Yumeji, as well as basic knowledge about Yumeji's life and the cute culture he created will be introduced to enjoy Yumeji, even for beginners. In addition, though Yumeji's visit to Taiwan was mainly introduced so far, but from this issue, the relationship of Yumeji with foreign countries (especially the US and Europe) will be focused on.
In Part 2, the true image of Yumeji will be explored by introducing impressions of Yumeji written by various people who actually had some contact with Yumeji, as well as texts written by Yumeji himself. This is currently only written in Japanese.

Please note that this section is written in Japanese and English in order to deepen understanding of Yumeji in foreign countries.

 

■夢二の略歴■BIOGAPHY of YUMEJI TAKEHISA

最後尾に掲載してありますのでご活用ください。

Yumeji's chronology is posted at the end of this issue, so please use it whenever you need it.

 

■夢二の東京■PHOTO GUIDE OF YUMEJI’S TOKYO

【早稲田大学 (Waseda University)】

早稲田大学は1882年に東京専門学校として大隈重信が創立し、1902年に改称したもの。1901年に単身上京した夢二は、同年開校した早稲田実業学校(早稲田大学係属)に入学し苦学して生活していましたが、中途退学して雑誌等への投稿生活を開始し、画家としての道を歩み始めました。そして1907年には、早稲田大学近隣の早稲田鶴巻町に絵葉書店を出した美貌の岸たまきと電撃結婚。つまり、東京での夢二の活動の起点は早稲田なのです。

Waseda University was founded by Shigenobu Okuma in 1882 as Tokyo Special School, and its name was changed in 1902. Yumeji, who moved to Tokyo alone in 1901, enrolled in the Waseda Jitsugyo Gakko (Waseda Business School which is affiliated with Waseda University) that opened in the same year, and he struggled to survive from job to job, but he dropped out midway through the school and started to become a painter by posting drawings for magazines, etc. And in 1907, he met and quickly married the beautiful Tamaki Kishi, who opened a picture postcard shop in Waseda Tsurumaki-cho, near Waseda University.
So, Yumeji's starting point of his activity in Tokyo was the region called Waseda.

▼早稲田大学とその周辺 (Waseda University and its surroundings)

*************************

■  PART 1 ■ 夢二を楽しむ ENJOY YUMEJI

1 夢二の画と言葉 Yumeji’s Art and His Words

 『夢二画集 春の巻』は、竹久夢二が1909年(明治42)に処女出版した本。この本は、それまでの新聞や雑誌等への投稿に使った版木を活用して画と文章を組み合わせて編集されました。江戸時代から受け継がれた目の細い浮世絵の美人画に対し、結婚相手のたまきをモデルとした目の大きな和装美人を描くというセンセーショナルな手法を用いたことから大評判となり、彼の描く女性は「夢二式美人」と呼ばれるようになりました。

本書の冒頭にある海岸の絵のあるページに、彼は「波は、淘去し淘來せり 人は、いずこより来たりいずこにかゆく。」と書いており、ここに25歳の夢二の哲学的な思考が垣間見えます。

``Yumeji Art Collection Spring Volume'' is a book first published by Yumeji Takehisa in 1909 (Meiji 42). This book was compiled by combining images and text, using woodblocks that had been used for submissions to newspapers and magazines. He gained great acclaim for his sensational technique of depicting a beautiful woman in Japanese clothing with large eyes, modeled after his marriage partner Tamaki, in contrast to the narrow-eyed ukiyo-e paintings of beautiful women inherited from the Edo period. The women he painted came to be called ``Yumeji-style beauties.''

On the page with the picture of the coast at the beginning of the book, he writes, “Waves come and go. People come from somewhere and go somewhere else.'' Here we can get a glimpse philosophical thinking of 25-year-old Yumeji.
▼『夢二画集 春の巻』

2 夢二の生き方 Yumeji’s Way of Life

*『竹久夢二という生き方』(石川桂子編、河出書房新社)より夢二の言葉をご紹介します。

Based on “The Way of Life of Takehisa” by Keiko Ishikawa, Curator of Takehisa Yumeji Art Museum
「有用なれと社会は勧める。我々は、真であれば好いのだ。美であればよいのだ。」

(文:『夢二画集 春の巻』1909、画:『草画』1914)

"Society encourages us to be useful. We just have to be serious. As long as it's beautiful, it's fine."
(Sentence: "Yumeji Art Collection" 1909, Picture: "Souga" 1914)

3 夢二のカワイイYumeji’s Kawaii

『竹久夢二 かわいい手帖 大正ロマンの乙女ワールド』(石川桂子編、河出書房新社)より

(編者)これまで連載していましたが、リニューアルに合わせて冒頭から日英語で掲載します。

Based on “Takehisa Yumeji Kawaii Notebook Female World of Taisho Roman”by Keiko Ishikawa, Curator of Takehisa Yumeji Art Museum

<第1章>「かわいい×デザイン」

“かわいい”はここから始まった!大正乙女のファンシーショップ「港屋絵草紙店」

海外でも高く注目される「Kawaii」ですが、大正ロマンを象徴する画家・竹久夢二は、自身がデザインした小物を大正時代(1912~1926)に「可愛い」という言葉で紹介し、暮らしや装いを彩るための仕事に才能を発揮。また、華奢(きゃしゃ)で可憐な姿形を描き表した少女像の<抒情画>を確立し、乙女たちが憧れる「かわいい」の世界観を、夢二は時代に先駆けて表現しました。おしゃれなデザイン画や素朴で微笑ましいカット絵、加えて愛らしい子供絵にも筆をとり、夢二は現代にも通じる「かわいい」を数多く残しました。

