一昨日晴れ。昨日晴れ。本日晴れ。昨日は、バケツをひっくり返したような夕立。
最高気温36℃。最低気温25℃。
お日様の日差しが眩しい。もう、朝9時には暑い。日向の作業がデキナイ。夜も熱帯夜。
熱中症警戒アラート発令。日中、エアコンのきいた部屋から出られない。
南の5番、ナスの調子は悪いー。日焼けなのか、皮が鮫肌。ザラザラしている。ツヤのない石ナス多々。カメムシ被害多々。
市場出荷がデキナイ。直売所へ少々よさげなブツのみ袋詰め。
ハウストマトは、一日おきに、収穫&袋詰め。そろそろ収穫量が減ってきました。10袋程度。
南の6番、オクラは只今、収穫ピーク。真面目に毎日収穫です。10袋程度。
南の7番、マルチを張っているのに、馬鈴薯の畝に背丈ほど雑草が伸びてます。畝の上を刈払い機稼働。先日の大雨にて、まるっと冠水してしまったので、馬鈴薯の状態はたぶん、とっても悪いと思いつつ、マルチを剝がす準備です。その前に排水口を掃除。
大雨で、排水口が泥と枯草で詰まってます。これがとっても重労働。
大雨の前と後は、排水口掃除必須!畑の野菜がどうなるのかは、この作業にかかってます。そして、ワタクシ、馬鈴薯廃棄にしてしまいましたー残念。
トマトとオクラを持って、〇く〇く直売所に出かけたら、なんと、昔の直売所店長「〇ナカヨウ〇」さんに出会ったのでした。彼女は、〇く〇く直売所出荷農家となってました。ひとしきりJAの話を愚痴って、直売所出荷農家として頑張ろう♡です。
峠の向こうのIH氏から、草刈りで拾ったという卵を貰って、また、孵卵器の出番です。ふと、矮鶏たちは、また、通常モード。卵を産んでます。この矮鶏が孵卵モードになったら、預けることができるのではないかと考えて、冷蔵庫の中の卵を3つ、産卵室の木箱に入れて見ました。
どうやら、孵卵モードになりそう。夜になったら、こっそり、卵を預ける予定。
夕飯は、ハンバーグ。トマトだけサラダ。キュウリの浅漬け。お昼は冷やし中華。
峠の向こうのIH氏から、チーズケーキいっぱい貰って、朝に昼に賞味期限と闘いながら食べてます。
仙台在住S氏が突然来訪。クッキー貰って、紫ナス氏の蜂蜜をお返し。10年前に「ユースホステル」経営されてましたが、お兄さんが亡くなったとのことで、実家に戻られたのでした。吃驚するほど変わらないお姿でした。お母さまを見送って、身軽になったので、昔住んでいた場所を巡る旅とのこと。