B型肝炎の予防接種どうする?の巻 | ♡おかんデビューdiary〜♡

♡おかんデビューdiary〜♡

姉妹(9歳&6歳)育児の日常のキロクです。
まとまりのない内容ですが、とりあえず毎日更新しています!
長女出産後から夫に対してガルガル期がはじまり10年経っても変わらないので、多分一生続きます٩( ᐛ )و

おはようございますキラキラ

昨日は私の悩みに温かいお言葉を下さって本当にありがとうございます笑い泣き

誰かに聞いてもらうって、本当に凄い。
気持ちが楽になりました
これからも宜しくお願いします


さてさて、
昨日はまろ、予防接種でした

通っている小児科は単独接種なので、毎回1つずつ打っています。
だから毎週のように予防接種で…

まろ、さすがに覚えちゃったみたいで、診察室入ったら既にへの字口ぐすん

それでもなんとか無事に終えました。
よく頑張ったねードキドキ

それで定期の予防接種はある程度終わったので、先生から「B型肝炎の予防接種どうします⁇」と聞かれました。
(因みに同じく任意の予防接種のロタはもう終わってます)

で、調べてみたところ、
今年の4月以降に生まれた赤ちゃんに関しては、今年の10月から定期の予防接種になるみたいですね
(つまり無料いーなー)

なので受けることにしました。

幸い、今住んでいる名古屋市は助成があるので助かりますウインク

{8868103F-140A-48C3-A89A-560F667D3F53}

{6E1DA8FF-592F-443C-B64A-B13E5909FABF}

※画像は名古屋市のホームページよりお借りしました



子宮頸癌の予防接種の事件があってから、予防接種を何でもなんでも受けるのは怖いというイメージがあったので、今回色々と調べてみたのですが、ネットで素人が調べるには限界がありますし、情報が混在する中で、極端な意見(例えば、予防接種自体が危険。必要ない!みたいな意見)を目にすると不安になります。

本当に必要なモノを、必要なタイミングで、出来るだけまろに負担にならない方法で与えたいのですが…

私たち親が、『何を信じ、何を選択するか』で子供たちの未来が変わってしまうかもしれないと思うと、予防接種1つとってもしっかりと調べて知った上で受けさせたい…と思います。

{39DB6BAC-BC7D-478E-ACE8-ACF16B264B59}

注射は嫌いだろうけど…
ママはまろがB型肝炎になったら悲しいから、頑張ろうねおーっ!ビックリマーク

因みに夫に相談した時のやりとりダウン

私「B型肝炎は自費なんだけど、打つかどうか決めなきゃいけないよー」

夫「もちろん、受けた方が良いんだろけど、注射器で感染てのも過去にあったから悩みどころだね!」

私「流石に今はそんな凡ミスはせんでしょー。と願いたい」

夫「そうだけどさ~!じゃ受けるにしよう」

私「適当なんだから…
一応ね、今年の10月から定期接種に変更されるワクチンなんよ。
まろは対象外だけど、今年の4月以降に生まれた赤ちゃんは無料で受けれるの。
だから、まぁ当たり前の予防接種になるみたいだから受けさせるねー」



皆さんの旦那さんもこんな適当なんですかドンッ!?ドンッ

調べもしない…

こういうのって全て母親が調べて決めることなんでしょうかはてなマーク

じゃあもし、その後その予防接種によって何かトラブルが起こったりしたら、それは全て母親の責任になるのでしょうかはてなマーク

て、ちょっと考えてしまいました。

やっぱり、私が心狭いのかな…
夫に求めすぎなのかな…

今日出張から帰ってくるので、ご飯作って待っていようと思います真顔

今日は午前中、子連れOKのヨガに行ってきます
妊娠中は毎週マタニティヨガに通っていたけど、産後は初めて
とってもとっても楽しみです


最後になりましたが、熊本の皆様に1日も早く日常が戻りますように…

皆様も今日が平穏な1日になりますように…