こんにちは!久美です


懐かしい土地 奈良の旅


奈良の地に入り、

まずは、ヒーラーさんや霊能者さんがよく訪れるという石上神宮へ。


来てみたかった石上神宮、

初めてご縁しました。


{4165624D-5896-4CD9-A807-A090D121DFB8:01}

{EBBFF911-3EE6-4D08-AFC2-82B7A094D16C:01}

{29956324-4C1D-4C40-9C7E-D9533BCBB234:01}

ここは
3つの剣の霊威を御祭神としている神宮なのですね。
名前しか知らなくて。

剣が御祭神ということもあってか、
スッとしたようなシンというか、
凛とはちょっと違うようなスッキリした空間。

ここに来て「剣」と言う情報☆
今後の展開がまた一つ楽しみになりました。


石上神宮を後にし、

三輪山を御祭神とする大神神社へ。

{94A68901-56D5-4588-B664-8D72E6124E0C:01}


お腹の虫が元気良すぎで、

ついたらまずは腹ごしらえ

やっぱり三輪そうめん♪


連れていってくれた方のオススメのお店

4月でも少し肌寒かったので、

温かいにゅうめんを頂きました。


{8AA1C379-8DD3-41A1-B215-6C6E031371F5:01}

しめじ、三つ葉、天かすののった

やさしいお味のにゅうめん。

これめっちゃ美味しくてハマりました。

風情ある店内もとっても素敵でした。

場所は二の鳥居のすぐ左手にあります。




{A3E13609-2EF4-4DC2-9C92-2771A0AD086F:01}

{BEA1B7AD-E66A-453F-97E7-A4C5785893A4:01}

大神神社といえば白蛇さん。

手水舎の蛇さんがかわいくて。


柔らか~いエネルギーで気持ちの良い神社。 


三輪山の綺麗な三角錐がピラミッドを連想させ、不思議なパワーを感じます。



神社ってとても気のいい所ではあるけれど、時として、負のエネルギーの溜まってしまう所があったりします。


御朱印を頂くため参集殿の中に入ると、なにやらここには癒されないエネルギーがわんさと溜まってたらしく、ぐわっと来て突然苦しくなっちゃって。



サイキックプロテクションをしているので、本来はこういった自分にとって全く関係のない不要なエネルギーは入って来なくなるのですが、私の場合、魂がライトワークして癒したいと思っているため、引き寄せてしまいます。


今回は無理~ ごめんなさいよ~

と御朱印頂いてささっと外へ出ました。


建屋の中だったせいか、

参集殿で祈祷を受ける方が集まるせいか、滞ってる感じでした。


外に出ると、御神体三輪山の自然エネルギーが気持ちよくて、苦しかったのも解放されていきました。



その後、歩いていける所にある

水の神、芸能の神 市杵島姫神社と

三輪の荒御魂を祀る狭井神社へ


市杵島姫神社

弁財天様を御祀りする

鮮やかな朱の鳥居と朱の可愛いお社。


{C2501BA7-F4A1-402E-A447-918912DEB560:01}

なんだろう、

朱色ってやっぱり妙に惹かれます。


目にした瞬間すごくワクワクした気持ちになります。


朱色を調べてみると

朱色とは元来は天然赤色顔料辰砂の色。


辰砂とは、

硫化水銀からなる鉱物。

赤色硫化水銀、丹砂朱砂水銀朱などがり、日本では古来「(に)」と呼ばれる。また、賢者の石ともいわれる。


中国において古くから知られ、練丹術などでの水銀の精製の他に、古来より赤色(朱色)の顔料漢方薬の原料として珍重されている。(一部Wikipediaより抜粋)


不老不死、霊薬、賢者の石

すごく興味惹かれる言葉。


だって、

ドラゴンクエストに出てくるアイテムで

私が一番好きな物は

「やくそう」 と「魔法☆」


こうして調べてみると、

夢で、あんたは朱色~と言われたことと、

自分の中にある惹かれるもの・記憶とが一致してきます。


心惹かれるものを調べていくと色々繋がってきて面白いです(^^)




続いて、

その奥というかお隣にある狭井神社。


三輪の荒御魂がお祀りされていて、

三輪山登拝口でもあります。


{EA06BF89-E44A-48FE-90F4-CBEA24AC9F0C:01}

{3775FAE3-46C5-41AB-8A38-0A19D71AB540:01}

ここは、

三輪山から湧き出たご霊泉が頂けます。


万病に効くと言われる薬水が湧き出る井戸


この地方の特徴なのか、

お水は少し塩分の入った感じで

口当たりはとてもまろやか。


自然エネルギー満載のお水で身体にパワーを頂き、次のサブメインの場所

卑弥呼の墓と言われる「箸墓古墳」へ


つづく