<Chapter 1> “Cute × Kawaii”

“Kawaii” started here! Taisho maiden’s fancy shop “Minatoya Ezoshiten 港屋絵草紙店”

"Kawaii" has received a lot of attention overseas these days. This is why Yumeji Takehisa, a painter who symbolizes the Taisho Romantic period, demonstrated his talent in the work of introducing and adding color to people’s lives and attire by describing accessories he designed in the Taisho period (1912-1926). He also established ”lyrical painting'' by drawing girls with delicate and pretty figures, and expressed the image of kawaii” that girls admired first in the world. In addition to his stylish design drawings and simple and heartwarming cut-outs, Yumeji also created adorable children's drawings, leaving behind many “kawaii'' images that are still relevant today.
▼PHOTO:『竹久夢二 かわいい手帖 大正ロマンの乙女ワールド』(石川桂子編、河出書房新社)より
チラシの中に「可愛い」という言葉が見られます。
A word "Kawaii" can be found in the leaflet of the shop.

4 夢二と外国 Yumeji and foreign countries

まず最初に、夢二と外国との関わりについて簡単に説明しましょう。

1884年(明治17)に生まれた夢二は、当時多くの画家が主に欧州(特にフランス)に外遊しているため、独学の画の道を進むと決めた後になっても外遊したいという夢は持ち続けていました。そして、画家としての名声を得て、1914年(大正3年)に愛人岸たまきの生活を支えるためにデザイナーズショップ「港屋絵草紙店」を開店して渡航の準備をしていたが、第一次大戦が勃発したため渡航することができませんでした。

さらに、1918年(大正7)に京都府立図書館で個展を開催した後、愛人の彦乃と二人で渡航しようとしましたが、彦乃が結核に侵されてしまったため、これも不可能となったばかりか、彦乃は1年余り後に他界してしまいました。

その後、夢二は1930年(昭和5)に群馬県の榛名山のふもとに「榛名山美術研究所」を設立して手による産業の振興を図ろうとしましたが、週刊朝日編集長の翁久允から「アメリカで絵を売った資金でフランスへ行く」という計画の提案があり、翌年米欧の旅に出ることになります。これが夢二初の外遊となりました。

1931年(昭和6)、夢二はハワイ経由でサンフランシスコ、ロサンゼルスに行きましたが、第一次大戦後の不景気で絵は売れず、しかもアメリカ西海岸の暑さで体調不良になってしまいました。そして、翁とも喧嘩別れをしてしまいますが、孤独の旅を続けてアメリカを放浪しました。

1932年(昭和7)、フランスに行きたいという夢の実現のためか、夢二は単身ヨーロッパに船出します。欧州では、彼は日本の大使館や領事館職員等の助けを借りながら、ドイツ、チェコ、オーストリア、フランス、スイスを旅しましたが、結局は収入のない貧乏旅行となって体調はますます悪化していきました。

1933年(昭和8)、夢二は在ドイツ日本大使館員の協力により、ベルリンにある画塾「イッテン・シューレ」で日本画を教授することになりました。しかし、この年にドイツではナチスが台頭し、結局ユダヤ人生徒の多かった学校は不振となり帰国を余儀なくされました。

帰国直後に東方文化協会理事長の河瀬蘇北に誘われ、台湾で展覧会を開催しましたが、ここでも絵は売れませんでした。それどころか、売れ残った絵が全部盗まれたようで、台湾に持って行った絵は日記やスケッチとともに、未だに行方不明となっているのが現状です。

翌年、夢二は結核であったことが分かり、療養所に入院したものの、同年9月1日に息を引き取りました。

このように、夢二は外国に憧れ、外国から多くを学んで画や詩を生み出したものの、外国旅行には何度も挑戦しましたが、結局恵まれませんでした。

First, I will briefly explain Yumeji's relationship with foreign countries.

Yumeji, who was born in 1884, dreamed of traveling abroad even after deciding to pursue a self-taught painting career, as many painters were traveling overseas at the time, mainly to Europe (especially France). So, when he gained fame as a painter in 1914, he opened a designer's shop named “Minatoya Ezoshiten” to support his lover, Tamaki Kishi, after his departure from Japan. But due to the outbreak of World War I, he was unable to travel eventually.

Then, after holding an art exhibition at the Kyoto Prefectural Library in 1918, he tried to travel abroad with his new and true lover, Hikono, but that became impossible as she contracted tuberculosis. Not only that, but she passed away just over a year later.

After that, in 1930, Yumeji established the ``Harunayasan Art Research Institute 榛名山美術研究所'' at the foot of Mt. Haruna in Gunma Prefecture and tried to promote the industry by hand, but Yumeji was approached by Weekly Asahi editor-in-chief Kyuin Okina. A proposal was made to “go to France with the funds from selling paintings in America,'' and the following year they set out on a trip to the United States and Europe. This was the first trip abroad for Yumeji.

In 1931, Yumeji and Okina went to San Francisco and Los Angeles via Hawaii, but due to the post-World War I recession, his paintings did not sell well, and Yumeji became unwell due to the heat on the west coast of the United States. Despite having a quarrel and parting ways, he continued on his lonely journey.

In 1932, Yumeji sailed alone to Europe, perhaps to fulfill his dream of going to France. In Europe, he traveled to Germany, the Czech Republic, Austria, France, and Switzerland with the help of Japanese embassy and consulate officials, but in the end, he traveled in poverty without any income, and his health worsened. It got worse.

In 1933, Yumeji was assigned to teach Japanese painting at the art school “Itten Schule” in Berlin with the cooperation of members of the Japanese Embassy in Germany. However, in that year, the Nazis rose to power in Germany, and the school with many Jewish students was attacked by Nazis, and Yumeji was forced to return to Japan.

