ヴァイキングマーケットの製品を実際に手に取っていただける、東京小金井の予約制ギャラリー。3月-4月の営業日のお知らせです。

ヴァイキングハウスのような空間で、製品をゆっくりご覧いただけます。革製品のオーダーやセミオーダーも、お気軽にご相談ください。

 

【3月の営業日】 21日(火)、26日(日)、27日(月)

【4月の営業日】 8日(土)、23日(日)、25(火)

10:00〜17:00

*月数回の予約制とさせていただいております。前日までにメールまたはお電話にて、ご希望の日時をご連絡ください。

*在庫のない場合もありますので、特にご覧になりたい製品がありましたらお知らせください。

*遠方の方やお越しいただくのが難しい方へ、Zoomでのオンライン接客も承ります。質感や風合い、オーダーにあたりご不安な点など、オンラインショップでお伝えしきれないことも、詳しくご覧いただけるようにご案内いたします。お気軽にご相談ください。

 

【ヴァイキングギャラリー 】予約制

東京都小金井市東町 2-21-2

Tel: 090-6489-2433

Mail: motoyama@japanvikings.com

担当: 本山(日本ヴァイキング協会)

西武多摩川線「新小金井」徒歩6分

中央線「東小金井」徒歩14分

 

日本ヴァイキング協会で製作している、ヴァイキングをテーマにした革製品。普段使いできるお財布やバッグから、昔の出土品を再現したコレクターズアイテムまで。私代表の本山知輝と本山めぐみの2人で手づくりしています。
お財布などは、たくさん触って使い勝手をご確認いただけるように、オーダー見本として展示しています。お好きな刻印を入れたり、色や仕様変更のご相談など、詳しくお伺いしてご要望に合わせた仕様でお作りいたします。

 

こちらは、ヴァイキング時代の出土品を元に再現した革製品です。スウェーデンのビルカ出土のお財布と、ノルウェーのエイデ出土のコインケース。

ただ再現するだけでなく、お財布、カードケースとして使えるように設計しています。

 

同じく出土品や石碑の模様を元に再現した、当時のデザインのアクセサリー。ヴァイキング模様やルーンガルドゥルを刻印したレザーキーホルダーも。

トールやオーディンなど北欧神話をモチーフにしたチャームは、当時からヴァイキングたちが身に付けていたお守りです。

 

ヴァイキング時代と変わらない温もりを感じられる羊毛のポーチやマフラー。

マフラーや手袋はノールビンドニングという当時から行われていた手法で編んでいます。

 

作家仲間の製品も展示しています。

 

こちらはYuuriさんの製作した、カード織りのバンドとアクセサリー。

カード織りは、複数枚のカードを使って色々な模様を出していくヴァイキング時代の手法。当時のように全て手織りで作られています。

 

こちらはULFBERHT Tokyoのショーさんのバルティックアクセサリー。

キーホルダーは真鍮板から切り出して、当時のように金属棒で叩いて模様を付けています。革も丁寧に磨かれ、手をかけて作られたお品です。

 

左はAkoさん作のヴァイキング絵本と博物館の紹介本。

優しいイラストが素敵な作家さん。ヴァイキングがどのように暮らしていたのか、あまり気負わずに分かります。

 

中央と右はJAMIEさん作のヴァイキング物語の本。

サガや歴史をもとに、創作を交えて柔らかく生き生きと書かれて、とても読みやすい内容です。

 

ドリンキングホーンやヴァイキングヘルメット、グラスや鍛造キャンプ道具など、ヨーロッパからの輸入雑貨も取り揃えています。

北欧のミュージアムショップに置かれているような品々です。

 

製品以外にもいろいろとディスプレイしています。小さな自宅工房兼ギャラリーですが、少しでもヴァイキング時代に時間旅行した気持ちでお楽しみいただけたら嬉しいです。

こちらはヴァイキングのラウンドシールド。丸い形は斧をいなしたり向きを変えたり、色々な使い方ができます。ぜひ実際に持って体感してみてください。

 

両手持ちのデーンアックスと、片手持ちの髭斧。なんとも恐ろしげですが、刃は落として丸めているので安心して触ってみてください。

弓はヴァイキング時代の交易都市ヘゼビューから見つかったロングボウ。これは私が使っている重さ40ポンドくらいのものですが、なんとヴァイキングは倍以上の80~100ポンドの弓を使っていた可能性があるとか。とても引ける気がしません。

