処方薬の患者負担が増えるの? | きっと夢はかなう ~乾癬で苦しむ人がいない世界を~

きっと夢はかなう ~乾癬で苦しむ人がいない世界を~

私たちのビジョンは『乾癬で苦しむ人がいない世界』を実現させること。
乾癬という病気を広く一般の人たちに知ってもらい、
乾癬でも暮らしやすい社会をめざし、
たとえ病気でも日々の生活を楽しめるように
乾癬の啓発と患者さんの未来のために活動している団体です。

「今後、病院などで処方してもらうお薬の患者負担が増える...?」というお話を聞いた方もいるのではないでしょうか?今回はこの件について詳しく見ていきたいと思います。

 

 

2023年6月16日に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2023」(骨太方針2023)において、「長期収載品等の自己負担の在り方の見直し、検討を進める」ことが盛り込まれました。これを受けて厚生労働省では、社会保障審議会医療保険部会及び中央社会保険医療協議会での議論、答申等を踏まえ、2024年3月27日付けの保険局医療課長通知(保医発0327第11号)にて、2024年10月1日より、長期収載品の処方等又は調剤について選定療養の仕組みを導入することとしました。

 

まずはここに出てくる言葉の説明をしておきます。「長期収載品」とは、すでに特許が切れていることなどにより後発医薬品(ジェネリック医薬品)が発売されている医薬品のことです。こういった医薬品は薬価基準に長期間収載されていることから「長期収載品」とよばれています。「選定療養」とは、「保険外併用療養費制度」の一つで、たとえば、患者希望で個室に入院した場合の差額ベッド代など、保険診療と併用して患者負担で提供される医療にかかる費用です。

 

では、これによって具体的にどのようなことが起こるのかですが、すでに後発医薬品(ジェネリック医薬品)が販売されている先発医薬品(=長期収載品)を使用する場合、後発医薬品の最高価格帯の薬価と先発医薬品の薬価の差額の4分の1が選定療養として患者負担となります。なお、選定療養としての患者負担額には消費税(10%)が加算されます。但し、医療上の必要性から先発医薬品が必要な場合、在庫不足などにより後発医薬品の交付が困難な場合は選定療養の対象外となります。対象となる先発医薬品は1,095品目(対象医薬品リスト参照)あります。なお、後続品(バイオシミラー)が販売されている生物学的製剤は選定療養の対象外となります。

 

実際にどのくらいの患者負担増となるのか、保湿薬のヒルドイドを例にシミュレートしてみます。

医薬品名

薬価(100g)

現行の

患者負担

(3割)

選定療養導入後の患者負担(3割)2)

ヒルドイド

クリーム0.3%

(先発品)

1,850円

1,850 x 0.3

= 555円

813円

ヘパリン

類似物質

クリーム0.3%

(後発品)

320~5601)

560 x 0.3 = 168円

168円

1) 最高価格帯の薬価を参照しますので560円が後発医薬品の参照薬価となります。
2) 選定療養導入後の患者負担額の計算方法は以下のとおりです。

 

このように、ヒルドイド(先発品)100gを処方された場合、選定療養導入後は258円の負担増となり、後発品との負担額の差は645円になります。
 

 

外用薬の場合、塗りやすさや塗り心地など、患者の主観的な使用感は基剤(主成分以外の成分)によって異なる場合があり、それがアドヒアランスに影響を及ぼす場合もあります。したがって、先発品を使うか後発品を使うかは、自分自身の使用感についても主治医の先生とよくお話しした上で決めるのがよいでしょう。