Immediately after returning to Japan, he was invited by Kawase Sohoku, the Director of the Oriental Culture Association, to hold an exhibition in Taiwan, but the paintings did not sell even there. Moreover, it looked like all of his unsold paintings were stolen, and even now, all the paintings he took with him to Taiwan are still missing along with his diary and sketches.

The following year, Yumeji was found to be diagnosed with tuberculosis, and although he was hospitalized in a sanatorium, he passed away on September 1st of the same year.

In this way, although Yumeji longed to go to foreign countries and produced a lot of paintings and poems by learning a lot from them, he was not blessed with the opportunity to travel abroad.

 

■  PART 2 ■ 夢二を探る EXPLORE YUMEJI Japanese language Only

1 夢二の素顔

*夢二の素顔を関係者や研究者の文章から読み解いていきます。(全文掲載)

【「晩年の夢二と語る」(鎌原正巳著、女学生雑誌『白鳥』第1巻第5号(1947.8))】

東京の郊外、世田谷区松原に竹久夢二を訪ねたのは、一九三三年の晩秋のある晴れた日の午後であった。

郊外電車の駅に下車して五分ほど歩くと低い丘が続き、その一画がクヌギとアカシアの倭林にかこまれている。その林のなかの小径は、黄色や褐色の落ち葉におおわれ、歩くとバサ、バサと乾いた音がする。秋の足音である。

 丘の下からは見えなかった赤レンガ建の家が、林の間から見えてくる。オニツタのからんだ家、相当古びたその家は、ポーの『アッシャー家の没落』を思わせる。

 玄関わきの呼び鈴をツタの葉の間に探し、ボタンを押す。室内のどこかでベルの音が響き、やがて老婆が顔を出す。家政婦らしい。

 玄関にはいる。うすぐらい光の中に、土間の片すみに据えられた橋の欄干様の装飾が目にとまる。近づいてよく見ると、擬宝珠のついている本物の欄干で、「天文四年、大坂農人橋」という文字が刻まれている。

 やがて通された応接間で、わたしはしばらくの間主人公の現れるのを待っていた。

 夢二といえば、いまの若い人たちには余り親しみのない人間かも知れない。しかしその年譜を見ると、明治・大正時代の抒情画家としての足跡は大きい。生まれたのは明治十七年(一八八四)岡山県の片田舎においてである。明治三十四年上京、早稲田大学の商科に学んだが間もなく退学し、絵画に専心し、抒情画を試み、全国の青年子女を魅了した。明治四十年以降約十五年間にわたり、声明を得たのである。

 のち新聞、雑誌の挿画に筆を染め、また大正三年九月、東京日本橋に自作錦絵、婦人装身染織品などの店「港屋」を開いて装飾美術に対する才能を示し、さらに商業美術への進出を志し、同十二年にドンタク図案社を設立した。昭和五年から三ヵ年にわたり欧米を漫遊帰朝後、宿痾の肺患のため西洋の日々を送っていた。

 わたしの訪れたのは、そのような「旅路の果て」にある夢二のもとであった。

六畳ほどの洋風の応接間には、背にこまかな彫刻のしてあるロココ風の椅子、かつての豪華さをしのばせる色あせたソファ、暗い壁間には夢二の筆になる「少女の像」が一枚かけてあるだけ。ほかに何一つ置いてない殺風景で陰気なふんい気のただよっている応接室である。

 窓から見える裏庭には、午后の日ざしを受けて山茶花が咲きにおっている。つややかな葉に、こぼれるように秋の日がおどっている。夢二の家と、明るい山茶花は、ちょっと不釣合いな感じである。崩れかけたヴェランダ、はげ落ちそうになっている天井の壁、庭先の葉の落ちつくしたアカシヤ、庭隅の枯れたクマザサ――夢二はむしろこのようなところに、彼の安住の場を見出しているのかもしれない。

 やがて廊下に足音がして夢二が現れた。

 彼を横浜の埠頭に見送ってから、すでに三年の歳月が流れていた。欧米各地の放浪の画の旅から、彼は何をもって帰ってきたのであろうか。彼の頭髪にはめっきり白髪がふえている。そして眼鏡の奥に光る瞳には深い憂いのかげがきらめいていた。

「よく来てくれましたね」

 夢二はじっとわたしの方を見つめてつづけた。「近ごろは毎日寝てばかりいます。日本に帰って来たら、眠むくて仕方ないんですね。東京の街にもさっぱりごぶさたしていますよ。君たち若いものが訪ねてくれると、ほんとうにうれしいですよ」

 夢二はテーブルの上から外国煙草を取り上げてわたしにすすめる。

 すでに五十にもなっている人間のどこに、欧米を放浪して歩いた情熱がひそんでいるのであろうか。ほほはこけ、やせて弱々しいからだのどこにそんな力があるのだろう。サンフランシスコからニューヨークに行くのに、汽車賃が足りなくて、パナマ運河をまわる貨物船に乗って東海岸に渡ったというエピソードを持つこの老芸術家のどこに、そのような生活力がひそんでいるのだろうか。

夢二はしずかに語る。

「人間を信じることができなくなるのはおそろしい。人生にとってこんな不幸なことはない。だがぼくは人を信じすぎ、そしていつも裏切られる。人々に利用され、そして揚句のはてに捨てられる。ぼくのなかに最後に残されるものは、人を信じられないということです。欧米の旅において、また帰国後の一、ニの小旅行において、いつもはぼくが握らされるのは、適当な報酬ではなくて、人間不信のにがい汁ばかりです」