後ろはノルウェーのオーセベルで見つかったヴァイキングのベッド。北欧のヴァイキング村さながらに、羊の毛皮を敷き詰めています。ソファーがわりにおくつろぎください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ヴァイキングマーケット】

日本ヴァイキング協会が運営するオンラインショップ。

私たちの作る革製品とアクセサリーを中心に、協力してくれている仲間たちの作品、ヨーロッパからの輸入雑貨、ヴァイキングをテーマにいろいろなジャンルの商品を取り揃えています。

https://market.japanvikings.com/

 

【日本ヴァイキング協会WEBサイト】

 

 

ヴァイキングマーケットの製品を実際に手に取っていただける、東京小金井の予約制ギャラリー。2月-3月の営業日のお知らせです。

ヴァイキングハウスのような空間で、製品をゆっくりご覧いただけます。革製品のオーダーやセミオーダーも、お気軽にご相談ください。

 

【2月の営業日】 17日(金)、18日(土)、28(火)

【3月の営業日】 21日(火)、26日(日)、27日(月)

10:00〜17:00

*月数回の予約制とさせていただいております。前日までにメールまたはお電話にて、ご希望の日時をご連絡ください。

*在庫のない場合もありますので、特にご覧になりたい製品がありましたらお知らせください。

*遠方の方やお越しいただくのが難しい方へ、Zoomでのオンライン接客も承ります。質感や風合い、オーダーにあたりご不安な点など、オンラインショップでお伝えしきれないことも、詳しくご覧いただけるようにご案内いたします。お気軽にご相談ください。

 

【ヴァイキングギャラリー 】予約制

東京都小金井市東町 2-21-2

Tel: 090-6489-2433

Mail: motoyama@japanvikings.com

担当: 本山(日本ヴァイキング協会)

西武多摩川線「新小金井」徒歩6分

中央線「東小金井」徒歩14分

 

日本ヴァイキング協会で製作している、ヴァイキングをテーマにした革製品。普段使いできるお財布やバッグから、昔の出土品を再現したコレクターズアイテムまで。私代表の本山知輝と本山めぐみの2人で手づくりしています。
お財布などは、たくさん触って使い勝手をご確認いただけるように、オーダー見本として展示しています。お好きな刻印を入れたり、色や仕様変更のご相談など、詳しくお伺いしてご要望に合わせた仕様でお作りいたします。

 

こちらは、ヴァイキング時代の出土品を元に再現した革製品です。スウェーデンのビルカ出土のお財布と、ノルウェーのエイデ出土のコインケース。

ただ再現するだけでなく、お財布、カードケースとして使えるように設計しています。

 

同じく出土品や石碑の模様を元に再現した、当時のデザインのアクセサリー。ヴァイキング模様やルーンガルドゥルを刻印したレザーキーホルダーも。

トールやオーディンなど北欧神話をモチーフにしたチャームは、当時からヴァイキングたちが身に付けていたお守りです。

 

ヴァイキング時代と変わらない温もりを感じられる羊毛のポーチやマフラー。

マフラーや手袋はノールビンドニングという当時から行われていた手法で編んでいます。

 

作家仲間の製品も展示しています。

 

こちらはYuuriさんの製作した、カード織りのバンドとアクセサリー。

カード織りは、複数枚のカードを使って色々な模様を出していくヴァイキング時代の手法。当時のように全て手織りで作られています。

 

こちらはULFBERHT Tokyoのショーさんのバルティックアクセサリー。

キーホルダーは真鍮板から切り出して、当時のように金属棒で叩いて模様を付けています。革も丁寧に磨かれ、手をかけて作られたお品です。

 

左はAkoさん作のヴァイキング絵本と博物館の紹介本。

優しいイラストが素敵な作家さん。ヴァイキングがどのように暮らしていたのか、あまり気負わずに分かります。

 

中央と右はJAMIEさん作のヴァイキング物語の本。

サガや歴史をもとに、創作を交えて柔らかく生き生きと書かれて、とても読みやすい内容です。

 

