題名の件、今回はコロナのことじゃありません。

先日、洗濯機が壊れましてダウンダウン
ドラム内のネジのカバー(プラスチック製)が外れてポロリと落ちてました。
折れたのか、接着面が取れたのかわからないけど、どうやってもはまらない。

まだ買い替えてからそんなにたってないのにー、と思ってたけど、よく見たら2011年製。買ったのは9年も前でした汗

修理依頼のwebから次の日来てもらう予約をしたけど、その後電話があり…

この機種はすでに部品の取り寄せができなく、修理不可能(正確には出張費だけがかかり、修理できない可能性が高い)と言われてしまった笑い泣きなんですとーー❗️叫び叫び叫び
大体8〜10年でアフターケアも終了してしまうそうです。


えーーあせる
洗濯機ってかなりお値段するし、すぐに新しいものを買うとか…出費が痛過ぎる笑い泣き笑い泣き笑い泣き


でもウチは幼児2人と一緒に暮らす4人家族。
普段から1日2〜3回は洗濯機回しますDASH!
1日洗わないだけで洗濯カゴ、山盛りになっちゃうあせる

明日にでも新しいの買うか…と私が諦めかけたとき、夫「幸い電気系統は壊れてない。部品が取れただけだから、水と熱に強い接着剤を試してからでもいいと思う」と言い出しました。

そこからネット検索。
やはり同じようにドラム内の部品を取り付けた人のブログを発見❗️目キラキラ

紹介されていた接着剤を買いに走りました❗️
24時間で完全に硬化するというコチラ。


子供達を夫に預けて、渋谷の東急ハンズへ。

久々のハンズはワクワクするものいっぱい恋の矢ラブラブ
でも今は接着剤を買って急いで帰らなきゃ〜おーっ!あせるって、サクッと探して、ついでにキッチンやバス用品なんかもチラッと見つつ(←見たんかい!)、帰宅しました。

接着は夫に任せるとして…
とりあえず、今ある洗濯物を何とかしなきゃいけないので、生まれて初めてコインランドリーに行きましたキラキラ

ちょうど近所に一件あるのを知っていたので、山盛りの洗濯物を持って、いざ初体験❗️

やり方がどこにも書いてないし、誰もいないから聞くこともできないしで、一人でアタフタしながらも何とか回してみました。

乾燥機と洗濯機の違いも見た目でわかりづらくて、最初乾燥機に入れそうになった笑い泣き

とりあえず、洗濯機に600円投入。
行ったコインランドリーは汚れ物の量によって金額が400円、600円、800円と変わってくるらしく。
回して20分後にまた取りに行きます。

その後は乾燥にかけるもの(タオルなど)と、濡れたまま持ち帰って家で干すもの(縮んだら困るもの)に分けて…
乾燥は30分で設定してまた一旦帰宅。

濡れて重くなった洗濯物をヨイショヨイショと歩いて持ち帰りました。
で、それらを家で干して…

今度は乾燥が終わった頃にもう一度コインランドリーへ。

近所とは言え、20〜30分おきに計3往復DASH!
めんどくさーーいおーっ!あせる


家で当たり前に洗濯できることの幸せ…笑い泣き
今更ながら実感…❗️


その後洗濯機は無事に使えるようになりました。
何度か洗濯も乾燥もやってみたけど、今のところ部品が取れたりはしていません。

まだしばらく現役でいてくれ〜!!