 人のいい芸術家を利用して、金儲けに狂奔する商売人は、いつの時代にも幅をきかせている。

 

夢二はまたつづける。

「ぼくには一人の息子がいます。時々顔を合わせるがめったにゆっくり話したこともない。でも先日、ちょっと浅草までいっしょに出てみました。しかしその息子ともぴったりしない。そのときも考えたけれど、ぼくが今、死の床についたとしても、息子に看とられて死んでいこうとは思いませんね。ほかの肉親の者も、むかし恋人だった女も、誰も知らないうちに、ひとりで静かに死んで行きたいという気持ちですね」

 わたしは夢二の顔を見ていた。あまりにもいたいたしい言葉に思えたからである。だが彼の顔は平静である。

 傾きかけた窓外の日ざしを眺めながら、夢二はまた語りはじめた。

「電車に乗ったとき、ふと前の坐席にいる人間を観察し、ぼくはふとこれは人類ではないのではないかと思ったりすることがある。ある者は馬に見え、ある女は風船玉だったり、重役然とした男がカワウソに見え、その隣の中年男が豚に見えたりする。万事こんな調子なんです」

「それはゲオルグ・グロッス的ですね。グロッスの風刺画の発想も、案外そんなところにあるのかもしれませんね。先生の今後のお仕事に、そういう画が出てきたらおもしろいですね」

 わたしはそんなことをしゃべりながら、豚のような資本家、金のために貞操を捧げる若い女、搾取される労働者などを画題にしたあのドイツの画家と、この老風俗画家とを対比して考えていた。それは余りに距離のある対比にちがいなかった。グロッスの意識した現実把握のきびしさとはげしさは、おそらく夢二には欠けたものであろう。そして夢二の独特な抒情は、グロッスのなかにはその片鱗さえも残していないっであろう。むしろグロッスはそのような抒情は意識して排除した画家ではなかったろうか。

 しかもわたしは、この大きな距離感を持った二人の画家に共通なるあるものを感じるのだ。それは画材を常に庶民の風俗のなかに見出したということである。そしてそれを、それぞれ自分のものとして一つの完成にまで到達させたということである。

 

 夢二は、わたしの訪問した一ヵ月後、信州の富士見高原療養所に入院した。そして翌年、彼の希望通り、肉親にも看とられることなく、ひとり淋しく五十一歳の生涯を高原療養所のベッドに閉じた。昭和九年九月一日のことである。(完)

(編者注1)鎌原正巳(かんばら まさみ、1905年5月14日 - 1976年3月15日)は、日本の作家。長野県埴科郡松代町(現:長野市)に生まれ、松本高等学校文科乙類卒、京都帝国大学文科中退。早稲田大学出版部にて雑誌編集等に携わる傍ら、1939年に古谷綱武、森三千代らと同人誌『文学草紙』を創刊。1947年-1966年東京国立博物館に勤務し資料室長となる。1954年「土佐日記」で芥川賞候補、「曼荼羅」で再度候補。70年文化財功労者となる。(wikipediaより)

(編者注2)ゲオルグ・グロッス:1893-1959 George Grosz/ジョージ・グロス(ゲオルゲ・グロッス)

20世紀最大の風刺画家(諷刺画家)と呼ばれたジョージ・グロス。ちなみにゲオルゲ・グロッスという表記は間違い。彼はダダイストであり、ドイツ表現主義でもありました。海外の著名人だけではなく、日本の作家や芸術家にも影響を与えた人物です。最初に紹介する本もグロスに影響を受けた柳瀬正夢が編著した本になります。

この本は日本の画家である松本竣介にも影響を与えました。(「文生書院」サイトより)

▼女学生雑誌『白鳥』第1巻第5号(大地書房)(1947.8)編者蔵

2 夢二の断章

今年は、夢二の主要著書の序文を年代順に紹介していきます。

【「この頃思つてゐる事 竹久夢二著作全序跋」(『新装版 夢二美術館―春の贈りもの―』)学研(1988))】

(1)『夢二画集 春の巻』(洛陽堂、1910年1月15日発行)*初版は1909年12月15日発行

十六の春、私は都会へ出た。

その頃、私は画工になるつもりではありませぬでした。朱欄長廊の高閣に世の栄華を極めたいとばかりおもってゐた。

けれど、都会における漂浪生活の習慣は、私をして何時しか、群衆に交わることをさへ恥ぢるうようにして終わった。白亜高き銀座の街を、伏目勝に歩みながら並うつ胸を抱いて、革命、自由、漂泊、自殺等の奔放な歌を低唱してゐた。

河野君が、あの赤いジャケツをきてプレートに立つて球を投げてゐた頃でした。私は学校をエスケープしては、運動場の若草のうへに寝転んで、早稲田に連なる目白一帯の高原を眺めて、色深い空に漂ふ白雲に、どんなに遠き思いをよせたことでせう。

私は詩人になりたいと思つた。

けれど、私の詩稿はパンの代りにはなりませぬでした。

ある時、私は、文字の代りに絵の形式で詩を画いて見た。それが以外にもある雑誌に発表せられることになつたので、臆病な私の心は歓喜した。

それからは、職業として、散文をも画かなければならなかった。然し私は、美術学校や絵の教師につくことを好まなかった。その頃のことをおもへば、今は遠くニューヨークにある親友増田君を思はずにはゐられない。君は、僕の我儘な絵画の同情者であり且熱心なる絵を画いてゐる。この語も、私は私自身の絵を画きたいと思ってゐる。