ドリンキングホーンやヴァイキングヘルメット、グラスや鍛造キャンプ道具など、ヨーロッパからの輸入雑貨も取り揃えています。

北欧のミュージアムショップに置かれているような品々です。

 

製品以外にもいろいろとディスプレイしています。小さな自宅工房兼ギャラリーですが、少しでもヴァイキング時代に時間旅行した気持ちでお楽しみいただけたら嬉しいです。

こちらはヴァイキングのラウンドシールド。丸い形は斧をいなしたり向きを変えたり、色々な使い方ができます。ぜひ実際に持って体感してみてください。

 

両手持ちのデーンアックスと、片手持ちの髭斧。なんとも恐ろしげですが、刃は落として丸めているので安心して触ってみてください。

弓はヴァイキング時代の交易都市ヘゼビューから見つかったロングボウ。これは私が使っている重さ40ポンドくらいのものですが、なんとヴァイキングは倍以上の80~100ポンドの弓を使っていた可能性があるとか。とても引ける気がしません。

後ろはノルウェーのオーセベルで見つかったヴァイキングのベッド。北欧のヴァイキング村さながらに、羊の毛皮を敷き詰めています。ソファーがわりにおくつろぎください。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ヴァイキングマーケット】

日本ヴァイキング協会が運営するオンラインショップ。

私たちの作る革製品とアクセサリーを中心に、協力してくれている仲間たちの作品、ヨーロッパからの輸入雑貨、ヴァイキングをテーマにいろいろなジャンルの商品を取り揃えています。

https://market.japanvikings.com/

 

【日本ヴァイキング協会WEBサイト】

 

 

あけましておめでとうございます。

 

皆さまにとって楽しい年になることを願います。2023年も和やかにスコールできたら嬉しいです。

 

北欧神話のトール神と巨人のウトガルドロキ。

力比べ知恵比べで競い合った2人。もしかしたら旅の間にこんなシーンもあったかもと、想像して描きました。

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

日本ヴァイキング協会

本山知輝・めぐみ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ヴァイキングマーケット】

日本ヴァイキング協会が運営するオンラインショップ。

私たちの作る革製品とアクセサリーを中心に、協力してくれている仲間たちの作品、ヨーロッパからの輸入雑貨、ヴァイキングをテーマにいろいろなジャンルの商品を取り揃えています。

https://market.japanvikings.com/

 

【日本ヴァイキング協会WEBサイト】

 

 

こんにちは。日本ヴァイキング協会の本山です。

新年から素晴らしいヴァイキングイヤーになりそうな予告動画が公開されました。

 

2023年1月20日公開の映画 「ノースマン 導かれし復讐者」 のベルセルカーの儀式!!

ご縁をいただき、僭越ながらこの儀式シーンと映画の魅力を解説させていただきました。

 

▼ベルセルカーについては、掲載いただいた記事をご覧ください。

THE RIVER

https://theriver.jp/northman-ritual-breakdown/

 

 

解説にあたって何度も動画を見ているうちに、なんだかテンションが上がってきまして、実際にやってみました。

叫んで足踏みするだけで息が上がる。だんだんと早くなるテンポ、朦朧としてくる意識、いつの間にか混ざっている妻と子供たち。

本当に獣のようになれたので、大切な戦いの前にはぜひウッハッと踊るのがおすすめです。

 

 

それと、この儀式を執り行っている祭司の姿は、古い時代の出土品によく見られるモチーフを再現しているようです。こちらもその一つでスウェーデンの出土品。ウェポンダンサーと呼ばれ、オーディンまたはオーディンの祭司を表していると言われています。

かつての儀式は、まさにこのような姿で行われていたのかもしれない。そんなことを思いながら映画を見るのも楽しい。細部までこだわって作られたヴァイキング映画 「ノースマン 導かれし復讐者」。おすすめです。

 

皆さま、本年もお楽しみいただき、ありがとうございました。

新年も健康で良い年になりますように。

スコール!!

