今日「われは海の子」と「茶摘」の文部省唱歌を聴いた。学校教育にふさわしいというか朗らかなメロディーなのだが、歌詞の文体が子供に歌わせるには難しすぎる。
では、その歌詞をご紹介します。
われは海の子
- 一、
- 我は海の子白浪の
- さわぐいそべの松原に
- 煙たなびくとまやこそ
- 我がなつかしき住家なれ。
二、
- 生まれてしほに浴して
- 浪を子守の歌と聞き
- 千里寄せくる海の氣を
- 吸ひてわらべとなりにけり。
三、
- 高く鼻つくいその香に
- 不斷の花のかをりあり。
- なぎさの松に吹く風を
- いみじき樂と我は聞く。
四、
- 丈餘のろかい操りて
- 行手定めぬ浪まくら
- 百尋千尋海の底
- 遊びなれたる庭廣し。
五、
- 幾年こゝにきたへたる
- 鐵より堅きかひなあり。
- 吹く鹽風に黑みたる
- はだは赤銅さながらに。
六、
- 浪にたゞよふ氷山も
- 來らば來れ恐れんや。
- 海まき上ぐるたつまきも
- 起らば起れ驚かじ。
七、
- いで大船を乘出して
- 我は拾はん海の富。
- いで軍艦に乘組みて
- 我は護らん海の國
みなさん・・・・意味・・・・解りますか・・・・・・
「茶つみ」
- 夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
「あれに見えるは茶摘みぢやないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠」 - 日和(ひより)つづきの今日このごろを
心のどかに摘みつつ歌ふ
「摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ
摘まにゃ日本(にほん)の茶にならぬ」
これは文脈で意味は判ります。茶つみは小学校三年生で習う唄なのですね・・・・でも文の前後を大人でも考えなければ判らないこの歌詞の意味。内容的には子供にふさわしいと判断してしまうのだが、日本語的には大人向けでもいいね。と言うか、大人向けで歌詞の内容を深く味わうようにしたら流行ると思う。