この集を出すに際し、曾て、わが自由画に力を添へられたる、中澤弘光氏、西村渚山氏、故浦上正二郎氏、島村抱月氏に感謝し、出版に際して力を尽くされたる坪谷水哉氏、河岡潮風氏と及びこれ等の絵を掲載したる雑誌女学世界、太陽、中学世界、少女世界、秀才文壇、女子文壇、少女、笑、無名通信、家庭、の編輯者諸子に謝す。

(編者注1)「夢二画集 春の巻」は、竹久夢二が1909年(明治42)に処女出版した本。それまでの新聞や雑誌への投稿に使った版木を活用して画と文章を組み合わせて編集した。江戸時代から受け継がれた目の細い浮世絵の美人画に対し、結婚相手の他万喜をモデルとした目の大きな和装美人を描くというセンセーショナルな手法を用いたことから大評判となり、彼の描く女性は「夢二式美人」と呼ばれるようになった。海岸の絵には「波は、淘去し淘來せり 人は、いずこより来たりいずこにかゆく。」と書いてあり、彼の哲学性の芽生えが見られる。(本号PART1「夢二の画と言葉」の再掲)

(編者注2)「文字の代りに絵の形式で詩を画」くというのが夢二画の大きな特徴と言えます。

▼『夢二画集 春の巻』(洛陽堂、1910年1月15日発行)*初版は1909年12月15日発行

3 夢二と外国

【夢二と美麗島】第18回「台湾の印象(4)」(最終回)

<記事3>(新聞掲載されたエッセイ「臺灣の印象―グロな女学生服」)

本島人はせっせと日本語を勉強せねばならないだらうが、日本人もまた本島人の住宅と衣服に就いて学ぶべきものがあると思ふ。ことに台湾に生活するときに於いて。つまり台湾の風土に適応するために、およそおかしきものは台湾に於ける女の学生の制服である。ああいふ帽子は―さうだあらゆるグロテスクな俗悪醜悪な形容詞をつめこんでもまだ一杯にならないであらう。

 「汽車に注意すべし」といふ立札の(に)を(も)書き換えて「汽車も注意すべし」とあった。この浅いおかしみが、この無邪気な作者に理解されてゐたのではない。

*     *     *

 優秀な人種だと考へることのできる人種だけが優秀なのである。私はまた少し眠くなった。(八年十一月十一日)」(完)

<解説3>

「本島人」は、台湾が日本領になったために日本語を相当勉強しなければなりませんでした。当時日本は、台湾人に対して教育制度を徹底し、日本語教育に力を入れていました。当初は実務的に年長者を対象に力を入れましたが、台湾人対象に公学校ができると、次第に年少者が対象になり、また、教授方式も台湾語・中国語からの対訳方式から日本語による教育が主体となったようです。日本人が驚くほど自然に日本語を話す秀逸な台湾人が多数現われたことから、夢二の訪台した1933年頃は夢二が「本島人」の存在に気づかなかったのかもしれません。そのため、「本島人」の存在に気づいた夢二は、台湾人が“せっせと”一生懸命努力して日本語を勉強ているに違いないと思ったのではないでしょうか。

そこで、“服装はその土地に合ったものであるべき”という夢二の持論が登場します。日本人も「本島人」の住宅と衣服(現地の生活方法)について学ぶことがある、というのは、押し付けの大嫌いな夢二らしい考え方です。日本領となっている台湾でこれを公言するのも中々大胆で、小気味よい気がします。

この「押しつけ」の象徴的なもののひとつが「制服」です。現在でもいまだに学校で制服論争がくりひろげられていますが、「制服」は「自由」の反対語のような性格です。ここで夢二は「台湾で生活するのに台湾の風土に合わせる必要があるのではないか」と言います。下段の「夢二の自論」にも制服について言及している部分がありますので、よろしかったらご参照ください。夢二の制服へのこだわりが見えます。

その後の展開にある「およそおかしきものは台湾に於ける女の学生の制服」とは、基隆の丘に立って要塞などのある方向に目を向けないとした“配慮”と似たようなものがあります。夢二と言えば女学生、という世間のつけたレッテルをうまく活用して、話の焦点をそらしてるようです。

続けて「ああいふ帽子はーさうだあらゆるグロテスクな俗悪醜悪な形容詞をつめこんでもまだ一杯にならないであらう。」と手厳しく女学生の制服を嫌悪する表現をしていますが、この帽子も気になりますね。何の帽子を指しているんでしょうか。ナチスの帽子でしょうか。日本の警察や軍の帽子でしょうか。この比喩はかなりきついと思われましたが、台湾の検閲は本土に比べるとかなり甘かった、ということが当時の新聞の漫画を扱った本に書かれていましたが、そのままうまく掲載されたのはそのせいかもしれません。編集長が児玉源太郎総督の台湾別荘を管理している尾崎秀真だったらかもしれません。コマ絵がついていなかったのは残念ですが、夢二が思ったままコマ絵を描いたら、ひょっとするとその方が危なかったかもしれませんね。この辺はまだ想像して模索している段階です。すいません。

そして最後に、鉄道の立て札について述べています。この立て札に書いてある文句は、ちょうど「歩行者のことを考えて車を運転しろ」といった現代の考え方と似ています。たまたま街中を歩き回っているうちにこれを見つけたのでしょうが、「汽車も注意すべし」というのは「弱者のことも考えろ」ということであり、こんないたずら書きのウィットに富んだ真意が“あさいおかしみ”と表現されているところは随分粋な感じがします。画家より詩人になりたかった夢二の視点とセンスがよく表れているようです。どの程度の教養をもとに書いたのかわからない、ということでありながら、実に当たっている、ということなのでしょう。そこで「優秀な人種だと考へることのできる人種だけが優秀なのである。」と締めています。