 

▼「ノースマン 導かれし復讐者」公式サイト

https://northman-movie.jp/

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ヴァイキングマーケット】

日本ヴァイキング協会が運営するオンラインショップ。

私たちの作る革製品とアクセサリーを中心に、協力してくれている仲間たちの作品、ヨーロッパからの輸入雑貨、ヴァイキングをテーマにいろいろなジャンルの商品を取り揃えています。

 

【日本ヴァイキング協会WEBサイト】

 


ヴァイキングと中世のお気に入りが見つかる。五感で楽しめる体験イベント。

第5回メディーヴァルマーケットを開催します。

会場は西荻窪のブリティッシュパブ「The Old Arrow オールドアロウ」。中世ヨーロッパの酒場をコンセプトにした店内は抜群の雰囲気。普段はおいしい樽生ビールと本格的な料理を楽しめるお店ですが、当日は貸切でイベントを行わせていただきます。いつもありがとうございます。

ヴァイキングから中世にまつわる製品の展示販売コーナー。革製品やアクセサリーなど、見るだけでもワクワクする手づくり製品がずらりと並びます。

その他にも中世の衣服や酒器など、ここでしか手に入らないものも。

製作者と直接話したり、来場の皆さまでゆったり交流できるのがこのイベントの魅力です。写真は前回の様子ですが、同じ楽しみを持つ人どうし、自然と人の輪ができていました。

蜂蜜酒ミードの乾杯は、ぜひヴァイキング流に「スコール!!」で。当日は通常のパブメニューはありませんが、オールドアロウさんからミードをワンコインで提供していただきます。当時さながらの、蜂蜜を発酵させたまろやかなお酒をお楽しみください。

小腹が空いたら、つまみにヴァイキングの平たいパンをどうぞ。
大麦、オーツ麦、えんどう豆を使った、ヴァイキング時代の無発酵パン。「平たい肉&カブディップ」または「蜂蜜&バター」をトッピングで選べます。素材がいきる素朴な味わいは、どちらも甲乙つけがたくおすすめです。両日とも限定20食。

お話の合間に、ワークショップはいかがでしょうか。メディーヴァルマーケットならではの、色々な体験コーナーも開催します。

手織り体験/ストラップ作り
ヴァイキング時代の手しごと「カード織り」を体験しながら、お持ち帰りいただけるミニストラップを作ります。はじめての人でも大丈夫です。カードを回して模様を入れた帯をつくるカード織り。模様と色を数種類からお好みで選べます。出品もしている作家のYuuriさんによるワークショップです。

【日時】
24日 17:30-18:30
25日 14:00-16:00
【参加費】
ストラップ金具あり:¥1000
ストラップ金具なし:¥800(ご自身で加工したい方に)


ルーン占いネックレス&キーホルダー

袋から引いたルーンで今の運勢をみるルーン占い。引いたルーンは革に刻んで、ビーズを合わせてお守りチャームをお作りします。ネックレスまたは金具をつけてキーホルダーに。

【日時】
25日 16:30-18:30
【参加費】
¥1600

ネファタフル体験
ヴァイキングの首領気分でゲームに興じる。ネファタフルは当時から遊ばれていた将棋のようなテーブルゲーム。王の一団と襲撃者に分かれて駒を取り合います。お一人でもペアでも大丈夫です。お気軽にご参加ください。

【日時】
24日 16:00-17:00
【参加費】
無料

盾と兜の装着体験
ラウンドシールドとヘルメットを装着してあなたもヴァイキング。当時の感覚を体験しながら写真もどうぞ。盾の丸い形やヘルメットの鼻当ての役割も、実際に装着してみると分かります。
【日時】
24日 17:30-18:30
25日 14:00-16:00
【参加費】
無料

民族楽器のミニライブ
宴もたけなわ。会の最後は、YawaraさんのタンブールとLukeさんのドラムによる、激しくもありどこか懐かしくもある即興演奏。ミードを飲みながら民族楽器の音色をお楽しみください。

【日時】
24日 19:30
25日 19:00
【参加費】
無料

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ヴァイキングマーケット】

日本ヴァイキング協会が運営するオンラインショップ。

私たちの作る革製品とアクセサリーを中心に、協力してくれている仲間たちの作品、ヨーロッパからの輸入雑貨、ヴァイキングをテーマにいろいろなジャンルの商品を取り揃えています。

https://market.japanvikings.com/


【日本ヴァイキング協会WEBサイト】

https://japanvikings.com/