<情報保全条項>明記を義務化 国と企業の契約書に | プライバシーマークだけじゃない個人情報保護、年間3万円からの個人情報保護マーク

プライバシーマークだけじゃない個人情報保護、年間3万円からの個人情報保護マーク

個人情報保護団体JAPHIC(ジャフィック)のパートナ企業の代表が、個人情報漏えい事故や事件、個人情報の保護について記載していきます。

JAPHICは、個人情報保護法に基づき中小企業やPマークの取りにくい職種に対しても門戸を開く、個人情報保護団体です。

 政府は24日、関係閣僚や有識者による情報セキュリティー政策会議(議長・藤村修官房長官)を首相官邸で開き、官庁が国の安全に関する重要情報を扱う企業と契約する際の調達仕様書や契約書に「情報セキュリティー条項」の明記を義務づける方針を決めた。

 条項には、情報保全に向けた企業経営者の責任の明確化や、情報保全の資格保持者を実務に充てるなどの要件を盛り込む。情報漏えいや目的外使用があった場合は直ちに発注した官庁に報告させる。官民が連携して情報共有の態勢を確保し、政府の機密に対するサイバー攻撃などの防止を図る。

 このほか、東日本大震災の発生時に政府の連絡態勢に不備があったことなどを踏まえ、重要なインフラの情報セキュリティーに関する行動計画を3月末までに見直す。【中島和哉】

【関連記事】
一体改革:揺らぐ妥当性 議論が紛糾する懸念も
新年金制度:与野党協議の焦点に 民主、具体案提示へハードル
通常国会:「身を切る」のは定数か=政治部長・古賀攻
通常国会:赤字国債発行・年金財源…予算関連の難航必至 30法案提出
この国と原発:第4部・抜け出せない構図/3 エネルギー政策転換

「この記事の著作権は毎日新聞 に帰属します。」







中小企業・個人事業主のECサイトの信頼UPに
個人情報保護マークを個人情報保護認証機関JAPHIC