これは名言ですね。今の人種問題にも通じる鋭い指摘です。優秀か優秀でないかについて普遍的に語っているように感じられます。この辺はこれからさらに深堀りしていくとよいので、もう少し考えていきたいと思っています。

いずれにしても、夢二は、東京に出てきて社会主義を学び、やがて人道主義的な考えで生きるようになってそれに基づいた絵を描いてきました。その中で、後幅広い分野での人の交流や創作をしながら、哀愁を帯びた「夢二式美人」とともに「夢二式の生き方」も創り上げていったのではないかと思います。しかし、念願であった米欧の旅でアメリカで急進する機械化の波に直面し、チャップリン同様、心の通わない物品の大量生産に危惧を感じ、欧州では貧しくも人間的な流浪の旅の末、ドイツで日本画の教育に携わるようになりましたが、ヒトラーの台頭によりユダヤ人差別を目の当たりにして帰国を余儀なくされました。

その後に訪れた台湾。彼の見た日本の警察や軍の「制服」がどんな意味をなしたのか、彼に何を思い起こさせたのか、まだまだ考えることはたくさんあります。

「私はまた少し眠くなった。」という終わり方も含め、夢二と一緒に寝ないように頑張ってさらに深堀をしていきたいと思います。不完全な解説で失礼しました。さらに内容を深めてまいります。(完)

▼「臺灣の印象 ―グロな女学生服」(『台湾日日新報』1933年(昭和8)11月14日)

*******************

【夢二に逢える場所】

■竹久夢二美術館(東京都文京区)

 「夢二の旅路 画家の夢・旅人のまなざし」(2024年1月5日(金)~3月14日(日)) 

 https://www.yayoi-yumeji-museum.jp/yumeji/outline.html

■弥生美術館(東京都文京区)

「デビュー50周年記念 槇村さとる展 ー「愛のアランフェス」から「おいしい関係」「モーメント」までー」(2024年1月5日(金)~3月14日(日)) 

 https://www.yayoi-yumeji-museum.jp/yumeji/outline.html

■金沢湯涌夢二館(石川県金沢市)

 「夢二の新聞小説『秘薬紫雪』」(2024年1月20日(土)~4月21日(日)

  https://kanazawa-museum.jp

■竹久夢二伊香保記念館(群馬県渋川市)

 企画展はHP参照

 https://yumeji.or.jp

■夢二郷土美術館(岡山県岡山市)

・本館

 『松田基コレクションⅩⅢ:夢二名品展/特別公開 美しき女性たち』(2023年12月5日~2024年3月10日)

・夢二生家記念館・少年山荘

 2023年冬の企画展「夢二生家 ふるさとの冬」(2023年12月12日(火)~2024年2月25日)

   https://yumeji-art-museum.com/

■佐野美術館「ときめき 美人―培広庵コレクション名品展」(2024年1月7日~2月18日)

   https://artexhibition.jp/exhibitions/20231209-AEJ1741387/

【新聞記事等】

●旧型客車でレトロな雰囲気 臨時列車「SL/ELぐんま伊香保」がゆかりの夢二作品ヘッドマークに。2月17日運行(東京新聞)

   https://www.tokyo-np.co.jp/article/306861

●不遇だった晩年の竹久夢二 アメリカ行きの背中を押した人物との出会いと別れが再起の後押しに(東京新聞)

   https://www.tokyo-np.co.jp/article/306155

【展覧会以外】

●竹久夢二(1884~1934年)と千葉の関わりを紹介した冊子「竹久夢二と房総」を、八街市の日本文学風土学会員・市原善衛さん(73)が自費出版。(東京新聞より)

   https://www.tokyo-np.co.jp/article/288094

●「岐路に立つ「金沢の奥座敷」 伝統の湯守りつつ新たな取り組みも(湯涌温泉)」(朝日新聞デジタル)

  https://www.asahi.com/articles/ASRBX6SG4RBRPISC01B.html

●『女の世界』大正という時代(尾形明子著、藤原書店)が発売中!

 百年前、こんな面白い雑誌があった!

 https://www.fujiwara-shoten-store.jp/SHOP/9784865783926.html

●『大正時代の音楽文化とセノオ楽譜』(越懸澤麻衣著、小鳥遊出版社)が発売中!

  https://honno.info/kkan/card.html?isbn=9784867800096

●最新の夢二書『異国の夢二』(ひろたまさき著、講談社選書メチエ)が発売中!

 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784065323465

●越懸澤麻衣著『大正時代の音楽文化とセノオ楽譜』が発売中!

  https://honno.info/kkan/card.html?isbn=9784867800096

●夢二の雰囲気に包まれてオリジナル懐石を楽しめる!――神楽坂「夢二」

  https://www.kagurazaka-yumeji.com/
▼神楽坂「夢二」 Special restaurant "Kagurazaka Yumeji" in Tokyo (2023.12)

 

*****************************
■夢二の略歴■BIOGAPHY of YUMEJI TAKEHISA■■■■

1884  9月16日岡山県邑久郡本城村に誕生。(本名 竹久茂次郎)

