仏画を極めるために、作業所に通う事にした。
菊陽病院のデイケアの責任者から「不満があるならば来なければいいじゃん。」と言い放たれた事が後押しとなった。
この言い放った相手はそもそも自分の責務を果たす事なく、安直な排除の理論を出した事は非常に腹が立つ。
この相手は私にこう言った。
「私は徹底的に調べなければ気が済まない性分なので、調べてから返事をします。」
と
しかし、いつまでたっても音沙汰なし。
調べてから返事をすると言う事は、どんな行動が行われ、どんな話の内容が返ってくるのか、その返事としては私の文章の内容が正しいのか間違いなのかを吟味してそれに対して批判をする事である。
しかし、その人がやった事はめんどくさがり簡単で単純な排除理論にしがみついたのであり、そもそも返事の内容として的ハズレである。そして、排除理論を出したら、それは一方的な問題解決の手段であり、事態の強制終了を意味する。
私は怒った。もういい、今はネット社会、菊陽病院デイナイトケアの参加者として経験したエスノグラフィーを作り、ホームページ上で永遠に社会保存を行う事にする。
↑私のホームページ
と、ここまで、見た第三者の人は何の事だか判らないと思います。今の段階はそれでしかたありません。この
記事は判る人には判る内容となっていますから。
しかし、まー別の人が利用者の前で「社会を良くする為に声をあげなければならない。」とは言ったが、本当に声を上げたらどうなるかが良く判った。難しい漢字を読めるようにしようとかではなく、まさかのまさか、ひらがなの数え方、基本の基本の間違いの指摘して、それの変更を求めたら突っぱねるんだもんなー
「我々は困らない。」だとさ。
そりゃ職員の立場ならば困るわけないだろ。恥をかくのは職員ではなく利用者なのだから。
本来、デイナイトケアは利用者にとっては人生の乗換駅でなければならない、しかし、職員は終着駅にしてしまっている事に全く気がついていない。プログラムは常に「This is a pen.」である。物事の習得には基本があってその先に応用がある。応用があってこそ新しい社会に乗り変える事ができるのである。その応用にあたるのが「自主活動」である。自分でやることを決め、自分で計画し、自分で行動し完成させる。ここでのデイナイトケアのプログラムでは「自分で」の部分が「職員が」になっているのである。「自分の頭で考える」重要性が全く認識される事なく職員は仕事に流されているだけなのである。