今日6月16日は、全国和菓子協会によって“和菓子の日”に定められている「嘉祥(かじょう)の祝」。

 

(いにしえ)より菓子には、厄疫を祓い福を招く霊力があるとされています。

 

「嘉祥の祝」は、承和15年(848年)に疫病が蔓延したことから、時の仁明天皇が6月16日に菓子や餅を神前に供え疫病退散を祈願し、元号を「嘉祥」に改めたことに始まると伝えられています。

 

昨年の今日も、突然の一斉休校の中でも“絶対に学びは止めない!”とオンライン授業の実施に悪戦苦闘しながら、嘉祥の祝についてアップしたと記憶していますが、あれから一年、ず~っと籠っていたらあっという間に月日が流れてしまいました。

 

冒頭の画像は昨年も紹介しましたが、和菓子の虎屋さんが6月16日の一日のみ店頭販売する「嘉祥菓子」。

 

江戸時代末期、宮中に納めた嘉祥菓子をもとに作られているそうで、求肥製 の「浅路飴」、餅製 の「伊賀餅」白餡入、外良(ういろう)製 の「桔梗餅」御膳餡入、湿粉製 「源氏籬」、押物製 の「豊岡の里」飴餡入、焼物製 「味噌松風」、湿粉製 「武蔵野」の7種類が土器(かわらけ)に盛り付けられています。

 

いずれも神さびた風情が奥ゆかしい菓子たちで、素朴な味わいながらいただくほどに心身の穢れが払われ、生気が漲って行く思いがします。

 

 

また今年は、嘉祥の祝にちなみ虎屋がこの時期限定で毎年販売している「福こばこ」も復活。

 

白餡入の「なりひさご」は、種が多く実が鈴なりになる瓢箪(ひさご)を象った道明寺製で、招福と子孫繁栄の願いが込められています。

 

煉切製で紅白の「はね鯛」は御膳餡(こし餡)入。

 

そぼろ餡に小豆の粒を加えた「御目出糖(おめでとう)」は、お赤飯に見立てた蒸し菓子です。

 

 

「福こばこ」は昨年コロナ禍で製造を中止してしまったので、箱を開けた瞬間の目出度さも、今年は二倍になったような気がしました。

 

 

 

 

そんな「嘉祥の祝」に、毎年大輪の華をわが家に添えてくれるのが、広島県福山市にある洋菓子の銘店「マロンドール」さん特製・焼菓子アソート「嘉祥の儀」。

 

 

「嘉祥の祝」という儀式について最初に私に教えて下さったのもオーナーの徳永恭子さんで、毎年6月16日には厄除け、疫病祓い、健康招福の願いを込めた16個の菓子を綺麗にぎっしり詰め合わせたスイーツボックスを届けて下さいます。

 

 

「マロンドール」は全国につとに知れた老舗洋菓子店で、先日も日本経済新聞の「NIKKEIプラス1ランキング」洋酒ケーキ部門で「ヘネシーブランデーケーキ〈VSOP〉」が第一位に輝きました。

 

 

どうしてこんなに惜しげもなくコニャックを使ってしまえるの?と首を傾げたくなるほど、滴らんばかりにブランデーを染み込ませた贅沢なケーキですが、そのコニャックに優るのが実にきめ細かく滋味深い極上のパウンド生地。

 

その他にも、福山の花である「薔薇」の特製コンフィチュール入のフィナンシェ「ヌーベル・ローゼ」や、歴史ある潮待ち港として名高い景勝地・鞆の浦名産の薬用酒「保命酒」を使った「仙酔仙人」をはじめ、徳永夫妻(ご主人がパティシエ)の絶対に手を抜かない徹底して誠実に心を尽くす仕事ぶりが、すべてのお菓子に貫かれていて本当に頭が下がる銘店です。

 

この「嘉祥の儀」アソートボックスも、疫病祓いの神である素戔嗚命と海の神である大綿津見命を祀る、鞆の浦の「沼名前(ぬなくま)神社」に献上されているそうです。

 

 

神を敬い畏れ感謝を捧げ、滋養のあるものを食し、謙虚に身を慎む。

 

(いにしえ)の人々が数多の感染症と闘う中で引き継がれてきた「嘉祥の祝」の意味を、コロナ禍である今あらためて見直すべきと教えられた6月16日です。