1899  神戸中学校に入学。

1900  九州の八幡村枝光に一家転居。夢二は神戸中学校を中退して家族と合流。

1901  単身上京。早稲田で共同生活

1902  早稲田実業学校入学。画家・藤島武二の主宰する白馬会「洋画研究所」に通う。 

1905  平民社機関紙「直言」にコマ絵が掲載。コマ絵「筒井筒」が第1賞獲得。

画家・岡田三郎助等に独自の道を進められ、早稲田実業学校を中退し画業に専念する。

1906  美貌の岸たまきが早稲田鶴巻町に絵ハガキ店「つるや」を開店し、夢二が開店5日後に訪問。

1907  たまきと結婚。たまきをモデルとした絵を大量に描く。読売新聞入社。

1909  性格不一致でたまきと離婚。初の著作物「夢二画集 春の巻」を刊行し、大ヒットして続刊多数となる。

    「夢二式美人」が流行語となる。

1910  たまきと同棲。

避暑に行った銚子海鹿島で長谷川カタと出会い恋に落ちるが翌年失恋。(有名詩「宵待草」の元となる。)

1912  「第一回夢二作品展覧会」を京都府立図書館で開催し、多数の入場者を得る。

1914  外遊を計画し、たまきの生計確保のため日本橋呉服町に「港屋絵草紙店」を開店。

  画学生笠井彦乃と知り合い恋愛関係になるが彦乃の父の猛反対にあう。

1915  婦人之友社編集局絵画主任に就任。ニコライ大聖堂で二人だけで挙式をする。

1916  セノオ楽譜「お江戸日本橋」の表紙絵を描き、以降270余点を継続制作。

京都へ単身転居し、彦乃の上洛を待つ。

たまきが子どもを置いて失踪。虹之助は八幡の夢二の親、不二彦は京都の夢二の許、草一は養子となる。

1917  彦乃が父親をだまして上洛。療養のため北陸を旅行。金沢湯涌温泉逗留で唯一の至福の時を過ごす。

1918  「第二回夢二作品展覧会」を京都府立図書館で開催。

夢二が病床の彦乃を残して長崎旅行するが、彦乃が別府まで追いかけてきて症状悪化。

彦乃の父親が駆けつけて入院し面会謝絶となる。彦乃の願いで夢二は東京へ戻る。

夢二は本郷の菊富士ホテルに住み、彦乃は近くの順天堂医院に入院。

名作「黒船屋」を制作。

1919  彦乃との愛の日々を描いた短歌集「山へよする」を刊行。

友人に紹介された人気モデル佐々木カ子代(お葉)が同居する。

1920  彦乃が死去。

1923  友人たちと広告代理店「どんたく図案社」の宣言するが、9月1日の関東大震災で計画中止となる。

被災の状況を描いた「東京災難画信」を都新聞に連載。  

1924  自ら設計した少年山荘を世田谷の松原に建て、お葉、子たちと暮らし始める。

1925  新進女流作家山田順子との関係し、お葉が夢二の許を去る。3か月後夢二は山田順子と離別。

1928  群馬県・伊香保が気に入りアトリエ建設を提案。

1929  群馬県・赤城山「音楽と文芸の夕」に出演。

1930  「雛によする展覧会」を開催し夢二人形を展示。

手による産業の振興を目指す「榛名山美術研究所建設につき」を宣言。

1931  週刊朝日編集長の翁久允から米欧旅行の提案があり、外遊資金作り集会を連続開催。

名作「立田姫」と「榛名山賦」を制作。

横浜発を発ち、オアフ島ホノルル、ハワイ島ヒロ「大正寺」で個展等を開催。

サンフランシスコで翁久允と喧嘩別れし、単独行動となるが体調を崩す。

1932  UCLA、オリンピックホテルで個展するが不振。ロス五輪の取材。

名作「青山河」を制作し世話になった酒井米夫へ贈呈する。 

単身欧州へ向かい、ドイツ、チェコ、オーストリア、フランス、スイスを貧乏旅行。

1933  ドイツ・ベルリンの画塾「イッテン・シューレ」で日本画教室を開始するが、ナチスの侵攻で中止。

イタリア・ナポリを発ち、神戸港に憔悴した姿で到着。

東方文化協会理事長の河瀬蘇北から、台湾支部設立祝賀の個展・講演会の誘いがある。

帰国1か月後に神戸港を発ち、台湾へ渡航。台北の鐡道ホテルで藤島武二と再会。

警察会館で「竹久夢二滞欧作品展覧会」を開催し台湾医専で「東西女雑感」を講演。

台湾日日新報にエッセイ「臺灣の印象」を掲載し、体調を崩して本土帰還。

持って行った絵やスケッチ、日記などが未だに行方不明の状態で謎の台湾旅行となっている。 

1934  結核と判明し正木不如丘の計らいで信州富士見高原療養所で療養するも、9月1日死去。

東京・雑司ヶ谷霊園に埋葬され、墓石には「竹久夢二を埋む」とある。(有島生馬揮毫)

 

BIOGAPHY of YUMEJI TAKEHISA■■■■

1884

Born on September 16th in Honjo Village, Oku District, Okayama Prefecture. (Real name: Mojiro Takehisa)

1899

Enrolled in Kobe Junior High School.

1900

His family suddenly moved to Yawata Village, Fukuoka Pref in Kyushu.

Quitted the school and moved to join his family.

1901

Moved to Tokyo alone and live in the region called Waseda

1902

Entered Waseda Jitsugyo School. He attends the Hakuba-kai Western Painting Institute, run by painter Takeji Fujishima.  

1905

His Illustration was adoped in Heiminsha's official newspaper ``Chokogen (Direct Statement)''.

His illustration ``Tsutsui Tsutsu'' won the first prize.

Encouraged by the painter Saburosuke Okada and others to pursue his own path, and he dropped out of Waseda Jitsugyo School to concentrate on painting.

1906

The beautiful Ms. Tamaki Kishi opens a postcard shop “Tsuruya'' in Waseda and Yumeji visits the shop five days after it opens.

1907

Married Tamaki. He draws a large number of pictures using Tamaki as a model. He joined Yomiuri Shimbun.

1909

Divorced from Tamaki due to personality differences.

His first work, ``Yumeji Art Collection, Spring Volume,'' was published and became a big hit, resulting in many subsequent publications. “Yumeji-style beauty” becomes a buzzword.

1910

Still lives with Tamaki after devorce.

Meets Ms. Kata Hasegawa on Ashikajima, Choshi, Chiba Pref. where he went to enjoy summer holidays, and they fell in love. But their love break the following year. (The famous poem "Yoimachigusa” is born by this lost love.)

1912

The “First Exhibition of Yumeji's Works'' is held at the Kyoto Prefectural Library and receives a large number of visitors.

1914

Opens a shop named “Minatoya Bookstore'' in Nihonbashi Gofukucho to secure Tamaki’s livelihood as he wants to go abroad.

Meets Ms. Hikono Kasai, an art student, at the shop and they start a romantic relationship, but Hikono's father strongly opposes this.

1915

Appointed chief painter of the magazine company named Fujinotomosha

Holds a ceremony with Hikono in Nikolai Cathedral by themselves.

1916

Drows the cover picture for the Senoo sheet music "Oedo Nihonbashi" and continues to produce over 270 pieces since then.

Moves to Kyoto alone and waits for Hikono to come to Kyoto.

Tamaki disappeared, leaving her three children behind. The second son, Fujihiko, is sent to Yumeji in Kyoto.

1917

Hikono deceives her father and goes to Kyoto.

They traveled to Hokuriku region for medical treatment and spend their only blissful time at Yuwaku Onsen (spa), Kanazawa.

1918

The ”Second Exhibition of Yumeji's Works'' was held at the Kyoto Prefectural Library.

Yumeji goes to Nagasaki, Kyushu, leaving Hikono in her sick bed, but later Hikono follows him to Beppu to make her condition worse.

Hikono's father rushed to Kyushu and hospitalizes her with the visitation restriction.

Returns to Tokyo at Hikono's request and stays at Kikufuji Hotel in Hongo.

Later, Hikono moves to Juntendo Hospital under hard condition to meet Yumeji.

Created the masterpiece "Kurofuneya".

1919

Publishes a tanka collection “Yama he Yosuru (To the Mountains)'' which depicts his days of love with Hikono.

Started to live with Ms. Kaneyo Sasaki (Oyo), a popular model. who is introduced by his friends.

1920

Hikono passes away.

1923

Announces the establishment of an advertising company “Dontaku Zuansha” with his friends but the plan is canceled due to the Great Kanto Earthquake on September 1.

“Tokyo Disaster Picture Report'' depicting the disaster situation is serialized in the Miyako Shimbun Newspaper.   

1924

Builds a house named “Boy's Mountain Lodge” of his own design in Matsubara, Setagaya, and starts living there with Oyo and two of his three boys.

1925

Oyo leaves Yumeji due to his love relationship with Ms. Junko Yamada, a rising female writer. They separate three months later.

1928

Comes to love Ikaho in Gunma Prefecture and proposes building an atelier there.

1929

Appeares in "Evening of Music and Literature" at Akagiyama Mountain, Gunma Prefecture's.

1930

Holds an exhibition "To Hina (Chick)" showing Yumeji dolls.

Declares the ``Construction of the Harunasan Art Institute,'' which aims to promote hand-based industry.

1931

Weekly Asahi Editor-in-Chief, Kyuin Okina, proposes Yumeji a trip to the United States and Europe and they holds a series of events to raise funds for their overseas travel.

Creates the masterpieces “Tatsuta Hime'' and ``Haruna Sanpu.''

Left Yokohama and held exhibitions in Honolulu, Oahu, and Taishoji Temple in Hilo, Hawaii.

Has a quarrel with Okina and broke up with him In San Francisco and travels on his own, but his health deteriorates.

1932

Holds exhibition at UCLA and the Olympic Hotel with unsuccessful result.

Goes to the Los Angeles Olympics as a reporter.

Presents his masterpiece ``Seisanga'' to Yoneo Sakai, for his kind help.

Heads to Europe alone and traveled on a shoestring through Germany, the Czech Republic, Austria, France, and Switzerland.

1933

Starts a Japanese painting class at the art school “Itten Schule” in Berlin, Germany, but he is forced to return to Japan due to the Nazi invasion.

Leaves Naples, Italy and arrives at Kobe Port looking haggard.

Kawase Sohoku, chairman of the Oriental Culture Association, invites Yumeji to an exhibition and lecture to celebrate the establishment of the Taiwan branch.

Leaves Kobe Port and traveled to Taiwan after one month after returning to Japan.

Meets Takeji Fujishima again at the Railway Hotel in Taipei.

Holds the “Exhibition of Yumeji Takehisa's Works in Europe'' at the Police Hall and gives a lecture on “Thoughts on Eastern and Western Women'' at the Taiwan Medical College.

Published an essay titled “Impressions of Taiwan'' in the Taiwan Daily Newspaper, and returns to the mainland when his health deteriorated so much.

The paintings, sketches, and diary Yumeji brings with her are still missing, making his trip to Taiwan a mystery.  

1934

Found to suffer from tuberculosis  and hospitalized at the Shinshu Fujimi Kogen Sanatorium at the arrangement of Masaki Fujkyu Masaki, but Yumeji passes away on September 1st.

Yumeji was buried at Zoshigaya Cemetery in Tokyo, and his tombstone reads, ``Burying Yumeji Takehisa.'' (written by the painter, Ikuma Arishima)

 

JASMINe Project International